=INT(MOD(SIGN($C1)*$C1/10,10))
という数式の中にある MOD( ) のことを探索してみる。
MOD は、モデュラス MODulus という説もあるが、これは怪説の気味がある。
書式は
MOD(数値,除数)
機能は
数値を除数で割ったときの余りを返す
とされている。
modulus は、係数あるいは率という言葉で、率が「割り算」とかかわりはあっても意味は直接つながらない。「余り」という意味はかけらもない。
ラテン語の modulo だという説もあるが、それが英語なら modulus らしいから同じこと。
やはり関数名はプログラム言語であって略号ではないとしておいたほうが、意味の違いが気にならなくてよさそうだ。
外国語系の用語は、どうしても意味を探りたくなって、熟語まで一つひとつの文字に分解して意味を尋ねたがる人をしばしば見かけるが、そういう人はものごとの理解にずいぶん手間がかかって、同じ話を何度も聞かなければならず大変だろうとお察しする。