紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

雪だるま式ちりとてちん

2008-01-26 23:38:48 | テレビ
 なんだかもう、私の娯楽の大部分をテレビが占めている。ほぼ病人か、ひきこもりのお年寄りみたいなネタのフィールドと化しているなぁ。

 そしていつものように『ちりとてちん』を見て、まだまだ未解決の謎に思いを巡らせ、これからの展開に思いを馳せる。もうまるで雪だるま式に、すでに放映済の出来事を核にして、どんどん大きくなってくる。神業のようだわ。

 「あのときのあのひとこと(ひとこま)が、ここにつながってくるとはー」と、伏線の緻密さに驚愕する。あとになって「あ、あのセリフのもとになったエピソード、ここ(回想場面)でつくろ♪」と作者・藤本さんがあとだしで作っている可能性もあるけど、それはそれでスゴイ。

 今週のメインはケンカして家出してしまった「お母ちゃん」と「お父ちゃん」を仲直りさせようと必死の喜代美と、「お父ちゃん」がどうして塗り箸職人としての修行を投げ出してしまったのか、「お父ちゃん」と「お母ちゃん」の結婚までの経緯、が「喜代美が産まれるまで」の時間軸で回想される。それらを通して「結婚」という絆、前の週より続くテーマである子どもを持つことの意味、「一番好きな人と一緒に人生を歩める幸せ」までが、ぎっしりと描かれていて、15分びっしりと見ていると映画一本みたくらいの充実感がある。

 ほんの30秒目を離しても、大事な伏線とか話の流れのャCントとか重大な科白を見失ったりしているので、15分の間、立ち歩くことは不可能である。

 親から子へ、師匠から弟子へと縦につながっていくもの以上に大切な横の絆があるということを、いままで何度も脚本の藤本さんは提示していたのに、今回初めてのように気付いた。

 草若師匠が、妻が余命いくばくもないことを知って絶望のあまり高座をすっぽかしたことも、破門された草々を探しに行く喜代美に「行けばお前も破門や!」と宣言されても、駆け出した喜代美の姿も、若狭塗り箸製作所の跡取りを降りて、焼き鯖を焼く魚屋食堂を継ぐ決心をした和田友春も、そして「お父ちゃん」も、考えるまでもなく(考える余裕すらなく)「一番好きな人」を選び取った。それはたとえ遠回りであっても正道なのだ。

 今週は英語バージョンの『翼をください』がBGMで流れていて、この効果たるやとんでもなかった。とくに喜代美の出来のいい弟、正平くんに涙。父母のかすがいである姉、それにひきかえ自分は父母をいさかわせ、溝をつくってしまったと失意のうちに、大学留学のパンフ(=恐竜専門の学決ノなる夢)を破り捨てるシリアスな彼は、短い場面だけど、胸が痛くなる。

 それと20歳の「糸子さん」! 初々しいしゃべり方や、押さえた声量や、かわいらしい表情で、ものすごく可憐な乙女を演じきった和久井さん、素晴らしい! 私はあの可憐さにすっかりまいってしまい、せめてヘアスタイル(バックの髪はそのまま垂らして、前髪とサイドをうしろで高めにまとめて括る)はマネしてやろうと企んでいます(笑)