紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

言葉の魔術師

2007-02-23 23:43:24 | 読書
 末ニは言葉の魔術師である。岸本佐知子/著『ねにもつタイプ』のなかの3pあまりの「戦記」という文章を読み、つくづく恐れ入った。

 あまりに衝撃的かつ笑撃的だったので、くつろいでいる夫・H氏を捕まえ、朗読しながら爆笑する。彼にすればとても迷惑な話である。が、「ほお」と一応感心してもらえた。

 「戦記」より一部引用する。

 ××××年 六月某日 一九ニニ
 外廊下を巡回中、敵(中)一体と遭遇、我が軍武器不携行に付き、交戦には至らず。今年最初の敵出現であり・・・(以下略)

七月某日 ニニ三七
 以前より敵の秘密基地との情報のあったゴミ集積所にて、大小合わせ十余体の敵と遭遇、完全に包囲さるるも、かねて装備のジェット噴射砲にて果敢に応戦、我が軍の一方的勝利に終わる(以下略)


 このように始まるも「敵」はしぶとく、基地内洗面所上方壁面に、台所水切カゴ付近に出現しはじめる。敵を壊滅するも度重なる人的被害に反戦論が高まったり、新たなる駐屯地の模索をし、新天地に赴いたりするのだ。
 
 新天地での平穏な日々も、ついに基地内階段付近での「敵」(小)の発見にて破られる。そして運命の八月某日がやってきた。私の最も偏愛する部分である。

  鉢の陰より、恐れていた最凶最悪の敵「多足ム型」(中)一体が出現、ジェット噴射砲迫撃砲催涙弾投石機、凡そありとあらゆる武器を投入しての総力戦の末、敵を完全に沈黙せしむ。黒光りのキチン質の兜といい裏返った機体腹面のおどろおどろしき橙色といい、まさに地獄よりの使者と呼ぶに相応しく、其のおぞましさに発狂者続出、残骸処理する能わず。

 このリアルさ! 体験した者にしかわからない臨場感! 幾多の戦記物あれど、これほど共感を呼ぶ戦記物は初めてであった。