たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

シビレ山未踏ルートを歩く

2020-02-26 | 山歩き


24日、家事を終えて ひと段落するともう9時、、、。
気になる新型コロナウイルスの情報を
テレビで確認して、
体のために、山歩きしよ!!
以前から気になっていた場所が、、、。
衝原湖をお散歩しているときに見つけた取りつき場所。
丹生山系のシビレ山に登るのですが、
いつもはサイクリングターミナルの裏や
表参道、衝原ダムの橋近くから取りつくことが多いのですが、
今日はその気になっていた取りつき場所から登ってみます。

衝原湖湖畔、サイクリングターミナルの近くに
車を止め、サイクリング道をてくてく、、、。
ターミナルから5分くらいのところ。
ここが取り付き場所。

(今まで散歩時は普通に通り過ぎていた。)
コンクリートがへこんでいるところから
駆け上がると踏み跡しっかりした道。
こんなテープも、、、。

5分も登ると炭焼き窯跡。

こんな道を登る。
夏場は蛇に会いそうやね~。
(夏はやめとこ、、、。)

取りつき場所から10分も登ると
少し開けた場所。
ダム湖へ流れる川と集落。

おや!コバノミツツジの
かわいい蕾がいっぱ~い。

なかなか歩きやすいね~。
なんて言いながら、、、。

再び、炭焼き窯跡、、、、。

「この道は炭焼き道か~??」
とポチおじさん。
こんな標識を作ってくれてあった。

コウモリ谷奥へ入ります。
渡渉箇所もあり、、。

こんな小さな小川を
「春の小川はさらさらいくよ~」
なんて歌いながら、上機嫌で
渡っているポチおじさん、、、。
おや!、シビレ山へは行けそうだね~。

シビレ山まであと1㎞くらいだって。
想像していたよりも、踏み跡ははっきりしており、
藪漕ぎ場所もなかった、、。
取りつき場所から約1時間で
丹生山系縦走路に合流。

なかなかいい道だったね~。
と新たなルートを知り、
モチベーションアップ。
縦走路合流してからはいつもの知った道。

汗だくでシビレ山山頂。

眺望はないですが、山頂で一組のハイカーと
出会う。
そして下山開始。
途中、眺望も楽しみながら、、、。

私のお気に入りの場所、ミニ展望台で一休み。

さて、ここからはまた未踏ルート突入。
縦走路を下りずに、関電管理道を降りてみます。

急斜面を下り、登り返すと鉄塔に出ます。

こんな歩きやすい道をてくてく、、、。

鉄塔管理?のために
整備して下さってる道を通らせてもらいます。
関西電力さんありがとうございます。
管理道を歩いていると、
マウンテンバイクの方も、、、。
皆さん知ってるのね~。
サイクリング道に出ました~。

ここからはサイクリング道を
ターミナルに向かってテクテク、、、。

取りつき場所から約4時間で
ターミナルに戻ってくることができました。
特に危険場所はなく、踏み跡はしっかりしている道でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする