豊田安城自転車道が 第2東名のアローブリッジをくぐるあたりに 何か所か センニンソウの花が咲いています。
センニンソウは クレマチス属のつる植物です。
「センニンソウ属 Clematis は、キンポウゲ科に含まれる植物の1群。蔓性のものがよく知られるが、その姿は様々。花が美しく、観賞用に栽培されるものもあり、また有毒植物である。園芸方面ではクレマチスと呼ばれる。」(wiki「センニンソウ属」)
何とか 背景にアローブリッジを入れようといろいろアングルを変えてみましたが、逆光で、モノトーンになっちゃいました。
学名:Clematis terniflora
「属名(Clematis)は「若枝」を意味し、種小名(terniflora)は「3枚葉の」を意味する。」(wiki「センニンソウ」)
4枚の白い花弁のように見えるものは萼片です。花弁は無いとのこと。
面白いのは
「雄蕊は無毛で多数」(同上)は良いとして、
「雌蕊も多数ある」(同上)なんです。雌しべが多数ある花は珍しいと思いませんか(^_-)-☆
つぼみ
カナブンが来ていました。夢中で餌を漁ってます。
コガネムシの仲間は、白い花が好きなんですって !(^^)!
猿渡川の堤防にもありました (´∀`)
センニンソウ(仙人草)の名は…
種子から出るヒゲが仙人の髭のようだから。
私も ボタンヅルにあったことがないのです。
どういう塩梅なんでしょうねぇ??
今宇治川でもセンニンソウが花盛りです。
あんまり咲きすぎて、どうにも写真になりません。
アブリルさんは上手に撮られていますね!
雌蕊も多数あるとは知りませんでした。
もっと観察しないといけませんね~
それにしてもなぜ京都南部にはボタンヅルがないのかと思います。
アブリルさんのところではどうですか?
いつもコメントありがとうございます。
確かにセンニンソウは川辺でよく見かけますね
今、カンサンさんの醒ヶ井の梅花藻の記事
読んでました \(^o^)/
すごくきれいですね
観光情報サイトの写真に カンサンさんが
写されたのと同じ 川面に落ちたサルスベリの花が
写っていて、ポスターを見ているようでした!
川の近く見かけることが多いです。