菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

糠平湖、アイスバブル

2019年01月20日 | 風景写真
本日のツアーランチは、なんと美瑛から200Km離れた上士幌町にてハンバーグセット。
アイスバブル撮影のリクエストで糠平湖まで行ってきました。
タウシュベツ橋梁オフィシャル写真家のI氏に伺ったら、今年は雪が少ないので、この時期でも撮影可能との事。
早朝5時に出かけて3時間。
私にとっても初アイスバブルで、何年かぶりにスノーシューはいてみました。

糠平湖は全面結氷ですが、時折、凄い音で氷にヒビが入る音がします。
ちょっと怖かったけど、楽しかったな〜。
来年は雪が降る前に行ってみたい。

<これは氷上です。ちょっと怖い。すべるのでスノーシューを>


<ツアーランチは、美瑛から200Km離れた上士幌町にてハンバーグセット>


<iPhoneコレクション。現像したらアップします。>

EOS R マジックアワー

2019年01月19日 | 風景写真
マジックアワーとは、日の出前や日没後の薄明かりの時間帯で、まるで魔法(マジック)のように、芸術的写真が撮れてしまうことからそう呼ばれている写真家用語です。
いろいろ調べてみると、金色に輝いて見える状態がゴールデンアワー。
日没後や日の出前に光源となる太陽が姿を消しているため、限りなく影のない状態が作り出される時間帯はブルーアワーと呼んでいるらしい。
といっても、以前というか昔、フイルムで撮っていた頃は、そんな名前はなかったような気がしますが・・
いやはや、横文字やカタカナが増えてついて行けない。

アップした写真はEOS Rで撮影したマジックアワー。
フイルムの頃は表現しづらかったけど、デジタルになって比較的容易に撮影できるようになりました。
美瑛では晩秋から浅春頃まで、このような美しいマジックアワーが出現します。
特に冬に見られるこの現象は、たとえようのない美しさを見せてくれます。










ツアーランチ

2019年01月18日 | ツアーランチ・ラーメン
本日のツアーランチは旭川ラーメン美瑛店で、いつものみそ野菜ラーメン。
一味をたっぷり入れて、あったまる〜。

それにしても今日は降りすぎです。
前が見えないほど降っています。
やはりシーズン通しての積雪量は、帳尻が合うようになっていますね。

EOS Rはこの雪でも大丈夫そうです。
ちなみに、山の上は氷点下15度でした。
今のカメラは丈夫です。







<十勝岳温泉のトイレ。今は雪の中です。>

EOS R 彩雲と飛行機雲

2019年01月17日 | 風景写真
冬晴れの雪原は実に気持ちが良い。
日中でも氷点下20度ほど。
気温が低いので、雲が張り出すと決まって彩雲が見られます。
紺碧の空に、飛行機雲が貫いていきました。

以前使用していた初代の24-105mmレンズは、このような状況ではフレアが入りすぎて使い物になりませんでした。
でも、最新のEF24-10540LISレンズは、ある程度は押さえられているようです。




EOS R 荘厳な夜明け

2019年01月16日 | 風景写真
今回の撮影会では、本格的にEOS Rを使用してみました。
なにぶんRは動画も一緒に撮れること。
GH 5でタイムラプス、Rではスティルとインサート撮りが一緒にできるようになりました。
私にとっては、かなりフットワークが軽くなったのは確かです。

画質はご覧の通り。
Canon色というか、フィルムカメラメーカーらしい色合いです。
ただファインダーで覗いていると、雪原のモアレがかなり気になりました。
でも、実際の絵には全くモアレはなし。←あたりまえでしょう。
これはファインダーの性能によるものなのでしょうね。
以前の、5DIIの時の動画モアレを一瞬思い起こしたけど、さすがに今のカメラにはそのような心配はなさそうです。
それと、EOS 5DsRとの違いまでは現時点ではわかりません。
データが軽いので、後処理が非常に楽になったのだけは確かです。













写真研究会終了

2019年01月15日 | ツアーランチ・ラーメン
新春恒例、二泊三日の写真研究会が終わりました。
毎年、このご案内が私の仕事始めとなります。
今回は珍しく、二日間とも快晴となりました。
過去のデータを見たら、実に7年ぶりでした。←それだけこの辺は晴れないということです。
しかも両日とも氷点下20度超え。
しばれる〜・・

そして、これまた恒例の新年反省会初日は、旭川「竹ちゃん寿司本店」、二日目は焼き鳥「そっぷ」のおまかせメニュー。
量が多くて食べきれなかったので、〆の毛蟹炊き込みご飯は、おにぎりのお持ち帰りとなりました。

今回は天候にも恵まれて、良い写真が撮れました。
かなり動き回ったので、皆さんもお疲れのことと思います。
この調子で次回もきっと良いと思いますよ。

<氷点下25度>


<氷点下25度の中で撮影する写真研究会メンバー>


<氷点下25度の中で撮影する写真研究会メンバー>













写真研究会

2019年01月12日 | 風景写真
新春恒例の写真研究会が始まりました。
すでに十数年続いているセミナーです。
必ずこの連休に行われるのですが、なかなか晴れてはくれません。
でも、明日は快晴の予報。
過去のデータを見たら、実に7年ぶりになりそうです。

その前に今夜は、これまた恒例の新年会。
旭川、竹ちゃん寿司本店。
オーソドックスなメニューですが、実に美味しいです。
お腹一杯。
明日は快晴との亊。
良い写真が撮れそうです。











断捨離続行中

2019年01月12日 | 高齢者・プレ終活
その後も断捨離続行中です。
一度始めると部屋中足の踏み場もなくなってしまうので、ある程度片づくまで止めるわけにはいきません。
あっちの荷物をこっちにやって、こっちの荷物をあっちにやる。
みたいな作業が続いています。

私の好きな相田みつをの書にも、
「古いものを捨てなければ、新しいものは入らないんだよね」というような言葉があったような気がします。
そう、思い切ってって捨てるものは捨てる。
今回は今まで購入していたカメラ雑誌や、作品を掲載していただいた写真雑誌などすべて処分することにしました。
それにしても、ものすごく重い。
これらはリサイクルに回します。

少しはすっきりしたぞ〜。
さて、いつもまで持つかな。
断捨離はまだ序の口です。

<before 写真集の山>






<after すっきり綺麗に>

初CANON R

2019年01月11日 | 風景写真
今日は珍しく晴れました。
昨夜またしても降ったので、早朝雪かきにするか撮影に行くか迷ったのですが、久しぶりに出かけることにしました。
初CANON R撮影です。
もう2ヶ月ちかく撮影していなかったので、どうやって撮って良いのか忘れるほど。笑
条件は今ひとつでしたが、何枚か撮ることができました。
CANONらしい自然な色合いが良いですね。
今度の連休は晴れそうですよ。








除雪車

2019年01月10日 | 除雪
ニュースではあちらこちらで大雪との報道がなされていますが、美瑛は正月明けから比較的穏やか。
でも今朝の美瑛は少し降りました。
ふんわりとした雪が20cmほど。
それでも例年よりはずっと少ない積雪です。

今日は早朝から除雪機出動。
ちょうど雪かきの時に除雪車がやってきました。
ウチはどん詰まりなので、ここでUターンしていきます。
大きな除雪車のショベルはご覧の通り。
逆ハの字型をしています。
この角度をうまく調整しながら除雪して、一方向に雪が残らないようにします。
片側だけの除雪車の時は大変でした。
駐車場や家の前に、大量の雪が残されるからです。
これが超堅くなって、除雪機では全く歯が立ちません。
今は町中の除雪ほとんどがこのタイプになったので、本当にきれいに除雪してくれます。
ありがたいことです。