「保護者面接」は「受験生面接」「自己発信」と同じ日に行われます。
約10分、理事長1人が面接をしてくださいます。
「保護者面接」は、家庭の「教育観」を知るためのもので、合否にはほとんど影響しない。
…と、理事長ご本人がおっしゃっています。
もちろん、「すごーい」保護者がいたら、自己発信と同じで、それだけで合格者を出す可能性はありますが、それもやはり入試で「ボーダーライン」を超えていることが前提。
…ともおっしゃっていました。
「すごーい」保護者って…
ちょっと、よくわかりませんけど
さて、昨年の「保護者面接」
わが家の場合…
まず、主人は仕事の都合で面接には出席できませんでした。
でも、開智は、両親がそろっていなくても全く問題ありません。
9時20分、面接室に案内されました。
理事長はお1人で長机の中央にお座りになっていました。
手には面接シート、そして、確か机の上の左には「願書」、右には当日持参した「受験生面接資料」が置いてありました。
・願書のウラ「ご家庭の教育方針や志願者のアピール」という欄
・「受験生面接資料」の「開智の教育に関するご意見をお書きください」という欄
保護者が部屋に入る前、それらの資料にざっと目を通されているのでしょう。
私の場合、質問は5つでした。
①「お子様の受験番号とお名前を教えて下さい」
②「開智小を選ばれた動機は何ですか?」
③「お子様の子育てにおいて、重視されていることは何ですか?」
④「最近お子様が成長したな…と実感したことを教えて下さい」
⑤「最後に、お子様の長所を思いっきりPRして下さい」
①について、もちろん、私は答えられたので、面接シートに「○」をつけていらっしゃいました
でもお父さんで、普段手続き関係をお母さんに任せっぱなしにしている方は意外に答えられなかったりするかもしれないので注意してくださいね
②~⑤は定番の質問ですから、事前準備をしっかりしていたので大丈夫でした。
④は一瞬考えましたが、直前に行われた「運動会」のエピソードをお話しました。
こうして面接が無事終了
ご挨拶して待合室に戻り、時計を見たら9時30分ぴったりでした
「保護者面接」の事前準備ポイント
「家庭の教育方針・しつけ」「志望動機」「学校に期待すること」「子どもの長所・短所」「どんな大人になって欲しいか」の5点については、必ずポイントをまとめておく
それそれの項目はダラダラと長くならないように。できれば「3つずつ」くらいに「箇条書き」にしておく。
「具体例」を入れると説得力が増すので、「エピソード」をそれぞれ考えておく
誰でも、緊張はします。
「失敗しちゃいけない」と思えば思うほど余計緊張しますね。
だから…
上手にやろう、なんて、決して思ってはいけません
「失敗してもOK!」
「保護者面接で落ちることはなーい!」
あと、面接する方も大変なんです
一日に何十人も面接するんですから…
こっちが考えているほどそんなに真剣に聞いてなーい!
…ことはないとは思いますが、それくらいに思っておいたほうが気持ちがラク-になりますよ
(理事長先生、ごめんなさい
)
ゆったり構えて、でも準備は万全に
約10分、理事長1人が面接をしてくださいます。
「保護者面接」は、家庭の「教育観」を知るためのもので、合否にはほとんど影響しない。
…と、理事長ご本人がおっしゃっています。
もちろん、「すごーい」保護者がいたら、自己発信と同じで、それだけで合格者を出す可能性はありますが、それもやはり入試で「ボーダーライン」を超えていることが前提。
…ともおっしゃっていました。
「すごーい」保護者って…
ちょっと、よくわかりませんけど

さて、昨年の「保護者面接」
わが家の場合…
まず、主人は仕事の都合で面接には出席できませんでした。
でも、開智は、両親がそろっていなくても全く問題ありません。
9時20分、面接室に案内されました。
理事長はお1人で長机の中央にお座りになっていました。
手には面接シート、そして、確か机の上の左には「願書」、右には当日持参した「受験生面接資料」が置いてありました。
・願書のウラ「ご家庭の教育方針や志願者のアピール」という欄
・「受験生面接資料」の「開智の教育に関するご意見をお書きください」という欄
保護者が部屋に入る前、それらの資料にざっと目を通されているのでしょう。
私の場合、質問は5つでした。
①「お子様の受験番号とお名前を教えて下さい」
②「開智小を選ばれた動機は何ですか?」
③「お子様の子育てにおいて、重視されていることは何ですか?」
④「最近お子様が成長したな…と実感したことを教えて下さい」
⑤「最後に、お子様の長所を思いっきりPRして下さい」
①について、もちろん、私は答えられたので、面接シートに「○」をつけていらっしゃいました

でもお父さんで、普段手続き関係をお母さんに任せっぱなしにしている方は意外に答えられなかったりするかもしれないので注意してくださいね

②~⑤は定番の質問ですから、事前準備をしっかりしていたので大丈夫でした。
④は一瞬考えましたが、直前に行われた「運動会」のエピソードをお話しました。
こうして面接が無事終了

ご挨拶して待合室に戻り、時計を見たら9時30分ぴったりでした

「保護者面接」の事前準備ポイント



誰でも、緊張はします。
「失敗しちゃいけない」と思えば思うほど余計緊張しますね。
だから…
上手にやろう、なんて、決して思ってはいけません

「失敗してもOK!」
「保護者面接で落ちることはなーい!」
あと、面接する方も大変なんです

一日に何十人も面接するんですから…
こっちが考えているほどそんなに真剣に聞いてなーい!
…ことはないとは思いますが、それくらいに思っておいたほうが気持ちがラク-になりますよ

(理事長先生、ごめんなさい

ゆったり構えて、でも準備は万全に
