![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/6892717c38e44148b3c505556ed528e2.jpg)
昨年、キノコ栽培の実習をした際に種菌を購入しました。
菌を植え付けられたオガクズがプラスチック容器に入っていました。
使って空になった容器を放置していたら、
壁面に少し残っていたオガクズから写真のように菌糸が伸びています。
まるで神経細胞がつながっていくようです。
本校では食品製造も学習の大きな柱です。
したがってキノコの他に、酵母や麹など微生物も学習対象です。
昨年は地元の水産高校と連携して名物「八戸前沖サバ」を使った
オリジナル「サバ味噌」作りに挑戦し高く評価されました。
また微生物を利用した次世代エネルギーである水素生産に取り組んでいる
グループもあります。同じ微生物でも生産、食品製造、工業的利用と
視点が異なるのが面白いところで、農の懐の深さを感じます。
26日は終業式!今年度の学習もまもなくしめくくりです。
菌を植え付けられたオガクズがプラスチック容器に入っていました。
使って空になった容器を放置していたら、
壁面に少し残っていたオガクズから写真のように菌糸が伸びています。
まるで神経細胞がつながっていくようです。
本校では食品製造も学習の大きな柱です。
したがってキノコの他に、酵母や麹など微生物も学習対象です。
昨年は地元の水産高校と連携して名物「八戸前沖サバ」を使った
オリジナル「サバ味噌」作りに挑戦し高く評価されました。
また微生物を利用した次世代エネルギーである水素生産に取り組んでいる
グループもあります。同じ微生物でも生産、食品製造、工業的利用と
視点が異なるのが面白いところで、農の懐の深さを感じます。
26日は終業式!今年度の学習もまもなくしめくくりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます