徳山投手がフリー打撃に登板し、主力打者たちに相対しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/ae5ab821d53024d9c68294399991fcf1.jpg?1644658287)
徳山くんがプロ野球で生き抜いていくためには、いま以上に精緻な制球力を磨き上げることです。
その先には、先発ローテーション入りが見えてくるはずです。
========
高梨くんが、2次キャンプでも引き続き1軍メンバーとして帯同することになりました。
重信くんは元気にしているでしょうか。
========
MLBの両リーグでDH制が採用されます。
日本でも、大学野球以上のレベルでDH制不採用なのはセ・リーグと東京六大学リーグだけになりました。
素人考えなのですが、高校野球までは今まで通りで良いと思いますが、大学野球以上はDH制で統一される方が良いように思います。
大学野球でも、たとえば仁村薫、大石、高梨のように、投打共に優れる選手は時々いますけれど、あくまで例外です。
また早稲田でも、オープン戦の多くはDH制で戦われています。
また、各校の先発投手にはドラフト候補級が少なくない一方、野手のドラフト候補級はひと握り。
その結果、投高打低のリーグ戦となってしまうことが多いように思います。
DH制は、リーグ戦の活性化につながるのではないでしょうか。
いずれにしても、来季以降の課題になるでしょう。
まずはセ・リーグの今後の動向に注目です。