午前中の空いている時間を使って
再度公園界隈を運動目的で歩いてみました。
(再度公園から鍋蓋山まで行き、少し戻って
城山、布引貯水池を周り再度公園に3時間半かけて)
運動目的とは言え、歩いていると
登山道脇のお花が気になります。
蕾も多いですが、出会った山野草を
パチリパチリと撮りながら、、、、。
鍋蓋山への六甲全山縦走路では
コツクバネウツギ満開。
じっくり観察してみよ!、、、。
下からも覗いて見ると、、、。
オレンジ色の斑点?がアクセントかな。
(すみません、、、ボケてます、、、、)
ツクバネウツギは終盤を迎え、
5枚の萼片が残ってお花みたい、、、、。
あ!お花かろうじて残っていました。
ラッパ状のお花が2個ずつ、、、。
さすがに鍋蓋山までの縦走路は
平日でも、ソロハイカーや、トレランが多いです。
鍋蓋山は来る度、新しいベンチが作られていたり、
低木が植栽されていたりと
整備が進んでいるようです。
クサイチゴは果実に、、、。
同じイチゴでもこちらはナワシロイチゴ。
ヒメジャノメ?の訪問を受けてます。
草むらの中に、、、。
この色目立ちました~。
コバノタツナミソウ、、、。
コアジサイが咲き始めています!
この香り好き~。
アップにしてみると、、、。
城山道ではモチツツジは見頃、、、。
アマドコロの葉っぱかしら?
葉っぱの下を覗いて見ると、、、、。
アマドコロ、ナルコユリの違いが
はっきり認識できていない私、、、、。
今度 茎をしっかり触ってみましょ!。
こちらは別場所で、、。
ナルコユリかしら??
むむ??
こちらの蕾さんはひょっとしてハンショウヅル?
(ネットではケハンショウヅルと書かれている人も、、、。)
今回の登山道では初めて見かけました。
今度花が開花する時期に確認に来てみたい、、。
葉っぱはやはりハンショウヅルかな。
遠くからでしたが、アオスジアゲハが、、、、。
10枚くらいデジカメで撮って写っていたのが
この一枚。しかも大きくしてピンボケ、、、。
今の時期、よく見かけます。
隠れ滝はすごい水量と音!
隠れることができませんね~。
イチヤクソウはまだ固~い蕾ですが、
ある場所で多くの株を見ました。
もう少しね。
え?どうかしましたか?~
うなだれていらっしゃいますが、、、。
こんな若い2枚葉っぱのみも、、、、、。
お花付けるまで何年かかるのかしら?
おっと~。!!
登山道階段の真ん中に、、、。
ハイカーに踏まれないようにね~。
この様な置石、最近よく見かけます。
手作りね。
なかなかご愛敬ある絵で、
いいわね~。
午後からは予定があったので
3時間半の山歩きでしたが、
山野草で初夏を感じることができました。
最後までお付き合いありがとうございました~。