TVは大音響を抑えて放送されています。
シンフォニーなどは、TVでは「交響曲」でなくなってしまっています。
大きな音も静かな音も、みな同じ大きさに聞こえ、それを普通の音として聴く癖がつくと、たまに映画などで大音響に接したとき不快感を催します。
音声や動画を発信するとき、そのシステムに備わっていなくてはならないことがあるのに気づきました。
音声動画発信の必須機能は音量調節です。
同じ発信者のものでも、音量が大きく違っていることもありますから。
受信音量が変わったとき、送信側のシステムに音量調節が組み込まれてなければ、面倒な調節より先に他のサイトへ行ってしまうでしょう。
ところで、音バカというのは、出すほうのことでしょうか、聞く方のことでしょうか。