たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

ひよどり駅から街歩きを楽しみ、大師道を歩く

2025-01-15 | 散策
寒い!けれど体力維持のため気合を入れて
歩こう!と街中歩き半分、山歩き半分くらいの計画で
神鉄鵯駅からハイク開始。

ひよどり駅を降りて駅下の道へ、、、。
日差しがある地道を歩こう、、、。
おや!!倒木にキノコがいっぱ~い!
ヒラタケのよう、、、、。
こんな寒い冬でも成長するのね~。😃 

調べて見ると、ヒラタケは季節を問わず、
ほぼ一年中発生するとか、、、。
怖~いので もちろん見るだけね~。😅 

いつもは菊水山方面へ向かいますが、
今日は烏原貯水池方面へ。
池の周りをてくてく、、、。
舗装道から遊歩道に入ります。
池を左に見ながら、、、。
烏原貯水池のきれいなアーチの堰堤が見えてきました。
この池は神戸市民の貴重な水源池になっています。
神戸にはあと二つ、千苅貯水池、
布引貯水池がありますが、
我が家に頂いている水道水は
千苅貯水池が水源地のようです。😀 
烏原貯水池周囲には歩道も整備されているようで
機会を作って そのうち一周してみたいと思います。
池の堰堤を通らずに降りていきます。
住宅街へ下山。
(左にルートをとると千鳥ヶ滝があるようです。)

住宅街を下りていくと、長~い階段。
降りるには意外と怖い階段でした。😅 
平野に向かって てくてく歩いていると
道路を挟んであの建物は??
みなとやま水族館と看板に書いてあったよう、、、。
こんな所に水族館??
(写真が悪くてすみません、、、、。)😢 

平野商店街手前を左へ、、、。

すると温泉が、、、、。😀 
湊山温泉。
登山後、この近くに下山する方にはいいですね~。

温泉を左に見て、
有馬街道を渡ると祇園神社。

うぁ~これまた長い階段。
開運厄除八十八段。
頑張って登ります~。😅 
参拝も、、、。😀 
地元では平野の祇園さんと親しまれているようです。
神社を下りて 住宅街をてくてく、、、。
え!?中道古道?と書かれた看板。
平野の一本松と有馬街道を結ぶ道だそうで、、、。
話は古くなりますが、この辺りに?
神戸海軍操練所があった時代、
勝海舟寓跡があったとか??
ポチおじさんは大変興味を示しておりますが、、、、。😓 
古そうな建物もあり、
軽の車なら何とか通れるかな?
というくらい細い路地をてくてく、、、。
広いバス道に出て 相楽園に向かっていると、、、。
あれは懐かしい二宮金次郎さん??
後ろ姿ですが、、、。
神戸市立神戸小学校の敷地内?
銅像を置いている学校もまだあるのですね~。

相楽園に入り、無事一年が過ぎますように!と
祈りを込めて、杉の上を歩きます。
目的の冬牡丹に会いに来ました~。😀 

わらボッチで寒さ対策ね。
和傘もあり、、、。
さすがにお花はごりっぱ!!😃 
成人式の帰りでしょうか?
冬牡丹と一緒に撮影していらっしゃる
振り袖姿のお嬢さんも多く見かけました。😃 

さてお花の少ない時期に冬牡丹を見せて頂いた後は
大師道を歩いて山越えです。😅 
諏訪神社から。
拝殿奥から大師道へ。
陽だまりの心地よい道。
出会うハイカーも多い道。😀 
枯れた猩々池で一休み。😅 
さすがに王道ルート、
しかも休日とあって、ハイカーが多いです。
あっという間に修法ヶ原池。
凍ってる?
氷の上に木々が散乱、、、。
大師修法道を歩き牛の背道へ。

歩きよい道、、、、。😀 
神戸変電所近くに下山。

ここから神鉄北鈴蘭台駅まで舗装道歩き。
久しぶりに5時間半程度歩きました。
舗装道歩きは半分くらいあったような、、、。
舗装道歩きが長いとやはり足に堪えますわ。😥 

最後までお付き合いありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林植物園のシモバシラ

2025-01-11 | 散策
10日、この二日間雪が降って、冷え込み、
シモバシラ(氷の花)のできる条件が整ったかも?
と期待して、神戸市立森林植物園へ。
野暮用の後だったので、もう溶けているかも、、、と
心配しましたが、何とか間に合いました~。(11時)
これも、ま~るく、、、。
何とか茎に巻き付いている様、、、。
頻回に訪れている人は、
朝方(9時頃)はもっと大きかった(40㎝位?)と
話されていました~。
もう10㎝~15㎝位まで溶けていましたわ。😅 
周りに雪が残っているのでわかりにくいのですが、、、。😓 
 周りの雪をのけようとすると、
繊細な氷まで折れちゃうので注意!😥 

もう一度見られるチャンスあるかなぁ~。
何とか氷の花を見て、園内を見渡すと
雪景色の所も、、、。
よく見ると、動物の足跡、、、、。
これって兎さん??
こちらはイノシシさんかな?
長谷池は凍っていて氷の上に雪がうっすら、、、。
寒い!風が頬にあたると痛い!😫 
シモバシラを観察後は足早に植物園を後にしました。😂 

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外に寒かった論鶴羽山

2025-01-10 | 山歩き
7日、天気予報では晴れるということで
少しはこちらより暖かいかも、、、、、なんて期待して
今年も淡路島最高峰の論鶴羽山へ。
昨年とは違い 今年はダム湖からの祈りの道と
称されている古道を歩いてみました。
朝早く出て、淡路SAでの日の出を期待しましたが、
残念、少し雲が、、、、。
7時7分、、、。

7時8分、雲から少し顔を出してくれましたが、、。

やはり、淡路SAでも数人の方が日の出を
待っている人がいたようです。😅 
論鶴羽ダムの駐車場に停めさせてもらいます。
古道の始まり、、、。
この時はまだ薄日があったのですが、、、、。😅 
杉木立の中をぐんぐん登り、、、。
10分ほどで牛内ダムへの分岐。
牛内ダム方面は通行止めの様、、、。
ケルンが積まれ塞がれています。
分岐からは 比較的なだらかな道、、、。
神倉神社。
歩きよい道。😄 
真っ直ぐ行けば古道で山頂に行けるのですが、
今回少し冒険。古道から一旦左へ外れます。
踏み跡が無くなれば戻る覚悟で進みました。😅 
比較的しっかりした踏み跡です。
枯れ枝などが散乱していますが、
難なく歩けます。😅 
舗装された道に合流です。
舗装道を少しだけてくてく、、、。
しかし林道に合流する手前あたりから
みぞれや雪がちらちら、、、、。😓 
論鶴羽神社に到着。
風、霙が強くなり、、、。
参拝するが、誰もいない、、、。😑 

雪が舞う中、遥拝所の前で休憩。
遥拝所からも国生みの島、沼島が見えず真っ白!!
気温は氷点下!寒い!!😢 
残念、論鶴羽山の女神には
ほほ笑んでもらえなかったよう、、、。😢 
下山開始。
帰路は 山頂経由で古道を下りていきます。
うっすらと雪も積もる中てくてく、、、。

もちろん山頂は雪で眺望きかず、
風もあり、寒いので足早に下山。
(朝の天気予報とは違い、びっくり!がっかり!)
滑らないよう慎重に、、、。
ダムに降りてくると、雪も止んでおり、
積もっていないし路面が少し濡れている状態。

約2時間半で
駐車場所に戻ってきました。
晴れ間があるなら、ダム湖を一周しようと
思っていたのですが、あいにくの曇り空で
風も強いので中止
でも帰路途中、晴れ間が見えだしたので
あわじ花さじきに立ち寄ってみました。
早咲き菜の花が一面に咲いています。

ストックも、、、。😊 
でも海風があって寒い!!😖 

お花はストックとパンジー、早咲き菜の花のみで、、、、。
お花が少ない時期だからちょっと寂しい光景、、、、。😅 
さぁ~、後方に見える六甲山系の麓まで
帰りましょうか~。
今日はとっても寒くて
今季初、雪のちらつく論鶴羽山を歩きました。
まぁ~こんなこともありますね~。
年々寒さが体に堪えます~。😅 
インフルエンザが大流行、
何やら中国で聞きなれないウイルスも流行の兆しとか、、、。
薬不足も?😨 
困りましたね~。
体調管理に気を付けましょう。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかわり登山で矢筈山へ

2025-01-08 | 山歩き
4日、蛇山を ほぼ3時間ちょとで周回コースで登り。
物足りなさを感じて下山後、帰路道中、
西脇市の矢筈山へおかわり登山。😁 

ピストンだと1時間半足らずで登れる山。
実は十数年前に、この近くにお住いの山の会の先輩から
案内して頂き、数回登っている山。
先輩方を含めた地元住民の方が、
整備され、市原縦走路まで切り開かれました。
参加した登山大会も開かれた山。
10年ぶり?にサクっと登ってみました。😀 

高田井町の駐車場は
とても広くきれいに整備されていました。
取りつき場所の案内版。
矢筈の森公園から、、、、。

バリアフリーになっている散策路。
その昔、道側にお花を植えていらしたような、、、。

ふれあいロードの分岐。

こんなかわいい石も、、、、、。😀 
この絵を書かれた方は阪神ファン??
この先、ずっとこのようなかわいい石が出迎えてくれます。
切り株にもチョコンと、、、。
こんな祠10数年前にあったかな~?
記憶が飛んでる?😅 
こんな標識も、、、、。
頑張りま~す!😅 

こんな道だったかな~
随分とよくなっている気がするけど、、、。😄 
ポチおじさんは 
まるで初めて歩いたような道だと、、、、。
多くの人に出会い、登っていると
あっという間に 矢筈山山頂。
東屋は先客がいらしたので、眺望のいい
祠前で一休み、、、、。😀 
六甲全山も遥か向こうに見えます。
この景色は変わらないね~😄 
西脇市街地も、、、。
10数年前、山仲間さんとワイワイ言いながら
数回登った事を思い出します、、、。😅
こんな景色を見ながらみんなでお菓子も食べて、
おしゃべりを楽しんだ事も、、、。😌 
皆さんどうしているのかな~。😇 
今は縦走路が緑風台まで伸びています。
そのうち、市原から緑風台まで縦走してみたいけど、、、。
縦走路の案内板。😊 
一休み後はピストンで下山。
山の神様にもご挨拶。
登り始めて 約1時間半で下山。
下山時も 幼児からシニアの方まで
多くの方に出会いました。
手ぶらの軽装で来られている方も多くて、
毎日運動目的で登られている地元の方も多そう、、、。
下山時、紐でくくった丸太を持って登って来られる年配のがいて、
きっと道など整備されている方だろうな~と思います。
感謝ですね。😌 
登りではやはり汗が噴き出ました。
スッキリ!!

4日、干支の蛇の名が付いた蛇山と
地元の方に愛されている矢筈山で懐かしい思い出に浸り、
山行無事終了。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 干支の蛇山で山行開始

2025-01-05 | 山歩き
明けましておめでとうございます。
今年も お手すきの時に覗いていただけたら幸いです。
よろしく願いします。

元旦はのんびり、あったか~い炬燵に入り、
テレビでヘリから中継の初日の出見せて頂きました。😁 

そして湖畔からのダイヤモンド富士もテレビで、、、。
寒い中、朝早くから場所取りをして
撮影して下さっている方、お疲れ様です。
実際に見てみたいけど、私達には無理かなぁ~。

お雑煮を食べて、近くへ初詣、
勢い付けて歩いて神社2か所、
お寺一か所にお参りしきました。😄 
お願い事は神社、寺によって異なり、、、、、。😓 
2日、3日は箱根駅伝の応援でテレビに釘付け、、、。

4日、さ~ぁ山行き開始!😄 
今年、一回目の山行は
蛇年なので蛇山へ、、、。
丹波市には山城として
金山城、黒井城、八上城とあり、
いずれも登ったことがある山城ですが、
蛇山と呼ばれている岩尾城跡は初めて、、、。
最近になって知りました。😅 
昨年末から、干支の山として賑わいを見せているとか、、、、。
和田地域づくりセンター駐車場から歩きます。
窓ガラスに貼られた
「なんぼなと停めてね」の言葉が嬉しい、、、、、。😂 

駐車場傍のセンターにトイレがあり、拝借。
到着時、外気温マイナス1度、
でも便座は座ると暖か~くてほ!、、、、。😉 
とってもきれいにして下さっていて感謝。
お正月早々ほっこり気分。😀 

岩尾城歴史登山大会があるようです。
近ければ行きたいですが、、、。😅 

和田小学校前を通り、
民家そばの道から取りつきます。
一つ目の獣除けゲートを通ると
すぐに二つ目の獣除けゲート。
達磨コースから登って行きます。
樹林帯を登って行くと、上稲荷大明神

ほどなくして、しめ縄を付けた達磨岩。
だるま岩辺りから眺望が開けてきました。
なかなか険しい個所もありましたが、
整備された道を登って行きます。
一か所目の休憩所。
丸太使用の手作りベンチがあり、
木々が伐採され、見通し良い場所です。
夏場は蜘蛛の巣多そうね~。
でもシダもちゃんと刈ってくれてあり、、、、、。😃 
2か所目の休憩所。
ここも丸太ベンチあり。
3つめの休憩所、見晴らしの良い休憩所が多くて
頼もしいですね。
ファミリー向けコースかな、、、、。😄 
南曲輪あたりを過ぎると石垣が
ド~ンと前に見えます。😀 
4つ目の休憩所、山頂まで最後の休憩所です。
春や秋に休憩所でカフェタイムもよさそうですね。
掘り切りあたりを過ぎて、こんな道。
山城には珍しい井戸も、、、、。
山頂直下辺り、少々ゴロゴロ石で歩きにくいですが、、、、。
石垣が目の前に、、、。
きれいに残っていますね~。
西の丸の広場を超えると、、、、。

蛇山山頂です。
駐車場所から約1時間で到着。
360度眺望良好。😇 
岩尾城跡なので天守台の標柱もあります。
天守台にたつポチおじさん。
標柱下の隠れ🐍。
今年の夏もあまり出会わない事祈ってるわ~。
崩れている個所もありますが、
しっかりと石垣が残っています。

比較的小さい山城のようですが、
戦国時代に ここからの景色は
どんな風に見えていたのかなぁ~。
下山はピストンでは物足りないので
縦走コースを歩くことにしました。😅 
山頂標識の傍に降りる箇所が、、、、。
山頂直下の伐採された広場を通り、、、、。
尾根道を下っていきます。
(所々に標識、テープがあります)
シダの道もあり、、、。
小さなピークを越えたりして
アップダウンもあり、左手に集落を
右手に先ほど登った城跡を見ながら、、、。
フカフカの歩きやすい道も、、、、。
獣除けゲート通過。
(小さな看板を見ると、
ゲートを越さずに法性寺、狭宮神社にも
 フェンス沿いに下山できそう、、、、。)
え!石仏の屋根にかかる倒木?
支えている木がまたすごい!
稲荷神社かな、、、。
ひぇ~、傾いた鳥居は急いで通り過ぎて、、、。😨 
ふ~!集落へ下山しました。

ここから集落の間の道をてくてく、、、。
狭宮神社へ立ち寄り、、、、。
祝詞が聞こえていたのですが、、、、、。😓 
こっそり薬草の輪くぐりもさせて頂き参拝。
歩き始めて、駐車場に3時間ちょっと要して
戻ってきました。
縦走コースは途中、踏み跡やや不明瞭になる箇所も
ありますが、おおよそ道はわかりやすいです。
でも途中、念のため、GPSで確認する箇所も、、、。
センターから蛇山山頂までは
ヤマップにルートは記載されていますが、
縦走コースは記載されていません。

またコクランの葉っぱを数か所で見かけました。
このお山にも咲いてくれるのですね。😃 


和田地域づくりセンターの近くに
薬草風呂がある日帰り温泉施設が
ありますが、セットで回るといいかもですね。

物足りないなぁ~。もう少し歩こうということで
帰路でおかわり登山へ。😅 

お正月早々、お付き合いありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする