crescent

三日月の日に誕生したわたし。
gooブログにお引越ししました。

マクロライフとの折り合い

2007-06-20 | Journal

昨日の日本茶セミナーでは、お菓子と緑茶をたくさんいただき、マクロからは外れてしまいました。

お茶のお稽古然り・・・

お土産などのいただき物などもありがたく頂戴することが多いので、どうしてもマクロから外れてしまいがちです。

厳格なマクロライフを送っている訳ではないので、いただき物は感謝して、ありがたくいただくことが多いワタシ・・・
和菓子に関しては、上白糖を使っているとはいえ、そもそも材料は上質なものを使うことが多いし、あまり気にしてません。
お抹茶もカフェインたっぷりですが、今のところ週に1度お稽古でいただくだけだし・・・

今までの暮らしと、マクロライフどう折り合いをつけていくか・・・
健康だからまぁいいか、とおおらかにしていますが、本当にいいのか?という気もしつつ。
エスプレッソを飲まなくなっただけマシ、ということにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本茶セミナー

2007-06-19 | Journal

会社の華道部の特別レッスンで、日本茶インストラクターの方々を講師にお迎えし、日本茶セミナーがありました。

お茶の飲み比べに始まり、茶葉の違い、おいしい淹れ方など楽しく勉強させていただきました。

Dscf1281 先ずは、2種飲み比べ。
1. 産地
2. 淹れ方
3. 品種
4. 収穫時期
確かにぜんぜん違うのですが、いったい何が違うのか??
正解は、「淹れ方」でした。
同じ茶葉でも、淹れ方でぜんぜん違う味になるのです。
今回はお湯の温度が違ったのでした。
・温度が高い=95℃で1分-----香りが高く、渋みがある
・温度が低い=60℃で3分-----甘みがある

いろいろ試して、自分の好みを見つけると楽しいです。

日本茶の種類についても勉強しました。
・煎茶 一般的な日本茶で、国内シェアの80%を占めるそう。
     浅蒸煎茶、深蒸煎茶がある。
・玉露 栽培の仕方が煎茶と異なる。
     収穫直前に覆いをし、日に当てないことで旨味・甘味を出す。
・番茶 民間に広がったお茶、普段使いのお茶。     
・抹茶 熱風で乾燥させ、石臼で挽く。
     お茶の葉ごと取れるので、お湯に溶けず茶葉に残る成分
     (ビタミンA、カロテンなど)を吸収できる。

新茶は立春から八十八夜に収穫したお茶で、1年間元気に暮らせるといわれています。

一般的なお茶の淹れ方は・・・
・茶葉の量の目安は、1人分2g(小さじ1)
・茶碗にお湯を注ぐ
 茶碗に注ぐことによって、湯量を計量でき、約10℃お湯の温度を下がる
・急須に茶碗からお湯を移す
・1分待つ
・茶碗に回し注ぐ
・注ぎ終わったら、急須をポンとたたき茶葉を平らにならす
 蓋を切り、蒸気を逃がす(2煎目が美味しく入る)

01300 お茶と一緒にいただいたお菓子は水無月。
水無月晦日(6/30)の夏越の祓にいただくお菓子です。
詳しくは<http://www.sentaro.co.jp/saijiki/saijiki/gotaku/minazuki.pdf>

新茶と一緒にいただき、一年健康に過ごせそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所を走る

2007-06-18 | Run

昨日はお茶会から帰って、着物をランニングウェアに着替え、ご近所を走ってきました。

お茶は朝早いのが難点ですが、その分終わりも早いので、午後の時間を有効に使えます。
#朝、本当に早いです。
 髪の毛をアップにして、お化粧して、着物着て・・・8:30集合とか普通です。
 昨日は9:00集合でした。

鶴見川沿いを快調に走りました。
トータルで、1:03:21
だいたい10km位でしょうか・・・
風がさわやかで、とっても気持ちよかったです^^

ご近所を走るときは、イマイチ距離が分からないので、GPSが欲しいと思うこの頃・・・
adidasでGPS RUNというキャンペーンをやっていて、ケータイのGPS機能を使って、期間中の走行距離の目標設定をし、目標達成者のに豪華商品プレゼントという企画。
キャンペーン終了後でもGPSを使って、距離が測れるのなら欲しいなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会

2007-06-17 | お稽古

お茶のお仲間と一緒に葵會@大橋茶寮へ行ってきました。

お席は濃茶席、薄茶席、点心席の3席。

点心席のお食事。

2007_06170001 鯛の昆布〆、枝豆と蟹の白和え、煮物、海老の揚げ物など。

写真はこの1枚だけですが、他に鮎の塩焼き、胡麻豆腐と小豆を水無月に見立てたお椀、くわいの入ったご飯などをいただきました。
どれも繊細なお味で美味しくいただきました。

都心にあるとは思えない静寂な空間で、しばし日常から開放され、お茶を楽しむことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Last cooking

2007-06-16 | Macrobiotics

Advanced 最後の料理実習。

最後は華やかにおもてなしのお料理。
そして、お祝いということで、お赤飯がメニューに!
小豆は腎臓によい働きをするといわれているお豆で、地方によって毎月1日と15日に食べる習慣があるそうです。
昔の人の知恵・・・なのでしょうか?
ワタシもその話を聞き、1日だけは小豆入りの玄米ご飯にするようにしています。

Menu

○赤飯
○里芋の味噌汁
○蓮根ナゲット、みぞれソース
○青野菜ロール、ポン酢ソース
○豆腐キッシュ
○ティラミス

20070616_04_1 担当したキッシュの焼き上がり!
豆腐でつくったフィリングがとってもクリーミーで美味しくできました。

20070616_07 大皿に盛り付け、パーティー風??

20070616_11 デザートのティラミス。穀物コーヒーと一緒に。

20070616_10 こちらは先生の見本。
青野菜ロールがお花のように盛り付けられていて、Lovely♪

今日で実習が最後なんて、淋しいなぁ・・・(涙)

来週はいよいよ最後のクラスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする