4日、蛇山を ほぼ3時間ちょとで周回コースで登り。
物足りなさを感じて下山後、帰路道中、
西脇市の矢筈山へおかわり登山。😁
ピストンだと1時間半足らずで登れる山。
実は十数年前に、この近くにお住いの山の会の先輩から
案内して頂き、数回登っている山。
先輩方を含めた地元住民の方が、
整備され、市原縦走路まで切り開かれました。
参加した登山大会も開かれた山。
10年ぶり?にサクっと登ってみました。😀
高田井町の駐車場は
とても広くきれいに整備されていました。
取りつき場所の案内版。
矢筈の森公園から、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/3b0656f7660b55e8e10ff3b5aeb9f5a1.jpg)
バリアフリーになっている散策路。
その昔、道側にお花を植えていらしたような、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/cd5b5079080595a86657ac6ce96faf23.jpg)
ふれあいロードの分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/e35caa710025ab3c7482cc060559bd2b.jpg)
こんなかわいい石も、、、、、。😀
この絵を書かれた方は阪神ファン??
この先、ずっとこのようなかわいい石が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/b40d6d995ab7733d21eca3afbfed222f.jpg)
切り株にもチョコンと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/6c773a0e3f58fdf0256be940a39bd435.jpg)
こんな祠10数年前にあったかな~?
記憶が飛んでる?😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/9c2aa813f9754b84fecddc5ab68c9a86.jpg)
こんな標識も、、、、。
頑張りま~す!😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/c2161c17883cb4fc63efadfe1c60cbdc.jpg)
こんな道だったかな~
随分とよくなっている気がするけど、、、。😄
ポチおじさんは
まるで初めて歩いたような道だと、、、、。
多くの人に出会い、登っていると
あっという間に 矢筈山山頂。
東屋は先客がいらしたので、眺望のいい
祠前で一休み、、、、。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/fb24c9d6aa568e45adadd0d00bb59926.jpg)
六甲全山も遥か向こうに見えます。
この景色は変わらないね~😄
西脇市街地も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/3d8a2eb473c6a4d06e080586e6ac0644.jpg)
10数年前、山仲間さんとワイワイ言いながら
数回登った事を思い出します、、、。😅
こんな景色を見ながらみんなでお菓子も食べて、
おしゃべりを楽しんだ事も、、、。😌
皆さんどうしているのかな~。😇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/cee21f52ee83ebcab3f8d9dc946c4c6c.jpg)
今は縦走路が緑風台まで伸びています。
そのうち、市原から緑風台まで縦走してみたいけど、、、。
縦走路の案内板。😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/df84934c41e0e75d767e0207f6310332.jpg)
一休み後はピストンで下山。
山の神様にもご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/1fa9ae8d9bfcc547b73944b42d91b765.jpg)
登り始めて 約1時間半で下山。
下山時も 幼児からシニアの方まで
多くの方に出会いました。
手ぶらの軽装で来られている方も多くて、
毎日運動目的で登られている地元の方も多そう、、、。
下山時、紐でくくった丸太を持って登って来られる年配のがいて、
きっと道など整備されている方だろうな~と思います。
感謝ですね。😌
登りではやはり汗が噴き出ました。
スッキリ!!
4日、干支の蛇の名が付いた蛇山と
地元の方に愛されている矢筈山で懐かしい思い出に浸り、
山行無事終了。
最後までお付き合いありがとうございました。