紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

生活リハビリ効果?

2008-01-21 23:30:57 | ファミリー
 昨日は一日私は仕事で出ており、その間休日のH氏は、家の仕事に奔走してくれていた。
 
 家に帰ってからH氏に「おばあちゃん、どうやった? 何が一番大変やった?」と聞くも「なんも大変やなかった。ほとんど自分でしてたし」
「服は?」
「自分で全部着てたで」
「ええ?そやったの?」

で、今日は私がおばあちゃんを病院まで連れて行くことになっているので、朝からH氏に車椅子の開き方や閉じ方、ストッパーの鰍ッ方などのレクチャーを受けた。福祉関係には詳しい人なのだ。意外に彼には向いているのかもしれない。

 で、病院に出かける順序として、家から車椅子への移動、車椅子から車への移動、車から車椅子への移動、という難関が予想された。ところがである。

 お医者さんや看護士さんたち、リハビリ担当者の方から、「ウチに帰ったら、絶対転唐オないように、くれぐれも気をつけて」と言われながらやや強引に退院してきたので、慎重にゆっくりとではあるが、思い切りのよさと身軽さと的確さで、かなりスムーズにひとりで移動できるのだ。驚きである。一族の証「負けず嫌いのがんばりや」が、むくむくと顔を出して来ているのだ。

 そしてまた、リハビリ担当のお姉さんからも「この二日間、何があったの?っていうくらい、よく(からだが)動くようになってますよ!」と驚かれていた。

 退院してからは、少なくとも日中は起きているし、歩けなくても這って移動できるし、ゆっくりと安眠できるし(4人部屋だったので安眠は難しかったらしい)、好きなものが食べられるしで、歩くことができない以外は、普通の生活に戻った安堵感があるのだろう。生活すること自体がリハビリになる、というのは、老人介護のカリスマ・三好春樹さんの持論だが、まさにそうだったのだ。

 おばあちゃんいはく、「家にいることが、一番の薬や」。実感です。

*三好春樹さんは、ヘルパーの勉強を始めた友だちに彼の著作を教えていただいて以来、大好きな方です。いかにも彼らしい文章があったので、興味のある方はこちらをご覧ください。