紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

とも、遠方より来たる。

2007-02-13 15:52:45 | おでかけ
 というわけで、立ちっぱなしのハードなお仕事にも関わらず美しく微笑むJR案内係のキレイなお姉さんの近くを、『バーティミアス』を抱えて怪しげにうろうろ。いつもは「なんとなく胡散臭げ」くらいの怪しさだという自覚はあるが、今日は「本格的に怪しい人」にみえるかも。と、やや、はらはら。

 それでも、ちゃんとkoyateruさんに声をかけていただき、ひと安心。

 彼女が新幹線に乗るまでの限られた時間なので、時間を気にしつつも多岐にわたってお話できた。学校図書館について、格安旅行のあれこれをご教授いただき、教師の労働状況について語り合い、自分の住んでいる県についてや、内田樹先生や蕃茄さんについての話題で盛り上がり、「へええ~」とか「あー、そうなの?」と、かなり楽しいひとときをご一緒できた。

 それにしてもなんとパワフルな方なんだろう・・・とあらためて感心。武術の達人のように生活の中で無駄な動きをされず、時間の使い方も非常に上手いんだろうな。フットワークも軽いし、守備範囲も広いし、休暇がとれたら一気に遠方まで旅行されたりしている。とても身軽に、人生を満喫されているという印象。

 初対面ながらざっくばらんに、なんでもお話できた。私にしては珍しく、ちょっと重めだったりの話も。日常のテリトリーが違うので、かえって本音で話せる部分というのもあるのかもしれない。

 可笑しいのは、二人とも知っているはずの固有名詞が出て来ない事があり、「あの人、あの綺麗な人!」「わかります! でも名前が出て来ない~」とふたりで必死に考え込むも、結局出て来ずじまい。誰のことかは二人ともわかってるのに、名前だけが・・・おばさん会話の落とし穴に、しっかりとはまってしまいました。

 帰宅してすぐPCで検索して「ああ~、この人だよ~」。便利な反面PC検索って曲者なのかも。「覚えなくても検索すればいいや」という大きな油断により、知識が脳をスルーしてしまう無意識の習慣に陥ってる可能性大である。気をつけなければ。

 彼女はとてもラフで気さくでさばけた方なのだが、ときおり心の裏まで見透かすようなスルドイ視線をされるのだ。うう、無意識の邪心みたいなものまで見抜かれていたらどうしよう・・・と実は内心どきどきしていたのも事実。

 2時間程の二人茶話会の後、koyateruさんは新幹線で帰途につかれた。

 ほとんど頭が空っぽ状態で、集中力に欠けていたかもしれない。瓢箪ナマズのような応答に呆れられていたりしたかもしれない。と、帰宅途中はひとり反省会。

 これに懲りずに!?またお会い出来れば、嬉しいです、koyateruさん。お忙しいところ、時間をさいていただき、本当にありがとうございました!