![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/bec123c8b78e1ae29f4a2f155e5a4dfb.jpg)
「ジュズダマ(数珠玉、Coix lacryma-jobi)は、水辺に生育する大型のイネ科植物の1種である。」(wiki「ジュズダマ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/4f3fd49dd171f08c1dd263687dee6208.jpg)
「イネ科植物の花は、花序が短縮して重なり合った鱗片の間に花が収まる小穂という形になる。その構造はイネ科に含まれる属によって様々であり、同じような鱗片の列に同型の花が入るような単純なものから、花数が減少したり、花が退化して鱗片だけが残ったり、まれに雄花と雌花が分化したりと多様であるが、ジュズダマの花序は、中でも特に変わったもののひとつである。」(同上)(太字は引用者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/259fd3eb327c81c0c14151f3eb04e63c.jpg)
「まず、穂の先端に雄花、基部に雌花があるが、このように雄花と雌花に分化するのは、イネ科では例が少ない。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/a43461888ebc5ed3b3960496412e9e30.jpg)
「じつは、先に“実”と標記したものは、正しくは果実ではない。黒くてつやのある楕円形のものの表面は、実は苞葉の鞘が変化したものである。つまり、花序の基部についた雌花(雌小穂)をその基部にある苞葉の鞘が包むようになり、さらにそれが硬化したものである。この苞葉鞘の先端には穴が開いており、雌花から伸び出したひも状の柱頭がそこから顔を出す。」(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/d2aa1335a7dc5a2deb876ff07f0170bf.jpg)
「雌花は受粉して果実になると、苞葉鞘の内で成熟し、苞葉鞘ごと脱落する。一般にイネ科の果実は鱗片に包まれて脱落するが、ジュズダマの場合、鱗片に包まれた果実が、さらに苞葉鞘に包まれて脱落するわけである。」
「脱落した実は、乾燥させれば長くその色と形を保つので、数珠を作るのに使われたことがある。中心に花軸が通る穴が空いているので、糸を通すのも簡単である。」(同上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます