花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

卒業アルバムを作る意義

2014年02月11日 | 研究
いよいよ3年生の卒業アルバムの編集が終わりました。
あとは最終チェックして発注するだけです。
この写真はある3年生のアルバムの表紙ですが
12月に楽々ホールで行った最後のプロジェクト発表会の
ひとコマを使わせてもらいました。
今年のページ数は24頁。
掲載されている写真は約40枚にもなります!
名農は2~3年生で課題研究を8単位設定しています。
1週間30時間とすると約4分の1の時間に当たりますが
メンバーにとってはもっとあるように感じるといいます。
その仲間と過ごした濃密で貴重な時間は
学校の卒業アルバムではなかなか記録できません。
さらに今は写真を紙媒体で保存する習慣がなくなっています。
写真は携帯電話で撮影し合いますが、いずれは消去されてしまいます。
おそらく今の高校生は、大人になった時に
昔を振り返られる若い時の写真がほとんどないのかもしれません。
毎年卒業生がチームのアルバムを見て大喜びするのは
名農生活を楽しむ素の自分が閉じ込められているのはもちろんですが、
自分たちを紙媒体に記録できたからかもしれません。

コメント

机の中は博物館

2014年02月11日 | 研究
引き出しの中には2つの米が入っています。
右はご存知、紫黒米です。
白米1合にスプーン1杯混ぜて炊くだけで
きれいなピンク色の赤飯になります。
黒米は赤米とともにアントシアニンを含んだ米ですが、
大昔から神事に用いられていて、古代米とも呼ばれています!
最近は、機能性が注目されまた脚光を浴びています。
せっかくなので今度、炊いてみましょう。
左の白米はやや粒が長いのが特徴。
こちらは最新の米であるネリカ米。
アフリカの飢餓を救うために世界が協力して育種した多収米です。
名前は「NEw RIce for afriICA」の言葉からつけられています。
古代米からネリカ米が誕生するまで数千年。
机の中は博物館です。
コメント