たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

ニラバランを見に里山歩き

2022-06-10 | 散策

   
昨年見たニラバランがそろそろ咲く時期かなと
思い、県内の低山へ(5日)、、、、。
いたいた、、、、。
雑草に紛れて、、、、。

しまった!ルーペ持参忘れた~。
肉眼ではなかなか一つ一つの花がよく見えない、、、、。

撮った写真を大きくして見るも
腕もカメラも悪く今一つ、、、。
終盤なのか、茶色くなっているのが多かった。

来年はルーペ忘れずに、、、。

カキランの場所に行って見ると
そりゃそうよね~。
まだ蕾ちゃん、、、。



クララちゃんもたくさん咲いていました、、、。

野生ランではありませんが、
ソクシンランのお花もボチボチ、、、。

  
さて お花ではないですが、
この間、買い物に出かけ、スーパーの自転車置き場の上に
ツバメの巣が、、、、。
親ツバメが頻回に餌運びをしていました。
しばらく遠くからその様子を観察。

みんなおりこうさんね。
じっと待ってます。
次はこの子ね~なんて親はきっと上げる順番も
わかっているのよね~。

そして、数日後巣立っていて、巣は空きに、、、、、。

(スマホ撮影ボケてすみません、、、)

「来年もここにやって来るかな~。」
「お里帰りで覚えているのかな~}
「これって一回切り?また来年使うのかなぁ~」。
「いや、毎年新居は作るんじゃない?」
「お家は使ってないと劣化するし、、、、。」
「リフオームして使うんかなぁ~」等など。
ポチおじさんとたまおばさんは
ツバメの巣について話が
盛り上がりました、、、、。

このところ、いろんな事があって、バタバタ、、、、。
人相手のお仕事はやはり、ストレス多いわ、、、。
忙しくて歩けていなくて運動不足もあり、
ますますストレスアップ!。
でも、健気に咲く山野草には癒されるので
何とか時間作らねば、、、。


最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山系花散策

2022-06-07 | 山歩き

5月末にお花を見に歩いた丹生山系ですが、
この時期、やっぱり咲いている時に
ぜひ会いたいお花、カキノハグサ。
前回はまだ固い蕾でしたが、
見頃を迎えつつあるようです。(6月4日、日曜日)
陽ざしがちょっぴり眩しそう、、、。

登山道脇に、、、、。

今日は日曜とあってモトクロスバイクを
数台見かけましたが、踏まれないかしら??
ちょっと心配、、、、。
ライダーさんお花踏まないでね~。

林の中でこの色は目立ちます~。

大株も、、、、、・

密ではありませんが、
広範囲にたくさん咲いている場所も、、、、。

終盤を迎えると、少し色が濃くなるよう~。

最初立ち止まっては見ていたポチおじさんも
最後は素通り、、、。
飽きたなぁ~って!!
(なんてこった!この時期しか会えないのに~)


今度はヤマトキソウを求めて、、、、。
いました~。

これで精一杯開花かな~。

背丈が低いので他の草に埋もれそう、、、。

トキソウよりは小さめ。

踏まれないでよ~!

ヤマトキソウプチ群生。

ササユリはまだ蕾でした~。

こちらも、、、、。

道端の雑草の中にひときわきれいな花、、、。
よく見るとシラン?
どこからか球根などが飛んで来たのか?
捨てられたのか、、、、。
でも雑草に紛れても
しっかりときれいなお花をつけているわ。


カキランはまだ固めの蕾でしたが、
カキランの周りの雑草が踏み固められて、
カキランは目立っていました。
しかも、一本は傾いて、、、、。
なんだか心配な環境の中、、、、。
大丈夫かなぁ~。

休日とあって多くのハイカーさんが
ヤマトキソウを見に来られていました。

さ~て、なかなか慣れないお仕事ですが、
明日からも頑張りましょうか、、、、。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御位山へ花詣

2022-06-05 | 山歩き


高御位山で ササユリが咲き出したらしい。
美人さんに会いに行こう!ということで
仕事のお休みが一緒だったぽちおじさんと、
さっさと家事を済ませて、
成井登山口へ。

昨年まで止めさせて頂いた駐車場が閉鎖。
以前からあったトイレ横の駐車場は
満車で、神社近くの路上に
下山してきた方の後の空きを狙ってなんとか
路上駐車。この時期は多いのかも、、、、。

どれだけの美人さんに会えるかなぁ~。

山頂まではメインロードに
この様な防火用水が設置されている、、、。

これに貼り付けてある紙を
読みながら登る、、、、。

獣道から登り、すぐに山頂近くの岩場。

汗だくの体も心地よい風を受けて ここで一休みすると
汗がす~と引きました。

一休みしていると、ひ~らひ~らと飛んできて
ツマグロヒョウモン?も一休み、、、。

 
山頂は以前と少し変わっていて、
グリーンシートが張られ、
椅子やベンチ、ブランコも設置している場所がありました。
びっくりポン!

ササユリさん目当てに北山方面まで
歩きました。

岩場ではキアゲハも、、、。

こちらさんはヒオドシチョウ?


以前はよく見かけた場所には
残念ながら美人さん激減、、、。
でも何とか道中、会えました~。

頑丈に保護された八重のササユリさんは
まだ蕾、、、、。
(ポチおじさんが
 「コチョコチョと こそばかしたら
  開いてくれんかなぁ~」なんて言ってる、、」
 いけません!美人さんに触れては、、、、。


そして二日後に見に行かれた山友さんから
「咲いてるよ~」と
スマホに送っていただいた写真がこちら、、、。

素敵ね~。

こちらさんはちょっと色白さんかしら?、、、。

後ろからも失礼します。

 
まだ蕾もありましたが、
数えるほどしか会えませんでした。
当たり年とかあるのかなぁ~。

ネジキも見頃、、、。

オカトラノオはこれからね。


二人とも汗だくになりながら、歩きましたが、
とりあえず、数本でも会えてよかった!!
これからの時期は早朝に歩かないと
きつい低山です。

最後までお付き合いありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリマウマノスズクサを求めて裏六甲へ

2022-06-03 | 山歩き

アリマウマノスズクサのお花に会いたくなって
裏六甲山中をウロウロ歩いてみました。
最近メインルートとなる登山道では
見かけることが少なくなった気がします。
今回は登山道としてヤマップで赤線になっていないルート、
薄い踏み跡をたどって、、、、。
静かな山歩きです。

林の中でぶら下がっている花を
見つけました~。
会いたかったよ~。

楽器のサックスを思い浮かべます。
まだ産毛が生えた赤ちゃん。

開花までもう少しガンバレ~。

黄色の内筒の周りのひらひらがきれい!

少し横からの方が形がよくわかるわね~。

いろんな成長段階のお花が見られます。

しばらく楽しめそう、、、、。

近くではジャコウアゲハがひらひら、、、。
何とか映っていた写真がこちら、、、、。
(なかなか私の腕とカメラでは撮影できない、、、、、

卵を産み付けに来たのかな、、、、、。

コアジサイが咲く場所では
いい香りが漂います。

大好きなお花の一つ、、、。

山中3時間くらい歩いて
たくさんのアリマウマノスズクサに出会いました。
仕事お休みのポチおじさんに
運動がてら、用心棒として同行してもらい、
何とか蛇さんには出会わずほ!!
気になるお花が順次開花しそう、、、、。
仕事の合間に時間見つけて歩きたい!
上手に時間を作って歩かなくちゃ、、、、、、。


最後までお付き合いありがとうございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶山へ花山行

2022-06-01 | 山歩き

久しぶりにお花大好き!
山大好き!メンバー4人で
摩耶山へ(5月28日)

まずは森林植物園に立ち寄り
季節のお花を愛でてから、、、。
このお花かわいくて、大好き。
園内は間もなく見頃、、、。
(カルミア)

長谷池に黄色がたくさん、、、。

コウホネかな?と思ったら
アサザでした~。

エゴの木もお花いっぱいぶら下げて、、、、。

私はまだ蕾しか見たことがなかったサイハイランですが、
お見事に咲いていました。

開花しているサイハイランは初出会いだったので
嬉しい限り、、、。

森林植物園から桜谷道へ入り、
掬星台から黒岩尾根道を下山して市ケ原、
新神戸へ。
道中もお花を愛でながら、、、。
おや!いい香り?に誘われて訪問者が、、、、。
六甲山系では間もなく見頃を迎えるコアジサイ。

カキノハグサはまだ蕾。
開花まもなくね。

林床をキョロキョロ、、、。
いた~!ジガバチソウ!

ちょっとアップで、、、、
(またボケてる、、、

まだ若いジガちゃんもいっぱい!

すごく繊細なので、手が当たっても
折れてしまわないか心配しながら撮影。

モデルになっているジガちゃんを撮影するため
周りの枯れ枝や覆いかぶさる枯葉などを
整理してくれてパチリ!

沢沿いではタツナミソウの群落。

うぁ~真っ赤だね~。
ベニドウダンを見上げて、、、。

低木にもかわいいお花をぶら下げたベニドウダンツツジ。

花房が一本のフタリシズカちゃん、、、。

白いお花をぶら下げるアマドコロも
あちこちで、、、。

(茎の角があるのか丸いのか
 触っても今一つはっきりしない私、、、。
 お仲間さんはアマドコロと言われるが、、、、
 ナルコユリとの違いがはっきり分かる事が
 今の私の課題)
 崖の湿った場所でトキワツユクサも
たくさん見られます。

約6時間半かけて新神戸に降りてきました~。
今日のメンバーは健脚揃い、、。
新神戸に降りたときはもうヘロヘロでした、、、、。
でも、久しぶりにお話もできて、
お花にも会えて嬉しい花山行となりました。
またお仕事頑張れそう、、、、、、、。

最後まで見て頂きありがとうございました。

 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする