たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

六甲高山植物園ぶらぶら

2022-08-28 | 散策


 先日、涼を求めて記念碑台から六甲高山植物園へ歩き、
 植物園内で見かけたお花達です。

園内入ってすぐ、アルピコラ(映像館)前ではキレンゲショウマが
かわいい蕾をたくさんつけていました。

もちろん開花始めたお花も、、、。

四国剣山の自生地では
今年も8月中旬には お見事な
群生の花々が見られたことでしょう。
 
ロックガーデンでは
白い清楚なお花、、、。
木札にアルゲモネ・グランディフロラと記してありました。

ケシの仲間のようです。

重そうねカノコユリさん、、、。

このお花を見ると秋、、、。

遠くからですが、ロックガーデンに
咲き残りのコマクサも見れました。

サワギキョウは私の背丈くらいまで
シュッと伸びて、、、。

ツリガネニンジンは園内あちこちで、、、。

微妙に花の付き方が違う??

ナツエビネも数本、、、。
8月中旬に登った野坂岳の自生地では
もっといきいきとしていたような、、、

地面に這うように咲いていたツルリンドウ。

おや!咲き出しましたね~。ナンバンキセル。

大きなアザミ!
フジアザミだそうです。

今回このお花を見たくて来ました~。
ヒゴダイ。

あちらこちらで見かけました~。
県によっては絶滅危惧種になっているようです。
まん丸ね。
咲いているのは一番大きく見えている。

トゲトゲさんのこちらはまだ蕾のようですが、
少し上部が咲き始めたようで。


マツムシソウも負けてません、、。
いつ見ても薄いブルーのフリフリがかわいい、、、。

あのオレンジ色は、、、、。

フシグロセンノウでした~。
緑の中は一層目立ちます。

これから登山道でもよく出会うヤマジノホトトギスも、、、。

 レンゲショウマはもう終盤。
かろうじて咲き残り?

え~とこちらさんはヤマルリトラノオだったかシラン?

ミソハギは今が盛り、、、。

ハバヤマボクチはまだまだ蕾、、、。
茂みからひょっこりこんな頭を出して、、、


あら、、、。シキンカラマツの花後は
この様なお姿に、、、、。
今年は菅平湿原で花盛りのシキンカラマツに出会え、
花後の姿もここで見ることが出来てラッキーでした。

ガラス室近くでハエトリソウの展示、、、。
触っていい鉢が一つだけ、、、、。
ルールに従って触れせてもらいました。

専用の棒をハエトリソウに
入れてみると、、、。
ハエと間違って挟んだ??

おひとり様一回だけと、、。
ハエトリソウさんだましてごめんなさい、、、。

お花ではないですが、
マイズルソウの果実が、、、、。
なかなか渋い色合い、、。
ウズラ模様のこの色から間もなく真っ赤になるようです。

葉っぱの裏ではオオナルコユリも
大きな実をぶら下げていました。

他にも、サギソウ、コバノギボウシ等
多くの花を見かけました。
大きなカメラを持った方も多かったです。
涼しい縦走路の一部を歩いて、
2時間くらいで記念碑台まで歩いて戻りました。


今日はとても涼しく感じました。
少し秋の気配も感じます。

最後までお付き合いありがとうございました。


t/div>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする