笑顔浴

優しい時間

もしドラ

2011年07月06日 | Weblog

大勢の人が購入した本とは、どんな内容だろうと興味をもって

今夜は、映画を見よう!と思い立ち、映画の紹介ページを見ているうちに、

夢中でドラッカーさんの名言集を何時間も読んでしまいました。

 

目からウロコの名言解説はもとより、

ドラッカーさんのチャーミングなユーモアまで伝えられるのは、

小林先生が何度も講演会で拝聴し、談笑し、多くの著書を読みこみ

なにより、実生活で実践なさっているからだと感じました。

 

今日、私が惹かれたフレーズは、

ドラッカー名言録37 
 「すべての文明、あるいは国の中で、日本だけは、目よりも、心で接することによって理解できる国である」

 

日本人は、自発性、自立性、個性の発揮と、社会と自分を合わせることへの圧力とを

いかに調和させるかというところに「心」のあり方を見いだす。
 江戸時代末期に酒井抱一が、画家の谷文晁に弟子入りしたにもかかわらず、

 尾形光琳の絵を学ぶようにと助言されたエピソードを挙げてこう言っている。
 西洋の偉大な教師ならば、このような才能に恵まれた若者に対しては、

「自分に合ったスタイルを見いだせ」と言うはずだが、

日本では、「まず自分に合った流派を探せ」と言う。これが自我と社会の調整の一例だとしている。(抜粋)
 

 日本人は、社会や公(おおやけ)と調和することを大切にするので
 そこから、悩みが生まれるてくるのも、自然なことかもしれない。
 日本の文化について、もっと知りたくなりました。
 研修会で、「輸入した心理療法は、日本人にフィットしやすく工夫される
 のが望ましい」とおっしゃった先生の言葉が、今、腑に落ちた気がします。
 また、「携帯電話もインターネット仮想空間もなかった50年前の心理理論が
 通用しない 現代人の心の闇がある」と語ってくださった精神科医の言葉も思い出しました。
 絶えず、社会に関心を持ち、にアンテナを張ることが、
 ドラッカーさんのおっしゃる「表の風に吹かれろ」
 「全ては陳腐化する」「革新し続けなさい」につながるかもしれません。
 清清しい気持ちになったので、HPをご紹介します。

 

 ■ 映画予告 : http://www.moshidora-movie.jp/index.html

■ 小林先生の解説:  http://www.portem.co.jp/meigennroku.htm 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする