外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

ア式蹴球部の話題

2020-05-21 10:36:00 | スポーツ全般
ア式蹴球部からセレッソ大阪に進んだ片山選手(県立川越高)の記事です。
優れた選手は、まずJリーグの下部組織を目指し、それが叶わない場合に学校の部活動で競技を続けるという流れが定着しているサッカー界。
早稲田のア式蹴球部のHPを見ても、多くの部員の出身高校にクラブ名が併記されています。
片山選手のように、高校ー大学と部活動としてサッカーを続けてきた選手がJリーグに進むのは希少な例のようです。

大学スポーツのファンとしては、少し寂しく感じたりもします。
でも、この仕組みが日本代表チームのW杯出場連続出場の原動力となっていることは間違いありませんね。

=======

夏の甲子園が中止となりました。
インターハイも既に中止となっています。
スポーツ推薦、あるいは競技歴に基づく自己推薦で大学進学を考えている高校生アスリートたちは、戸惑っていると思われます。

これは、有力選手獲得を目指す 大学の指導者も同様でしょう。
野球でいえば、特に投手については ブルペンを見ただけでは実力は判断できないと聞きますし、陸上・長距離走でも 記録会のタイムではなく実際のレースで競った結果としての順位とタイムが重要なのだそうです。

いずれにしても、早稲田の2021年度アスリート選抜入試の受験者選考プロセスは既に始まっているはずです。

======

4月の訪日外国人旅行者が 激減したことが報じられています。
多くの国に今も入国制限をかけていることを考えると、この2,900人の人たちは どうやって入国できたのだろうとさえ思ってしまいますね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田の杜

2020-05-20 10:13:00 | 早稲田大学
TOKYO MXで現在の早稲田キャンパスの様子がニュースとなりました。(正門付近の映像あり)
ひっそりとした風景は、全く早稲田らしくありませんね。
(T_T)

======

練習が再開されたプロ野球の話題です。
鳥谷選手は、学生時代から人並み外れた自己節制に努めてきました。
中村選手も 彼から学ぶところが多いと思います。

=======

戦時中のラグビーの話題です。
海軍出身の父から、かつてラグビーが訓練の一環となっていたことを聞いていました。
でも、それが独特なルールのラグビーだったことは 今回の記事で初めて知りました。

=====

新規陽性者が着実に減少してきたことから、世間の関心は徐々に経済対策へと移りつつあります。
コロナ禍が勃発する直前まで、日本は いわゆるインバウンド需要を景気浮揚の軸に据えていました。
大型クルーズ船が横浜や沖縄に続々と寄港し、地方空港では中国や東南アジアからの格安旅客機便の誘致に懸命でした。

経済活動を完全に元に戻すためには、入国規制を解いてインバウンド需要を復活させることが必要となるわけです。
でも、ようやく感染が沈静化してきたばかりの国内事情を考えると 、ここで中国などから大勢の観光客を受け入れるのは、とても無理ですね。

当面は、内需依存の経済対策とならざるを得ません。

台湾は、一歩先を行きます。
日本も、早く台湾と同じ状況にたどり着きたいものです。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学駅伝

2020-05-19 10:18:00 | 大学駅伝
三大大学駅伝の一つ 全日本大学駅伝。
6月に予定されていた関東地区予選の中止が決まりました。

早稲田は、昨年の大会で6位となりシード権を得ています。
でも、練習は 全然 できていないのが実情です。

東京圏の緊急事態宣言が解除されないと、練習環境の足並みが揃いませんね。

関東地区予選が1日も早く開催されますように。

======

一部昇格を果たした立教大学ラグビー部の話題です。
立教ラグビーの進化が良く分かります。
まずは一部定着。
そうなれば、ラグビー強豪高校の選手たちの見る目も変わってくるはずです。

======

ラグビーといえば、ラグビーOB
曽我部くん(啓光学園)の登場するYouTube画像を見つけました。
ヤマハ発動機に勤務する彼は、現役引退後にインドの現地法人でビジネスに専念しています。

在学中の曽我部くんといえば、下級生の頃は故障に苦しみましたが、復帰後は 才気溢れるSOとして大学日本一、そしてトップリーグのトヨタを撃破する大金星の原動力となりました。

インドで活躍する曽我部くんは すっかり社会人の顔つきになっていますね。

ところで、今後 日本にリモートワークが定着してくると、バックオフィス業務の海外委託も進展してくるはず。

私の勤務していた外銀では、ずいぶん前から 日本国内の営業データの集計業務をインドのチェンナイの拠点に委託していました。
インドと日本の時差は3時間あまり。日本のお昼過ぎに インドのオフィスは出勤してきます。
日本の午後5時時点の粗データをチェンナイに転送しておくと、翌朝には きちんと集計されて日本に届いていました。

リモートワーク時代の到来は、業務の外注への可能性拡大も意味します。

お役所の仕事だって かなりの部分は外注できるはず。

ある日、自分の担当業務が海外への委託で突然 消滅するなんてことにならないよう、日頃から専門性を研いておいてください。

======

朝ドラ「エール」の話題です。

私も、目覚まし時計で毎朝 飛び起きて、一目散にテレビに向かっています。
(^^;

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司令塔候補

2020-05-18 10:47:00 | 大学野球
ラグビー部の大物新人 伊藤選手(桐蔭学園)に注目した記事です。
高校ではSOとして大活躍した伊藤選手ですが、大学では どのポジションになるのでしょうか。
SOには他にも有望な選手がいますし、インサイド・センターでの起用も面白いかも。

ファンの夢は膨らむばかりですが、まずは新型コロナを粉砕しなくてはいけませんね。

=======

法政の生んだ大投手 山中さんの記事です。
毎年、新入生の中に「48勝の連盟記録に挑戦したい」という部員が 必ずいます。
でも、半年ぐらい経つと、20勝でも大エース、まして48勝が どのくらい とてつもない記録なのか 彼らも理解します。

ところで山中さんは、早稲田を受験するつもりで上京し、安部寮にも顔を出していたそうです。
逃した魚は大きかった!
ちなみに、山中さんの奥様はワセジョです。

======

大阪の新規陽性者数が 昨日(5/17)ゼロ人となりました。
東京圏の一都三県も着実に減ってはきていますが、大阪に負けないように、もう ひと踏ん張りしなくては。

トンネルの出口の先には、キャンパスでの歓声が、そして神宮での球音が待っています。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン時代

2020-05-17 11:24:00 | 大学ラグビー
新型コロナが日本社会に与えた影響の一つは、IT化において いかに日本が遅れているか、近隣の韓国、台湾、中国にも大きく置いていかれてしまっている現状が一般にも認識されるところとなったことでしょう。

外銀勤務時代、私は中国や韓国の営業拠点を何度も行き来しましたが、現地のIT化のスピードには驚くばかりでした。

「やはり現金払いが一番」「その書類、ファックスで送って」「スマホは良く分からない」みたいな言葉が たびたび耳に入るようなままの日本社会では、コロナに打ち勝つことができませんね。

また、神奈川・埼玉・千葉から東京へ1時間以上かけて電車通勤するのが当たり前という社会では、いくら個々人が努力しても感染リスク低減が進みません。
今回は、準備不足のまま 生煮えのリモートワークで急場をしのいだ企業も少なくないと思われますが、1日も早く業務特性に応じた本格的なリモートワーク体制、通勤回数圧縮の具体策を講じなくてはなりません。

=======

そんな時代ですから、オープンキャンパスもオンラインです。

従来どおりのオープンキャンパスも予定されていますけれど、8月までに越境移動ができる状況となっているのかは 未だに不透明です。

======

コロナと共生する時代の飲み会は こんな具合になるそうです。
読売新聞から拝借しました。

こんなことならば、オンライン飲み会の方が 楽しめるかも知れません。

======
ラグビー部OB 安藤栄次くん(熊谷工業)が大体大ヘッドコーチに就任します。
早稲田では主にSOとしてプレーした安藤くん。


そういえば、試合前に、彼のお父上と食事したこともありましたっけ。
ご子息とそっくりでした。
(^^;

=======

テレビのスポーツニュースが 全くつまらない状況が続きます。

そんな中で楽しみなのは、明日から朝ドラ「エール」で始まる"紺碧の空"誕生の巻。

あらゆる早稲田人を結びつけてくれる紺碧の空。
神宮球場やキャンパスで紺碧を歌うことのできない今ですから、テレビで味わうことにいたしましょう。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日露戦争中の米国遠征

2020-05-16 11:10:00 | 大学野球
日露戦争の最中に敢行された野球部米国遠征を振り返る記事です。
米国遠征で早稲田が持ち帰った本場の野球が、日本の野球を進化させていくことになります。

また、この時期に交流を深めたシカゴ大学からの薦めで、エンジのスクールカラーを使うことになりました。


数年前に訪問したシカゴ大学の売店です。

======

にわかに盛り上ってきた9月入学問題。
大学駅伝における影響を考えてみた記事です。
早稲田では、すでに国際教養学部で9月入学が可能となっています。
さらに慶応は、経済・法・総合政策・環境情報の各学部で9月入学が導入されています。

こうやってみると、大学に限っては、4月入学組と9月入学組の共存が これからの標準形にねるのかも知れませんね。

もし大学受験で失敗して浪人しても、これからは0.5浪で9月入学 なんていう人が増えるかも。

======

JR千駄ヶ谷駅が改修されて綺麗になりました。


ホームドアも設置されました。


東京五輪開催に合わせた改良工事だったのだろうと思います。

なお、千駄ヶ谷駅は、都立青山高校でも通学で利用する生徒がいます。

=====

レナウンで民事再生適用申請があったと報道されました。
朝ドラ「べっぴんさん」のモデルにもなった老舗企業です。

銀行マンとしてレナウンを担当したことはありませんでした。

私にとってのレナウンといえば、まず思い浮かぶのがシルビー・バルタンのCMです。
もっとも、シルビー・バルタンといえば、やはり こちらの曲"アイドルを探せ"がいいですね。


第二外国語のフランス語で、4年生後期の再々履修クラスで やっと単位取得に漕ぎ着けた私なので、少し複雑な気持ちで聴く"アイドルを探せ"であります。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"紺碧の空" 誕生の巻

2020-05-15 11:04:00 | 大学野球
NHK朝ドラ「エール」で、来週(5/18からの週)は"紺碧の空"誕生の様子が描かれます。
楽しみですね。

======

緊急事態宣言が多くの県で解除されました。
もっとも東京六大学 各校のキャンパスとグラウンドは東京・神奈川・埼玉にありますから、引き続き全校が緊急事態宣言の下にあります。

連盟の申し合わせにより、緊急事態宣言が発せられている限り、対外試合はできません。
もちろん、リーグ戦開催も緊急事態宣言の解除が条件となります。

気になるニュースがありました。
こんなに低いのかというのが第一印象です。
個人的な願望として、都民の2割ぐらいが 既に新型コロナへの抗体を持っていたらいいなと思っていましたから。

99%の都民が抗体を持っていないのですから、今も とてもコロナウイルスに対して脆弱な状態にあるわけです。

そのような状況で、リーグ戦開催の可能性を追求していかなくてはなりません。
実に頭の痛いところであります。

なお高校野球については、春のセンバツに続いて夏の甲子園も中止となってしまいそうです。

=======

コロナ関連の記事を拾い読みしていたら、1人の早大教授が目に留まりました。
人間科学部で修士課程まで学んだ後に弘前大学医学部に進学して医師となったという鈴木教授。
こういう人と、一度 一緒に飲んでみたいです。

======

最後に神宮球場の歴史です。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKニュース

2020-05-14 11:23:00 | 大学野球
昨夜のNHKニュースで、8月12日にリーグ戦が開幕すると報道されました。
各校で前期試験の終了後ということでしょう。

ただ、神宮球場、ヤクルト球団などとの日程調整は今も続いており、この12日という日付も流動的のようです。

また、夏の甲子園が開催されると、試合日程が重なる可能性もあります。

=======

連盟から選手たちにマスクが配布されるそうです。
万が一 野球部の寮でクラスター発生なんてことになったら、リーグ戦がぶっ飛びます。
これまでも感染予防には注意しているとは思いますが、念には念を入れて。

=======

サークルの新歓もオンラインです。
早稲田における多彩なサークル活動は、日本一の充実ぶりだと言われています。
今年も各サークルがきっちり新人を確保できるといいですね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグ戦は8月に延期

2020-05-13 14:37:12 | 大学野球
本日の理事会において、東京六大学野球のリーグ戦は8月に延期されることが決まりました。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学野球選手権が中止

2020-05-13 09:27:00 | 大学野球
早くから確実視されていたことではありますが、大学選手権が中止となりました。

この決定をうけて、東京六大学野球連盟は、本日(5/13) 臨時理事会を開催することになりました。
どんな決定がなされるのでしょうか。
なお、東都リーグは春季公式戦が完全消滅となってしまいました。

========

サッカー部の記事です。
この記事の中で、条件付きでグラウンドが使えるようになったとあります。

野球部でも、ごく少人数で 2時間までという制限付きながらもグラウンドで練習できるようになったそうです。

コロナ禍が このまま収束に向かいますように。
私たちは、引き続き 外出自粛で頑張りましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする