BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

男鹿の石焼料理&石倉山キャンプ

2009-07-07 22:20:13 | 旅行
秋田へ週末行ってきました。
1泊2日の旅ですが、「チャゲの細道ライブ」と「キャンプ」を掛け持ちしたなんとも中身の濃い旅でした。。。
朝8時に車で自宅を出発、途中まで雨が降り心配になりましたが秋田では晴れでした。
秋田の二ツ井からは秋田道に入り、秋田中央まで3時間半かかりました。
これでも高速道路が昔より整備され、だいぶ時間がセーブできた。
秋田駅に関西から来た友人をお迎え・・・
私はそういえば秋田市に初めて来たので、一方通行の道路でちょいビビった。
なんか青森駅より発展してる雰囲気が。
やっぱり新幹線が来ると違うのかしら。。。?
友人を出迎え、お昼に稲庭うどんを食べに行きました。

西武百貨店にあった「七代 佐藤養助商店」でいただきました。
二味せいろ・・・うどんです。
お約束の秋田のいぶりがっこ(燻製たくわん)もついてます。
ごまだれとしょうゆめんつゆの味比べ。
私はごまだれの方がうまかった!
稲庭うどんはすっごく細いのに、腹もちがよくて食べた後そばらくはお腹が重くなったわ。
http://www.sato-yoske.co.jp/(佐藤養助商店HP)
そのあとキャンプをするメンバーと男鹿の入道崎で会うことになり出発!
男鹿ICから下道をぐんぐん走ると・・・

うわわ、でたー。
道の真ん中に巨大なまはげが!
なまはげは男鹿半島が発祥の地。
さすがです。
ガソリンスタンドにはいるわ、警察の看板にもいるわ、「なまはげ直売所」なる野菜即売所もあるわ、なまはげラインにキャンプ場。
そんななまはげをたくさん見送り入道崎へ着くと駐車場はすごい人!
何?と思ったら、駅伝が開催されてました。
うちらが着いた頃はもう終了後だったので、高校生や引率の先生がわらわら・・・いました。
友人たちとも無事合流。
一人は弘前から、もう一人は私の元同僚でなんと千葉から車で来た。
みんなで店に入り、男鹿半島の名物「石鍋料理」を食べる。
これ、男鹿の名物料理で魚やのりなど海の幸が入った鍋に、大きな石を豪快に入れる鍋なのだ。

初めは↑こんな感じで運ばれてきます。
これに焼いた石を入れると・・・

意外に石がけっこう大きい。
入れたそばからグツグツ…吹き出すように暴れる。
なんて豪快な!これぞ男の磯料理だ。
石は後で見たらパックリ割れ目がありました。
あまりに熱いと割れてしまうのですって!
磯の香りがなんともいえません。
鯛やアンコウなどその日に仕入れたお魚が入っています。
うまかったです。
お店では久々の再会に(中にはお初の人同士もいますが)話に花が咲きました。
そのあと今日のキャンプ場である森岳温泉近くの石倉山キャンプ場へ。
男鹿から大潟村の八郎潟の干拓平野を抜けて進みます。
キャンプ場へ着くと管理人のおっちゃんがいて、なんと数日前にクマが出たというではないか。
そのせいなのか知らないが、土曜日なのにキャンプ場はうちらだけだった。。。
ま、貸し切り状態でいいけどね。
騒いでも迷惑かけないし。
この管理人のおっちゃんがなんかいい味出してました。
町営のキャンプ場ということですごく安かったです。
ただ道路からキャンプ場への道は砂利道でちょいと怖かったけど。

バンガローに泊まりました。こんな感じです。
夜はホタルが数匹漂っていて、久々に生で蛍を見たよ。
なんか感動♪うれしいね。
ホタルって夏の初めしか見れないから、今の時期がちょうどよかったのかな?
ずーと12時ぐらいまで外でのんびり料理を食べつつ、作りつつ、飲みつつ、色々おしゃべりしました。
やっぱキャンプで過ごす野外の時間は楽しいね。

キャンプメニューは、焼肉(カリビ・ホルモン)と鳥刺し(タタキ)、牛筋肉ビーフシチュー。
シチューは煮込んで次の日に頂きました。
途中雨がパラパラ来たんで、バンガローに避難。
寝たのは2時過ぎだったかな?
次の日は一気に乳頭温泉まで移動したので、次の日記で書きます。

プレゼントありがとう

2009-07-06 21:42:36 | コスメ・ファッション
6月末のお誕生日にはメールやお手紙ありがとうございました
プレゼントにとっても素敵なオシャレグッズをもらいましたので、ここでご紹介します。
と、まずは先日彼氏と選んで注文したニュー眼鏡が、金曜日にできあがりました。

これ、眼鏡ケースが驚き!リバーシブルなんです。
内側をひっくり返すと黄色と水色の模様に変わるのが気に入った。
眼鏡は赤いものです。
相変わらず度がすごい。
新しいものはちょいと度数が上がったので、まだ慣れず訓練中です。
今度この眼鏡を一日中かけて、デートしようかなと思ってます。
彼氏のテーマが「付けててもおしゃれな街で気にせず歩けるメガネ」なので、これで東京の街を歩かねば!

妹から頂いた足グッズ。
5本指セパレーターと角質をケアするラバーグリップスクラッチ。
前者は身に着けてると気持ちいいです。
日常生活でも最近じゃ5本指になってきたけど、家でも広げまくり。
スクラッチは風呂上りにたまーに、これで角質を削り取ってます。
我が家は足裏が堅くなりやすい家系なので、角質を取ると足裏の血行も良くなり冷え性もなくなると妹が言ってます。
ちなみに後ろにあるカバの置物は、メッセージカードでした。

友達からもらったすごくかわいいアームカバーとアイマスク。
アームカバーは運転中とか身に着けてます。
運転してると片腕とか日焼けしていやだったのよね。
これはかわいくて気に入った。
あと目をリラックスするためのアイマスク。
クールもホットもいけるらしい。

友人から頂きました。
これは「タオルのふりしてコソッとポーチ」だそうだ。
普通の小物ポーチとしても使えるし、
サニタリー用品(ナプキン)とか中に入れて、そのままハンカチの振りしてトイレに行ける。
ペットボトルや折りたたみ傘など濡れてるものをカバーできる。
保冷剤を入れるとアイピローやアイスノンにもなる。
なかなかの優れものです。
みなさん、どうもありがとう。大切に使わせていただきます。

トルコの旅(おまけ1) トルコにゃんこ

2009-07-03 21:33:35 | 旅行
GWにトルコへ旅してから、2か月があっという間に過ぎてしまいました。
今や私には旅行のローンだけが残る日々。。。
当分海外旅行はできそうにもありません。
でも相変わらず、心では行きたいです。
韓国の友人とこか(またチョングッチャン食べたい)、アジアの遺跡とかいきたひ。
さて、今日はトルコ旅行のおまけ話です。
テーマは「トルコの猫」。
トルコは猫が多いのです。
観光する土地土地に猫がいて、みんな野良なのに人慣れしてる。
トルコに限らずギリシャとか地中海の街には猫が似合いますね。
またトルコ人は猫が大好きで、みんな野良猫に餌をあげてる。
そんな旅行で出会った猫たちの写真です。

撮影場所:イースタンブール
この子は王宮のレストランの入り口にいました。
猫は王宮に無料で自由に出入りできるのですね。
レストランで出るおいしい魚とか残り物でもらってるのかな?

撮影場所:イースタンブール
コンラッドホテルのそばにある坂道を朝散歩してたら見かけました。
近づくと「ニャー!」と警戒された。
野良らしい野良猫なのかな?
トルコで猫に鳴かれたのはこの子だけでした。

撮影場所:アイヴァリク
エーゲ海に面ホテルへ宿泊したとき、ホテルのプールにいた猫。
黒猫・・・しかも子猫だぁ!
会ったときはすごく餌をねだっていて、
母がそのあと夕御飯を少し持ち帰りプールでこの子を探しましたが、会えませんでした。
かわいかったです

上のにゃんこと同じホテルにいた猫ちゃん。
緑色の目が素敵。
餌をねだってて、母が黒猫ちゃんのために取っていた餌をこの子に全部あげていました。
お腹がすいてた見たくて、すごい勢いで食べてたなぁ。

撮影場所:エフィス遺跡
遺跡の中にいた猫。
なんか遺跡の前で様になっていたよ。
猫たちは古代遺跡の中を悠々と歩きまわり、生きてるんでしょうね。

撮影場所:キャラバンサライ
隊商宿の跡地遺跡で会った猫。
遺跡にたたずむ姿がなんとも言えない。
うちのチャマくんのような模様だなぁと思いました。

撮影場所:カッパドキア
カイクマルの地下都市の中にいました。
こ、こんなとこにも猫が!!とびっくり。
遺跡の上にちょこんと乗っていました。
こんな具合にトルコでは至るとこで猫がいっぱいいる。
犬も野良っぽいのがいたけど、猫のほうが多かったかな?
トルコではターキッシュ・アンゴラという有名な猫もいますしね。
あとトルコの東側のワン湖にいるワン猫というのが、大変貴重で有名らしいのです。
ここの猫は遺伝のため、片目がブルー、片目がグリーンで生まれてくる不思議な血糖を持ってます。
いつか見てみたいなぁ。

今年の田んぼアート’2009

2009-07-02 22:16:41 | デート日記
焼肉屋をあとに、その日の宿は桜温泉・桜旅館へ泊まりました。
親に桜温泉に泊まると言ったら、すごく苦い顔をしてました。
なんでそんなとこに・・・って言う反応。
前に友人との忘年会で泊まったことがあるのですが、そのときは割と良かった覚えがあります。
それから何年も経ってるせいかな?
桜温泉へ行ったとき、「あれ?こんな感じだったっけ?」と思いました。
お部屋はめっちゃ狭かった!
6畳もないんじゃないかしら?
うーん、失敗したかも。。。と思ったけど、4200円という安さだし、お風呂も悪くなかったので良しとします。
前の日に泊まったドーミーインよりも温泉らしい感じ。
お湯は暑くて少しにごり湯。
露天風呂もあってお湯は快適でした。
次の日は眼鏡屋をいくつか周りました。
3件も見て、前の日に見た眼鏡市場とどこの眼鏡がいいのか?という話でしたが、基本的に次の店に行くと前の店の気に入ったフレームのことがわからなくなってしまい、結局どこのがいいのかわからなくなりました。
あまりにもたくさんの眼鏡を見たせいかな。
彼氏は好きな店でいいというけれど、
あるおしゃれーな店で非常に気に入った眼鏡はフレーム、眼鏡で58000円もするようなもの。
決して彼は金持ちでもないし、遠距離でお金もかかってるし、それがいいとはやっぱり言い出せません。
眼鏡はどこでも一緒かな?と、けっこう面倒くさくなってしまい、眼鏡市場が安くて手軽でいいかな?とまた同じ店に戻りました。
私は割りとこの店と一つ決めて、その中で自分に合うものを買うのが好きです。
前日の担当さんがまた色々面倒見てくれて、不思議なことに前日気に入ったオレンジのフレームが、たくさん別の店を見たあとだとなんとなく自分に合わないような気がしてきます。
すぐに決めて買わなくて良かったですね。
彼氏も同じ意見で、昨日は似合うと思ったけどなんか今は違うなぁ・・・と。
結局赤い眼鏡を選びました。
赤は赤でも明るいものや、黒っぽいもの、色々ありますけど、明るめのほうです。
7月3日に出来上がるのでブログで公開しますね。
そのあと田舎館の道の駅でお昼。
実はこの道の駅、去年私が友人を通して彼と初めて会った場所。
すっごく懐かしいです。
まさか1年近く経って、この場所に二人でいるのが不思議です。
お昼はそこで食べました。
そして名物の田舎館村の「田んぼアート」を見に行きました。
彼は田舎館が村と知ってびっくりしました。
あれ?だって東京にも村はあるじゃんよ。

これが役場の屋上から見た今年の田んぼアート。
ずばり愛です。
直江兼続!!
そして対するはナポレオン。
西洋・東洋の武将が並んでます。
今年は赤い色の稲も植えたみたいで、これからどんどん色がついていくはずです。
現時点ではまだ赤い色が出てませんね。
これはほんとうに毎年すごく楽しみにしてるアートです。
見終わってから役場の目の前に足湯ができているのを発見。
誰も入ってないので、入らせていただいた。
この日はすんごい暑かったので(31℃か?)、たしかに熱い湯には入りたくないかも。
しかし逆にさっぱりしました。
桜温泉や岩木山とかの硫黄系のにごり湯と違い、このあたりのお湯は透明な単純泉。
私が大好きなやさしい質の湯なんです。
それから彼を浪岡駅に送りました。
東京へ戻る最終の汽車(16時)は取れなかったので、15時でお別れ。
私は日曜は混むから早くチケット取ったほうがいいと言ってたのにもかかわらず、彼がぐずぐずして動かなかったせいです。
2,3日前に帰りの切符(普通行きの切符を買うときに帰りも一緒に買うもんじゃないのかなー?)を買ったとき、すでに満席で最終のものは買えなかったらしいです。
馬鹿だなーと思いました。
っていうか。甘いんだけど、言ってもきかないから知りません。
ホームで入場券で中に入りお別れしました。
何でかなぁ?
空港でバイバイするときはそうでもないけど、目の前で列車に乗って窓越しにバイバイするとすごく悲しい気分になる。
あの電車のドアが閉められる瞬間が、、、ね。
ホームで列車を待ってる間もなんともなく寂しい気分になるねぇ。
一緒にいるとそうでもないのに、こういう時だけやっぱり別々なんだなぁと感じずにはいられない。
また会えるんだけどね。
家に戻ったらお父さんが庭にいて、
「ずっと一緒にいたから疲れただろう?」と言ってきました。
たしかに。。。
すごく疲れた。
楽しかったけど、やっぱり色々気を使ったし、帰るまでは楽しい気分でいたいから、逆に帰ってしまうとどっと疲れが出てくるんだよね。
布団で2時間ぐらい昼寝した。
やっぱ自分の家と布団は落ち着くわ
彼氏は6時間もの列車の旅で夜の10時ごろ無事着いたと連絡が来た。
おつかれさまでした



Meet my parents

2009-07-01 23:38:31 | デート日記
岩木山を降りた後は私の家へと向かいました。
今回は彼に私の部屋を見せたかったのです。
私は彼のアパートには何度か行っているので、実際彼がどんなところで生活しているのかは知っているのですが、彼は私の部屋を知りません。
せっかく付き合っているのに、相手が住んでいる場所を知らないなんてなんかさみしい。
トルコで買ってきたお茶とチャイセットもあるので、ぜひうちで飲みましょうと提案しました。
ところで私の家は自営業なので、当然我が家に来るということは両親にも会います。
彼はそれを気にしていて、来る前から緊張する・・・と言っていました。
それを見ていると私まで緊張します。
うちの親はそういう緊張する感じじゃないけど、彼は女性の家に行くのは初めてらしいし、人見知りもするので私もかなり気を使った。
逆なら私も緊張するんだろうな。
家に戻ると母が居間で昼寝をし、父は出かけていた。
とりあえず彼が来たことを言うと母はあわてて着替えていた。
特に普通に挨拶をして、
母が「午前中フィットネスで運動したら、疲れて寝ちゃったわよー」とか、
猫の話をしていた。
ソファの上ではキキが寝てて手術の話とかした。
もう一匹いるチャマロは知らない人が来たのでビビッて、押し入れに隠れてしまった。
そのうち父も帰り、母と交代で机で彼氏と向き合い、青森のことや千葉のこと、彼の会社のこととか仕事の話とかしてた。
ぶっちゃけ気を遣いすぎて、私も話の内容は覚えてないない。
でもって夕御飯を皆で焼き肉を食べに行こうとなった。
待ち合わせ場所や時間を決めて、とりあえず両親は仕事場へ戻って行った。
そのあと、彼は緊張が取れたみたいでホッとしてたので、部屋に連れて行きお茶を飲んだ。
私の部屋では窓からの景色を見たり、部屋の砂壁を見て「これいい砂壁だよ、話に聞いてたよりよっぽどまし」と言ってた。
ふだん私が家が古いことや部屋が砂壁で掃除が大変なことを話してたからだ。
あと古いアルバムを見たりしながらとか、30分ぐらいいたかなぁ?
再び1階に下りると、庭から猫の声が聞こえる。
見たこともない白い野良猫がいて、餌をねだっていた。
それを見つけた父が猫の可愛さにメロメロになり、「飼いたい、飼いたい」と言い出した。
しかし母は「これ以上野良猫にえさあげて、増えてどうするの。家の猫だけでも大変なのに」と言いながらも、猫を見たらメロメロになり餌を早速あげてた。
私たちもその猫の様子を見ながら、両親は猫トーク。
彼も猫に対する両親の豹変ぶり(?)にちょいビックリ気味で「ほんとに好きなんだね」と言ってた。
後で焼肉屋で合流することにして、私たちは先に家を出て弘前へ向かいました。
実は誕生日プレゼントに私に新しい眼鏡をくれるというので、眼鏡市場に下見に行きました。
フレームの数が多くて、ちょっと見てオレンジのが気に入りましたが、時間があまりないのと、ほかの店も見るべしという彼の意見もありこの日はここまででした。
さて焼肉屋は弘前の東山レストラン。
机に腰掛けると早速母が「早く早く注文!」とけしかけます。
我が家は怒涛のように肉を並べて焼き、会話もなく食べまくり、あっという間に去っていく台風のような焼き肉の食べ方をする家です。
彼もこのK家の洗礼を受けるのか、、、と彼がトイレに行っていないうちに親は注文をきめて、「チヂミ!」と母。
「俺、卵スープ」と父。
うちはカルビしか食わないのですが、一応彼にも「何か食べたいものある?」と聞きました。
彼は遠慮してたけど、親に勧められ「じゃタン塩を」と注文。
私は手早く、カルビ、タン塩、キムチ、サラダ、サンチュ、ライス、卵スープ、チヂミを注文。
注文にした直後に「早く来ないかなー」と母の声。
うちは待ちきれない家系です。
誰もお酒を飲まないのでジュースでとりあえず乾杯です。
父はコーラフロートを注文してほおばっていて、彼曰く「お父さん、コーラフロートかわいいねぇ」 だって。
肉が来たら焼きまくりで食べまくり。
隙間がないほど肉を焼き、焼けたら次ぎ次ぎ食べろ食べろコール。
サンチュにカルビとコジュジャンでくるんでほおばる!これ最高☆
やっぱり会話せず食べまくり、「うちはいつもこんな風なのよ。20分ぐらいで終了して店出ていくのよ。」なんて言う。
彼は両親が何か言うたびに、「はい、(私から噂はいつも)聞いています。」と答えるばかり。
実際この日はいつもより人が多いせいか、追加オーダーをして所要時間は40分ほどだった。
彼は私に水をコップについでくれたり、カルビも積極的に焼いていたので、それを見た母は「マメなのねぇ。。。」なんて言っていたが、彼と二人で噴き出した。
まったく、とんでもない話である。
この男にマメなどという文字はない。
うちの彼の連絡不足には仲間内でも有名で、基本的にマイペースで自分勝手(一人で平気なタイプ)、ぎりぎりまで物事を決めないし、気分屋だし、それが「マメ」とはまったくもってありえない。
彼がマメだったら、私もこんなに苦労はしないわ。
すぐに母に訂正し、「まったくそんな人ではないから、ありえないから」と言った。
今回はものすごく気を使っいてたせいで、本来の彼はそんな人じゃない。
マメさのかけらでもあったら私はどんなに楽だろうと願うばかりである。
それでも母が気持ち悪いくらいニコニコしてて、聞いたら「ガッツ石松みたいな男が来るかと思ってた」だって。
実は事前に彼はすごい不細工だ(実際やせてて貧弱だし、頭も薄いし、不健康に青白い)と母に豪語してた。
うちには母は面食いでソフトな雰囲気の福山や松潤とかが好きだから、こうでも言わないと期待してもらっては困ると思ってた。
さすがにガッツ石松(すいません、ガッツさんはすごく好きですが)みたいな雰囲気の人を想像してたら、うちの彼氏もソフトに見えたかも。
仕上げに父は一人でライチシャーベット食べてまして、シャーベットの上にライチが一粒しかないので「ライチはこれしかないの?」店員に質問してたけど、これもなんか可愛かった。
父はあまり口数が少なかったけど、新幹線が青森に来たら大きな事故が起こると思う、とか世の中みんな偽装だよ、などとわけのわからないホラ吹き挽回でしたが、それもまたうちの父らしい一面を見せてました。
こんな感じで楽しい(?)食事会でした。
またこういうことがこの先あるんだろうか?
初めてのご対面にしてはお互い悪くなかったかなーと思うのですが。