90歳を超えた一人暮らしの伯母は、毎朝、バスに乗って道後温泉に通っています。
帰ってくると、家で横になって給食を待ちますが
1日に2回は、階段の昇降で脚を鍛え、寝る前にラジオ体操をアレンジしたマイ体操をしています。
私たちの理想の姿です。
筋トレしなければいけないことを頭では十分すぎるほど理解している母と私ですが
いつまでたっても「筋トレせんといかんね~」と 口先だけで行動が伴いません。
行動を起こさない間に、母は歩行が困難になってきたし
私の筋肉は萎縮し、脂肪が増加し、血液の中にも脂質がいっぱいになってきました。
このまま 昨日と同じ生活を続けて良い訳がないのです。
小さな一歩を踏み出すぞと、この夏、二人でカーブスに通い始めました。
脂肪肝と診断された私、放っておくと肝硬変→癌になるそうです。
実は1ヶ月の食費の約7割を果物に使っている私。
バナナ りんご メロン ぶどう ブルベリー びわ すもも キウイ もも パイナップル いちご・・
果糖を減ずるために 現在の果物中心食を野菜中心食に変えるという、
私にとっての「大改革」に取り組まねばなりません。
お菓子やケーキは月に1~2度に我慢できるけど、
毎日の果物を少量に減らすのが辛いです。
気を取り直して、メリットを考えましょう。
今よりも、二重あごやお腹周りがすっきりするかなあ~。
バスのステップにあがりやすくなるかなあ~。
転びにくくなるといいなあ~。
母と叱咤激励し合ってがんばれますように。
頭で理解できることと、それを行動できることはベツモノですし
考えるのを止めてエイヤー!と行動できたら、
次は 継続できるよう努力します。