紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

田んぼ、始まる。

2006-04-25 16:15:31 | 季節
 4月になり、晴れの日は何日もあったはずなのに、青空をほとんどみていない。黄砂のせいだ。焼けた古い紙のような色の空がバックでは、満開の桜も今ひとつ生気に欠けるような気がした。

 今日の朝は久々に青空をみたが、お昼も遅くなって来ると冴えない水色に変化してしまった。

 それでも地上では麦畑が青々と丈の伸びた葉っぱを風になびかせ、木の枝はうっすらと黄緑色にぼやけ、耕された田んぼには、いよいよ水が張られつつある。花の季節よりも元気になる水と緑の季節。アイリス系(アヤメ、カキツバタなど)の花が咲き始める季節でもある。

 田んぼに水が張られたとたん、合図でもあったかのように蛙が鳴き始める。オタマジャクシがいきなりカエルに変身するようで、毎年不思議に思う。

 今日の読書会はたった5人、でも各自おすすめの本を持ち寄っての「ほぼ本にまつわるおしゃべり大会」だったので、とても楽しかった。

 そして帰り際に先日TV東京の『TVチャンピオン』で放映された『「ゆるキャラ」日本一決定戦』http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/result/result.htm#1の話がふと出て、これを見ていたふたりは、もう思い出すだけで大爆笑、笑ってしゃべれないくらい。「ゆる~いキャラクター」着ぐるみのメインの審査委員はもちろん「ゆるキャラ」の権威みうらじゅん氏。
 『ゆるキャラ』・・・ある意味、私のキャラと重なっているので、他人とは思えません。この続きは明日また。

亭主も好きな赤烏帽子

2006-04-24 23:38:52 | お買いもの
 夫・H氏は日曜大工センター(DIY)が大好きである。もしかしたら、少なくともある種の男性なら1時間以上いても、いやそれどころか半日以上いても退屈しない種類のお店かもしれない。

 H氏がうっかり大金を持ってこのたぐいのお店に入ったら、たぶん有り金はたいていろんなものを大量に買うんじゃないかと危惧している。宝くじに当たったら何を買う? という質問には迷わず自分用のDIY店1軒、とかいいそうな気もする。

 しかしこの手のお店にはこまごまとした日曜大工のいろいろ以外にも、キャッチーなものは無数に並んでいる。文房具やカーテン地や食器が目を見張るような品揃えで並ぶ大型店舗だってあるのだ。

 以前夫婦で、小さな鉢植えから植木用の樹木まで店舗前に並ぶお店に出かけたことがある。もともとは庭木を買おう!という予定だったのだ。
 しかし、ひとつひとつ丹念に見たが、これぞと思うものは見つからなかった。あきらめて、植物の鉢を流してみていたとき、思わず心奪われる一鉢に吸い寄せられた。H氏を振り返れば、私同様、同じ鉢植えに目が吸い寄せられているのを発見。心で握手し、迷うひまなく速攻で「それ」を買った。

 その植物。それは昆虫の天敵?である食虫植物、「ウツボカズラ」であった。なぜかいつも妙なところで意見が合致するのである。PCで育て方を調べる為に「ウツボカズラ」愛好家たちのHPにお邪魔するうち、すっかりはまりこんでしまい、しばらくはPCの壁紙をウツボカズラの写真にしたこともある。

 「亭主の好きな赤烏帽子」というが、「亭主も好きな赤烏帽子」なんだろうな、やっぱり、うちは。

 

万博エャbク

2006-04-23 22:30:08 | ノンジャンル
 昨日ほぼ同世代と思われる、高校生のお子さんを持つお母さんたちとお昼をご一緒したときの話。

 昨年、小学生の妹の友達Sちゃんを、たまたま娘と一緒に車に乗せてあげて登校したとき、「愛・地球博」の話の続きから「大阪万博」の話で娘と盛り上がった。

 私は小学生の頃2度つれていってもらったし、夫はかなり各パビリオンのパンフやスタンプを集めまくり、コンパニオンさんのサインももらいまくっていた。その頃からマニアックだったのだ。公式万博ガイドの本だって残っている。それをみたKちゃんはすっかり「大阪万博」に憧れて、「ええなー、私も『太陽の塔』の中に入りたかったー」とうらやましがっていた。

 娘と盛り上がっていたら、Sちゃんはかなり不思議そうな顔をして「えらい『大阪万博』で盛り上がる一家やなー」とつぶやくので、「Sちゃんは、お父さんとお母さん、大阪万博の話、しやはらへんの?」と聞くと、「全然しません」という。「あ、Sちゃんとこのご両親、若いんや! きっと覚えてはらへんのやな。何年生まれ?」と訊き、計算すると、3歳と0歳くらいなのだった! 一時代違う。そりゃ、家庭で話題にでーへんはずや・・・。

 という話をしたら、盛り上がりましたよー。
「そーやんなー、私ら小学生のとき、万博に連れて行ってもらったもんなー」
「ほんまや、大阪万博知ってるか、知ってないかではっきり時代がわかれるよねー」

 他に、うちのお兄ちゃんと小学生から同級生という永年のおつきあいのお母さんの話も面白かった。

 彼女の知り合いの娘さん(もちろん滋賀県)が、鹿児島の高校に今年入学した。入学式と入寮式の2度、そのお母さんは家を留守にし、もうひとりのお嬢さんが留守中の晩ご飯をつくることになったらしい。
 
 お父さんとお兄ちゃんがなすすべなく待っていると、台所で奮闘した彼女が完成した晩ご飯を持って来た。何もしなかった(できなかった)男性陣は出て来た物を文句も言わず(言えず)、黙って食べたのだか、その日の晩ご飯は「ホットケーキ」だったという。

 お母さんが2度目の留守の帰宅後、お嬢さんに「今度は晩ご飯、ホットケーキ違うよね?」と聞くと「うん、違う」という返事。安心して「何作ったの?」ときくと、「今度はパンケーキにした」。

 しかし、コンビニもデリバリーもあるのに、自力で晩ご飯作成を申し出る娘の意気込みはエライと思ったりもするのだ。

学校漬けの一日

2006-04-22 21:28:07 | ノンジャンル
 今日は一日学校(高校)漬け。

 午前中は9時より学年懇談会があり、現在の3年生の様子、進路の説明、クラスに分かれて再度進路説明、グループ対話などがあり、最近の複雑化した大学入試事情にちんぷんかんぷんだったお手上げ状態の私にも、アウトライン程度の理解はできた。

 その後同じクラスのお母さんよりランチのお誘いがあり、午後もPTAで学校に貼り付かなくてはならない私は、喜んで参加させていただく。中学校からご一緒しているお母さんたち3名と共に、楽しいひとときを過ごす。

 午後は旧役員会、その後新・旧合わせての役員会があり、なごやかに議事が進んでいく。

 役員会終了後は、個別面談を担任の先生に申し込んでいたので、急いで教室に向かう。担任の女性の先生は、生徒たちから「こわい~~」と恐れられているが、しっかりと現実を見て、はっきりとそれを子どもに伝えることのできる希有な先生である。「こわい~~」といいながらも、うちのお兄ちゃんは先生に一目も二目も置いている。

 面談はシャープな先生の対応でとんとんと話が進み、言いたいことがすっかり言え、それをしっかり聴いていただけた満足感と共に帰宅。

 夕飯の買い物を終えて帰宅したら5時を過ぎていた。さすがにくたくただったが、がんばって台所に立つ。「まるごとばなな」を立ち食いしつつ、煮物のだしをつくったりする。
 
 最後に作ったメニューはニンニクと唐辛子を炒めて、エリンギとタコのぶつ切り(きのうのタコの垂フ物の残り!)を加えて塩こしょうする簡単イタリアン?だった。
 その後、唐辛子のタネを取った手で顔や耳をさわったら、顔から火が出そうにつらいことに。お風呂にはいっても、まだこの手の辛さは残っていて、うっかり手を顔に持って行かないよう意識しているところ。でも寝ている間に触ってしまうかもなあ。
 明朝が、こわい。

 今日は何の撃燒ウい日記になってしまいました。唐辛子のせいです。
  
 昨日の公園別バージョンの写真。

サギのコロニー

2006-04-21 21:03:16 | お買いもの
 今日は知り合いに「サギのコロニーにいこう!」と誘われて、旧C町・今は合併して地元市内の公園に連れて行ってもらった。

 去年Kちゃんがこの公園で植樹したドングリの木は、一見枯れている様に見えたが、近寄ってよく見ると、小さく芽吹いていた。

 背の高い木の上に、白鷺やゴイサギが巣を作り、10匹ほど飛び交っていた。木の(巣の)下には、もの凄くりっぱな菜の花が、木を取り囲むように咲いていた。見晴らしはいいし、木はもの凄く高いし、人里離れているし、巣づくりをするには確かにもってこいの場所だ。

 
 それにしても、木の下の菜の花の立派なこと!
「サギの巣の下って、フンが落ちるやろ? そやし、よー育つねん!」

 来た時には気づかなかったが、白いスミレが群生している場所や、クヌギのどんぐり帽子や栗のイガをみつける。下を向いて歩いていると、いろんな発見がある。

次いで野菜の直売所や、土や肥料が売っている小さな倉庫、喫茶店やタコヤキの屋台もある小さな「道の駅」のような、その名も「ドリームファーム」に立ち寄る。格安の新鮮野菜に大喜びで、どんどん買い物かごにいれてしまう。地元で採れたイチゴは少し高かったが、食べたことが無いくらい美味しい。蜂蜜やお茶や手作りチーズケーキや牛乳やヨーグルトまで販売されていて、ウインドウ・ショッピング?をもエンジョイする。

 土や肥料の大きな袋が積まれている倉庫は、だれが付けたか知らないが、なぜか「甘い予館」と名付けられていた。





 土に混ぜる肥料(化成ソーダ?)の商品名は「金星化成」で、☆の模様入り。しかも「金星化成3号」なのだ。ということは、1号や2号もあるはず。ぜひ、並べて欲しい。



***画像をクリックすると拡大できます。