さて高尾山山頂からの続きです。
山頂で一休みをして眺望を楽しみます。
富士山が見えるはずですが、、、
残念!富士山は雲の中でした。
近くの方が「あのあたりに見えるんだよ~」と教えてくれたのですが、、
(雲がなければ、オレンジ線内に見えるようです、
2年前に登った三つ峠山も見えるらしいのだけど、、、残念ね~)
下山は薬王院へ立ち寄るため表参道を下ります。
薬王院は今から1200年前に開山された真言宗のお寺で正式には
「高尾山薬王院有喜寺」と言うそうです。
薬王院飯縄権現堂です。装飾がきれいね~。
この下に本堂があり、参りを済ませ、御朱印をいただきました。
本堂の右側には大きな天狗?のお面が、、、
左側にはカラス天狗のお面?が、、、
高尾山には天狗が住むと考えられており、
天狗伝説のお話が残っているようですよ~。
権現茶屋まで下りてきました。
ここでごまだんごを食べて一休み、、。
高尾山では茶屋が多くて食べるものには困りません。
香ばしい臭いについつい引き寄せられる私。
茶屋前からは表参道が女坂、男坂に分かれます。
なだらかな道の女坂を選び下ります。
(男坂は108の階段らしい、、、)
降りていくと、高尾山猿園と野草園があり、ちょっと寄り道、、、、。
まだユキワリイチゲが数本咲いていました~。
白いイカリソウがもう咲いているわ、、、。
こちらはハルトラノオです。2本だけ見かけました~。
ミスミソウかな べっぴんさんね~。
シュンランはまだ硬めの蕾のようね~。
ヒロハアマナは間もなくかな~。
日差しがないのでちょっとお困り??。
タチツボスミレかな?
フッキソウの蕾、自生で見たことはまだないのです。
かたくりは比較的たくさんしていました~。
野草園の前にタカオスミレが売られていました。
せっかく関西から来たので是非一度、
自生地で咲くタカオスミレを見たかったのですが、
どうも時期的に少し早かったようです。
ですので、売られているタカオスミレの写真を
撮らせていただきました。
他のスミレに比べて花は小さめですね。
葉っぱがこげ茶色ぽいのが特徴だそうです。
山野草円を出た後はケーブル乗り場を通過して
再び、表参道を下ります。
そうそう美味しそうな天狗焼きが売られていたので
一つアツアツをいただきました。
中は甘さ控えめの黒豆あんです。
小豆じゃないんです~。
美味しかったなぁ~
(ホントよく食べます。)
舗装された参道を下っていきます。
根っ子がむき出しになっていますが、
ちゃ~んと木は生きてます!
のんびり下っているとサイレンの音が、、、、
救急赤バイクが2台、このような車が3台表参道を
登ってきました~。
車の上に乗っかっているそりみたいなのに
「八王子山岳救助隊」と書いてありました。
大きな事故でありませんように、、、。
城見台まで下りてきました。
八王子城跡のある城山が見えるらしいのすが、よくわかりません、、、。
さてここから表参道と別れ、どちらの駅にコースをとるか
迷ったのですが、JR高尾駅まで歩くことにしました。
(団子に、天狗焼きを食べちょっとお腹も減らさなきゃ、、、、)
城見台からはほんのしばらく両側にシャガの道。
すでにもう数輪の花を咲かせていました~
途中、スミレもちょくちょく見かけたのですが、
タカオスミレには会えなかった。、
住宅街に出ると高尾梅郷遊歩道の標識を見つけ
残り少なくなった梅の花を見ながらしばし散策。
3月初旬から中旬にはこちらの梅林もにぎわうようです。
ここから高尾駅まで10分で戻りました。
本日、日陰バス停から歩き始めて約6時間のハイキングでした。
で明日(25日)は陣馬山から高尾山まで縦走して奥高尾を
楽しむ予定です。えい!!と気合を入れて、、、。