寒い!けれど体力維持のため気合を入れて
歩こう!と街中歩き半分、山歩き半分くらいの計画で
神鉄鵯駅からハイク開始。
ひよどり駅を降りて駅下の道へ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/4a476f5f8869a1e6de07b89ad4206a49.jpg)
日差しがある地道を歩こう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/afc14a2b3bf1b895ec00066c92557231.jpg)
おや!!倒木にキノコがいっぱ~い!
ヒラタケのよう、、、、。
こんな寒い冬でも成長するのね~。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/647b81d4294309423b8c65d1c98bcd0f.jpg)
調べて見ると、ヒラタケは季節を問わず、
ほぼ一年中発生するとか、、、。
怖~いので もちろん見るだけね~。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/a62c8101e7c8072ed1d49df70a8723db.jpg)
いつもは菊水山方面へ向かいますが、
今日は烏原貯水池方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/46d6a9a8e63a963fe666c2cdd98a86f3.jpg)
池の周りをてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/2bd3c4a1d6ce2c59476a019ba2d2cb79.jpg)
舗装道から遊歩道に入ります。
池を左に見ながら、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/9a3c8d6067141ce9a5931bb77fc77861.jpg)
烏原貯水池のきれいなアーチの堰堤が見えてきました。
この池は神戸市民の貴重な水源池になっています。
神戸にはあと二つ、千苅貯水池、
布引貯水池がありますが、
我が家に頂いている水道水は
千苅貯水池が水源地のようです。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/c5787d2bc7b6bd83f9e80b6e178cbd7d.jpg)
烏原貯水池周囲には歩道も整備されているようで
機会を作って そのうち一周してみたいと思います。
池の堰堤を通らずに降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/af6de367c2c0ba52dd37d7acf661505a.jpg)
住宅街へ下山。
(左にルートをとると千鳥ヶ滝があるようです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/21f84af1c006995f5550b52574bc8af2.jpg)
住宅街を下りていくと、長~い階段。
降りるには意外と怖い階段でした。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/2f8b18a61c8006953cfa3b20d19ac54d.jpg)
平野に向かって てくてく歩いていると
道路を挟んであの建物は??
みなとやま水族館と看板に書いてあったよう、、、。
こんな所に水族館??
(写真が悪くてすみません、、、、。)😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/05dc131f1a1f6d94fdcff5696b793d2a.jpg)
平野商店街手前を左へ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/2cc1dd09765b7184aafd6df08fef9f8b.jpg)
すると温泉が、、、、。😀
湊山温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/cc88b2ead30859b1dd7196227f646c64.jpg)
登山後、この近くに下山する方にはいいですね~。
温泉を左に見て、
有馬街道を渡ると祇園神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/340286b96ee2d086a0fcbc5ddb911631.jpg)
うぁ~これまた長い階段。
開運厄除八十八段。
頑張って登ります~。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/f6de96b44ed41e0745d52b650d05a308.jpg)
参拝も、、、。😀
地元では平野の祇園さんと親しまれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/c6c34e3beb149da29229134d2eba699e.jpg)
神社を下りて 住宅街をてくてく、、、。
え!?中道古道?と書かれた看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/77f5b7a8d4b6e48959e03423f6607335.jpg)
平野の一本松と有馬街道を結ぶ道だそうで、、、。
話は古くなりますが、この辺りに?
神戸海軍操練所があった時代、
勝海舟寓跡があったとか??
ポチおじさんは大変興味を示しておりますが、、、、。😓
古そうな建物もあり、
軽の車なら何とか通れるかな?
というくらい細い路地をてくてく、、、。
広いバス道に出て 相楽園に向かっていると、、、。
あれは懐かしい二宮金次郎さん??
後ろ姿ですが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/ff63fc71e3883b17571d36e5c42bba9a.jpg)
神戸市立神戸小学校の敷地内?
銅像を置いている学校もまだあるのですね~。
相楽園に入り、無事一年が過ぎますように!と
祈りを込めて、杉の上を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/146c328ece5fa02cc9ef84205763a82b.jpg)
目的の冬牡丹に会いに来ました~。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/4ff3d55e70eb38b245667eb23daf3b65.jpg)
わらボッチで寒さ対策ね。
和傘もあり、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/8bc70572db2150c4477da3dc79b501e8.jpg)
さすがにお花はごりっぱ!!😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/e4830e638b996039e13d72b27d8c6c88.jpg)
成人式の帰りでしょうか?
冬牡丹と一緒に撮影していらっしゃる
振り袖姿のお嬢さんも多く見かけました。😃
さてお花の少ない時期に冬牡丹を見せて頂いた後は
大師道を歩いて山越えです。😅
諏訪神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/f19d6d563ef433692379637b1abc61c1.jpg)
拝殿奥から大師道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/3c57fdf671e9b71869c06c187b81a996.jpg)
陽だまりの心地よい道。
出会うハイカーも多い道。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/c28eed84d1159cebed9dab1939c0b9c7.jpg)
枯れた猩々池で一休み。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/8a58090303b81e57b5f0bd40be6b3541.jpg)
さすがに王道ルート、
しかも休日とあって、ハイカーが多いです。
あっという間に修法ヶ原池。
凍ってる?
氷の上に木々が散乱、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/42b529f3a732a734502326f8e23bfb41.jpg)
大師修法道を歩き牛の背道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/67c41cab462d4b99a9efe702611bebf8.jpg)
歩きよい道、、、、。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/21c6b2544d6ea2755db002873c916a1b.jpg)
神戸変電所近くに下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/869262a4a29e15531b023011e697aec4.jpg)
ここから神鉄北鈴蘭台駅まで舗装道歩き。
久しぶりに5時間半程度歩きました。
舗装道歩きは半分くらいあったような、、、。
舗装道歩きが長いとやはり足に堪えますわ。😥
最後までお付き合いありがとうございました。