たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

滋賀県 小谷山ハイキングその1

2017-03-19 | 山歩き

    3月18日、本日は山悠会ハイキング。
   浅井家三代の居城となった戦国の山城 
    小谷山(標高494m)へ 
  この時期使える青春切符を利用して向かいました。
  JR河毛駅から車道歩きを短縮するため、コミュニティバスを
  利用しましたが、なんと定員は8名とのこと。
  本日は10名いますよ~、あとの2名はどうする?
  まぁ走るにはちょっと年齢的に無理。
    タクシーは時間と料金が、、、、
登山口にみんな同じ時間で到着出発を考えると
  う~ん、、、思いついたのがレンタサイクル!
  で2名が自転車で登山口に向かい、
   8名がバスで登山口へ向かいました~。
    (バス出発前に自転車組が出発して
  途中バスが追い越しますが、時間的にほぼ変わらず到着)    
   本日の登山口となるステーション前は
    駐車場もトイレも整備されています。
  この大きな兜はNHKの大河ドラマ 江~姫たちの戦国の
    放映記念で作られたものらしいです。

    この右後ろを歩いていくと
    取りつき場所があります。
  ここから追手道コースを登ります。

     クマ出没!!??熊鈴つけて出発!
   しかし私たちグループは賑やかなので熊は逃げていきそう、、、。
      標識の後ろに細い踏み跡があります。
   
   こんな道を登っていきま~す。


   おや!お花博士が早くも蕾ですが、イワナシの花を見つけました。! 
   
    望笙峠に到着!
   すでに汗タラタラ、、、お天気も良いしね~、、、
   
   ここからは琵琶湖方面に眺望が開けています。
  琵琶湖に浮いて見える小さな島は竹生島のようですね~。

    番所跡です。お城に入ってくる人を
  チェックしていたのですね~。広い場所が残っています。

    お茶屋跡ですって。
   お茶会でも開いていたところなのかしら??
  と思っていたら、どうも軍事施設のような場所だったようです。

    馬屋跡に到着

   馬屋跡の近くに小さな池があります。
    馬洗池って書いてありました。
   今でも水が残っています。

    心地よい登りの道です。
   背中に春の日差しを浴びて、気持ち良いハイキング、、、。

   桜馬場の広場には浅井家家臣の供養塔が建てられています。
 
    大広間跡に到着です。
   千畳敷とも呼ばれ一番広い平坦地になるそうです。 
 
    石垣が残っていますね~。城跡らしい雰囲気、、、。
  
    石垣の上は本丸跡です。かつては御殿が建っていた所ですね~。
 
    本丸跡から見た大広間です。上から見下ろすと広さがよくわかります。
 
    刀洗い池ですって!?
    別名鏡池と言われています。井戸の一つであったらしいです。
    標識の後ろがくぼんでいますが、水はありません、、。


     この続きはその2にで、、、、、
  この山城はマニアにとっては大変喜ばれるお城だと思いますよ~。       
   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする