花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

験担ぎ(げんかつぎ)

2014年02月26日 | 環境システム科
現在、チームには黄色系統の株が1つだけあります。
赤系統が多いので貴重な存在です。
先日、その花がきれいに開花していました。
さてクリスマスローズは残念ながら花を下向きに咲かせます。
したがってせっかく花が咲いても
このきれいな模様を見るには花を
いちいち手で持ち上げなければなりません。
落ちない花として受検生に人気ですが
美しい花なので験担ぎやお守りだけではなく、
しっかり鑑賞してほしいものです。
みなさんがもし鉢で栽培しているのならば
開花したらちょっと高いところに飾ってみてください。
人が見上げて鑑賞するようにすれば
とてもよく花を楽しむことができるはずです。
コメント

クリスマスローズガーデン満開です!

2014年02月26日 | 研究
第2農場の草花温室。
チームが育てているクリスマスローズが満開です。
これは赤色が強いタイプでとても華やかです。
チームではもう何年もこの花たちを交配させて種子を採り
それを育てては名農祭で皆さんにお分けしています。
しかし親株が限られているため、どうもしても
赤系統と緑系統が混ざった色合いのものが多くなってしまいます。
そこで新しい色合いを導入しようと新株を手配していました。
情報ではまもなく届くはず。
なんとか採種したいものです!
とはいっても開花するのは3年後ですが・・・。
さて昨日、本校で行われた朝日のびのび教育賞の贈呈式。
今日の朝日新聞青森版に紹介されているのでご覧下さい。
コメント

名農雪祭り?

2014年02月25日 | 学校
トラクタで押された雪が
いろいろなところに高く盛り上がっています。
叩いて固めて彫刻すれば雪像を作れるかもしれません。
遠くに見えるのはチームのガラス温室。
1月下旬から扉が凍って開かなくなりましたが
今は積もった雪のため扉がやはり開かず
もう何週間も中に入ることができません。
中にはサクラソウの苗が入っています。
さらにクリスマスローズの苗も入っています。
サクラソウは地上部がまだないので問題ないと思いますが
クリスマスローズは今が活動時期。
暖かくなると水を欲しがるはずなのでちょっと心配です。
早く扉が開くようになってほしいものです。
さてチームは活動が評価され、
朝日新聞社から朝日のびのび教育賞を頂くことになりました!
すでに朝日新聞社では紙面で報道していますが、実際の贈呈式は本日。
県はもちろん、東京からも関係者が来校され
卒業間近の3年生と後を引き継ぐ2年生に授与することになっています。
コメント

トラクタで除雪

2014年02月25日 | 学校
今週末は卒業式。
たくさんの保護者が来校されるというのに
このとおり先日の雪が消えません。
そこで農場のトラクタが除雪車となり
本格的な駐車場の整備を行っています。
それにしてもすごい雪の量。
農業高校だから広い土地と大型機械をもっていますが
普通高校ではどのようにして除雪しているのでしょうか。
農作業と除雪作業。
農場の先生方は大忙しです。
今日で1~2年生の学年末考査は終了。
3年生も式の予行練習のため登校開始!
いよいよ全校生徒が卒業式に向かって動き出しました。
コメント

プランニング・コンテスト

2014年02月24日 | 園芸科学科
園芸科学科では地域特産の果樹を題材にして模擬農園経営を行います。
また地元の町民と一緒になって町の緑化にも取り組みます。
さらに地域の子供たちを招いて農業体験指導も行います。
一見、ばらばらな学習活動のように思えますがキーワードは「地域」。
農産物などの地域資源を題材にしたり
地域の人々をお手本にして農村の活性化について学び
将来、地域に貢献できる人材を作ろうというのが園芸科学科の考え方です。
そのためにはまず自分たちの地域を知る必要があります。
したがって園芸科学科ではグリーンライフという科目を1年次に設け、
地域活性の意義や基本的考え方、さらに地域の自然や文化について学ばせています。
農業高校に入ったばかりの1年生にいきなり専門科目のグリーンライフを
学ばせるのにはこのような意味があるからです。
1年間学んだ知識や理解の程度を図るのが、
グリーンライフで行う地域活性化イベントのプランニングコンテスト!
地域資源を使ってどのようなイベントができるのかアイデアを競います。
大会は3月ですが、現在最後のまとめと発表練習に取り組んでいます。
今年は英語科と連携して、発表の最初に英語で概要を説明させることにしました。
国際化への対応とまではいきませんが、自身をもつには効果的なハードル。
1年生のアイデア、そして農業教科と英語科とのコラボレーション。
今からどのような発表会になるか楽しみです。
コメント