BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

ブレイブ ワン

2007-12-06 23:54:32 | 映画・TV・観劇
ジョディフォスター主演の映画。
ニューヨークが舞台でありまして、私が留学中にこの映画が撮影されてました。当時セントラルパーク北側の西側に友人が住んでいて彼女が深夜帰宅するときに、セントラルパーク横でこの映画の撮影を見たそうです。生ジョディフォスター。
その後友人は映画のスタッフの一人とメール好感するようになり、ハーレムとアルファベットシティ(ロワーイーストサイド)の撮影場所と日時も教えてもらい、私もその2場所を見に行きました。
残念ながら主演者は見れませんでしたが、そのとき自分が見た撮影場所の雰囲気が映画の中でそのまんま使われてるというのは、なんとも不思議な気持ちのするものですね。
あの店があんなふうに移るなんて。。。という感じですよ。

さて、45歳を過ぎていい役はなかなか回ってこなくなったわ。。。なんていうジョディフォスターですが、そんなことない、主役ですししかもすっごい役ですよこれは。しかも年取っても細身でキュートだと思います。
そしてなんといっても彼女の演技力とその迫力に震えが止まりません。
やっぱりすごいですよ、ジョディフォスターは。
恋人を暴漢に襲われ自らも傷つき、退院後の生活にも恐れを抱くようになり、ついには自分を守るために銃を持ち始めて、初めて人を撃つ。その流れや彼女の恐れ、苛立ち、恐怖、ショック・・・色々な感情を見事に表しています。
そして主人公はいつしか悪を裁く処刑人になっていく。この辺「デスノート」みたいだなぁと思いつつも、処刑をしながらもモラルにさいなまれ苦しみ自首しようと警察に赴いていく姿がなんとも言えず人間くさい。
誰もが彼女のようになるのでは、、、?という錯覚でさえ起こしてしまいそうになる。そこがこの映画のすごいところ。
そして共演者のテレンス・ハワードがまたすばらしい。彼の持つ(NYにほんとにこんな刑事がいるか?と思うぐらい)鉄腕刑事の陰に潜む人間くささに鋭さがお見事であった。
この二人のラストの展開が予想外。これは正しいのか正しくないのか、少なくともこんなラストは予想してなかったし、映画らしいといえば言える。はっきりいって気持ちがよいラストであったけど、妙にどこか引っかかるような。でもこれは映画の世界だけだよ、こんなのありえないでしょう、、、なんて言えないのがアメリカだからでしょうか?日本の刑事だと絶対やらないかもしれないが。NYだとこういうのもありかもしれないと素直に思ってしまう。
しかしこんなにNYが犯罪が多いとか、セントラルパークはいつもあんな雰囲気とか、ハーレムはいつもあんなのだとか、少なくともあたしが留学中にああいうNYは感じなかっただけに映画はかなりショッキングな映像だった。
あれがNYだと思ってほしくないけど、あれがまったくないともいえないのがアメリカなんですよね。
ということで、面白かったです。最後までハラハラドキドキしっぱなしでした。

遥かなるセントラルパーク

2007-12-05 23:26:33 | 読書感想文
ロサンゼルスからニューヨークを目指す、アメリカ大陸を横断する夢のウルトラマラソン「トランス・オブ・アメリカ」の物語。
マラソンをやる人にはいい勉強になる本でもあります。
作者も実際スポーツマンでオリンピックコーチでもあったみたいです。
登場人物がどれもこれも魅力的です。まるで映画を見てるみたい。
初老の名ランナードク・コール。
スコットランド人のヒュー。
元賞金稼ぎボクサーのモーガン。
メキシコ期待の星マルチネス。
イギリス貴族サーレイ。
紅一点NYの踊り子ケイト。
そしていかれた主催者フラナガン。
恋有り友情有りギャンブル有り、砂漠あり、猛吹雪の山越え有りと、、、どれもこれも普通のマラソンでは考えられない展開ばっかり。
それもそのはず、登場人物はあの広大なアメリカを自分の足で走り抜けるのです。
ありえなさそうで実際あった話が元になってるから驚きです。
走ること、、、それは人生そのものと同じ。
このフットレースの物語を通して色々なことを学べるようです。
ラストがまたさわやかでいいです。
セントラルパークがゴールなんてNYCマラソンと重なって見えます。
スポーツはやっぱりいい。
個人的にはやっぱりドクが好き。ドクの恋話はよかった。
そして主催者のフラナガンがかっこいい。謎の聖女アリス・マカリスターも神秘的でかっこよすぎです。
展開がなんだかアメリカらしいなぁと思ったけど、原作者はイギリスの方でした。
FLANAGAN'S RUN
遥かなるセントラルパーク(上)(下)
文集文庫 トム・マグナブ
文庫はアマゾンで見た限りは絶版みたいです。
私は運良く古本屋で買えました。ありがとう「ほんだらけ」

ニューヨークが教えてくれた幸せなことば

2007-12-04 23:37:12 | 読書感想文
私がちょっと元気がないときにこういう本を読みたくなる。
背帯には「人は人に癒される」と書かれてる。
やっぱり何が一番人生を豊かにさせるかと思うと、「人との出会い」かなぁと思ってしまう。
そんな出会いが身近によく起こるのがニューヨーク。
この作者が本の中でよく地下鉄やバスの中やチケットやトイレの行列などあちらこちらで見知らぬ人とよく話すのだが、これは非常によくあること。
ここで気があってアドレス交換しちゃうのも有り。
気さくでオープンでユーモアたっぷりなニューヨーカー達の優しいことばがいっぱい。
ハワイ出身の彼女が地元の親を心配しつつも帰らない理由・・・私はやっぱりここが好きなのよねぇ。。。わかります、わかります。汚くて猥雑で寂しくて冷たいとこもあるのに、どうにも離れがたい魅力をたたえた街がニューヨーク。
そして忙しいこの街だからこそ、ゆとりをもってほしいという願いが込められたことば、成長する子供の未来に「立ち止まってバラの香りをかぐような人生を」と。
ちょっとした簡単なフレーズとエピソードがいっぱい短く添えられています。
薄くて読みやすくて、ちょっとニューヨークが恋しくなったら読めて気分が味わえちゃう本です。ニューヨーク好きにも英語の勉強がしたい人にもお勧め。

◎ニューヨークが教えてくれた幸せなことば。
岡田光世 中経出版 952円

星野JAPAN☆GOGO北京

2007-12-03 14:22:12 | のほほん日記
昨日の北京オリンピック予選・韓国戦は非常に面白かった!!
久々にスポーツ観戦の面白さを味あわせていただきました。
私はプロ野球はそんなに興味はないんだけど、
ワールドベースボールとか、オリンピックとか、
日本が絡んじゃうと見ちゃいます。
しかし韓国勢もなかなか好敵手だったんで、
とにかくハラハラしました。
あの党首がまた変な球(サイドカー)投げるでしょ。
日本選手が粘って粘ってヒットとばすとこなんて最高ですね!
なんとなく韓国だけは負けられないと思っちゃうんです。
サッカーにしろなんにしろ。
稲葉ののタイムリーヒットに、 (母は稲葉をサムライみたいとか言ってた)
岩瀬が8回を守りきったときは星野監督と一緒に私もガッツポーズでした
しかし昨日は4時間もの試合で、ほんと長くて疲れましたが、
それだけに得がたい一勝でした。
星野監督のインタビューがまた短くてキリッとしてていいです。
お疲れ様でした。
選手と監督の勝ちたい、勝たせたいと言う気持ちが伝わってくるようでした。
今日は台湾戦・・・先発のダルビッシュに期待。
ドキドキするわ~

千の風になって

2007-12-02 20:09:03 | のほほん日記
今週の土曜日はモモのお葬式を家族でやりました。
朝起きて家のそばにある墓石屋に頼んで、墓石の切れ端を分けてもらいました。
近所のよしみでちゃんと研磨までしてもらって。
従業員の方は「何に使うか知らないけど。。。」と小さな赤石の切れ端をくれました。白い毛に赤い首輪が似合ってたモモのイメージで選びました。
その後火葬場にモモの遺骨を引き取りに行きました。
やはりお骨と対面すると泣いてしまいました。
家へ帰る途中いつも散歩できていた板柳河川公園へ行きました。
いつものベンチで母と二人でモモに景色を見せてあげました。
天気がよく、この緑の芝生の上でいつもおもちゃで遊んでたのを思い出しました。
帰りは通いなれた岩木川の河原の土手を見せながら家へ帰りました。
家では父と3人で家の裏にモモのお墓を作りました。
父が頼んだお寺の住職さんにお経をあげてもらいました。
裏には猫の墓がすでにいくつかあって、それを見た和尚さんは「今はみんなペット霊園でしょう。こんな風に(家の裏に墓がある)昔はよくあったんだけど、きっとみんな喜んでると思いますよ」といってくれた。
その言葉がすごくうれしかった。
そのあと事故現場でもお経をあげてもらいました。やはりそこを見るのはつらく、私はこれから先当分この道は通ることはないだろうと思いました。
春になったらお墓のそばに桃の花の木を植えようと思います。

何もする気になれないのでその後は家でおとなしくテレビを見てました。
しかしそんな時に限ってBSでは「千の風になって」という某女優さんが父の死を経験し考えるようになった「千の風になって」の歌と詩のルーツを探るという旅のドキュメンタリーがやっておりました。
家族、大切な人の死、死をどのように受け入れていくのか、そんな番組なのですが、これがまた自分と重なってしまい、涙ながらに見入ってしまいました。
そして見終わったら「千の風になって」のCDを買いに行ってしまいました。
こうしてみるとほんとにいい歌・詩だと思います。
こんな風にモモがみんなが自分のそばにいるんだなと感じれるなら素敵なことなのかもしれません。

A THOUSAND WINDS

Do not stand at my grave and weep,
I am not there, I do not sleep.

I am a thousand winds that blow;
I am the diamond glints on snow,
I am the sunlight on ripened grain;
I am the gentle autumn's rain.

When you awake in the morning bush,
I am the swift uplifting rush
Of quiet in circled flight.
I am the soft star that shines at night.

Do not stand at my grave and cry.
I am not there; I did not die.