箱根駅伝を観戦する楽しみの一つに、関東学連選抜の走りがあります。
予選会の通過を逃した大学の中から好タイムを記録した選手が選抜されます。
今大会では 次のメンバーが選ばれています。
1/難波天(麗澤大学・4年)
2/村上航大(上武大学・2年)
3/高槻芳照(東京農業大学・1年)
4/河村悠(亜細亜大学・3年)
5/杉浦慧(慶應義塾大学・3年)
6/町田康誠(駿河台大学・2年)
7/小島慎也(中央学院大学・2年)
8/松川雅虎(芝浦工業大学・2年)
3/高槻芳照(東京農業大学・1年)
4/河村悠(亜細亜大学・3年)
5/杉浦慧(慶應義塾大学・3年)
6/町田康誠(駿河台大学・2年)
7/小島慎也(中央学院大学・2年)
8/松川雅虎(芝浦工業大学・2年)
9/大川歩夢(東京経済大学・2年)
10/小坂友我(日本大学・3年)
11/厚浦大地(関東学院大学・3年)
12/中山凛斗(立教大学・1年)
13/新田颯(育英大学・2年)
14/前山晃太郎(桜美林大学・4年)
15/菊池駿介(大東文化大学・1年)
16/梶山拓郎(流通経済大学・4年)
11/厚浦大地(関東学院大学・3年)
12/中山凛斗(立教大学・1年)
13/新田颯(育英大学・2年)
14/前山晃太郎(桜美林大学・4年)
15/菊池駿介(大東文化大学・1年)
16/梶山拓郎(流通経済大学・4年)
東京六大学の盟友 立教。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/d718cbb9af65a9234c5e0718eac5d5c6.jpg?1606604873)
立教から1年生の中山凛斗選手(九州学院)が選ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/58f5f53ba6255fb9da25f7986f92fc6a.jpg?1606603025)
箱根駅伝を目指して陸上長距離に力を入れ始めた立教。
限られたアスリート選抜枠の中で、高校長距離走の有力ランナー獲得を図っています。
上級生部員と1年生を比べると、出身校も持ちタイムも 大きく変わっています。
今大会の予選会におけるチーム順位が28位で、立教は苦戦しました。
でも、中山選手のようなレベルの選手が毎年 入学してくれば、数年後には本大会出場も視野に入ってくるのではないでしょうか。
学連選抜の主将には、慶応の杉浦選手(成蹊高校)が選ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/6637a770a219095af9da275a252e468b.jpg?1606637330)
慶応も箱根駅伝プロジェクトを立ち上げて、本戦出場を目指しています。
予選会で慶応は19位でした。
箱根駅伝の第1回大会に出場した4校(早・明・慶・東京高師、いわゆるオリジナル・フォー)の一つである慶応。
箱根路での早慶戦が観たいものです。
=======
来週はラグビー早明戦です。
現時点での下馬評は早稲田が有利。
でも、必ずしも前評判どおりの試合展開とならないのが早明戦。
たとえ10回 対戦して1回 勝てるかどうかという力量差があったとしても、その1回の勝利を実現するのだと渾身の力で挑むのが早明戦です。
今年も必ず熱い戦いになるでしょう。
======
斎藤佑樹投手の記事です。
煙幕を張るのが得意の勝負師 応武さんですから、そのつもりで記事でのコメントを読んだ方がいいと思います。
ただ、"ベンツと軽自動車"と応武さんが例えた田中将大投手との比較は、その通りでしょう。
明治神宮大会での駒大苫小牧が、文字通り 横綱相撲で早実を一蹴したのを私も目撃しましたから。
崖っぷちのプロ生活が続く斎藤投手。
何とかして、もう ひと花咲かせて欲しいです。