菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

東山へ

2023年07月11日 | 農作業・農作物
昨日はこの時期恒例となっている写真のスキルアップ講座のため、富良野市立樹海学校へ出かけました。
小中一貫校なので名称はただの学校と呼ぶそうです。
講座は中学生ですが、3年生は身長も伸びて、もう高校生と変わらないくらいです。
10名程度の過疎地の学校ですが、ノビノビとした環境で皆元気に学んでいるのが微笑ましく思えます。

樹海学校へは美瑛から車で1時間あまり。
途中、北の国からの麓郷を通り抜けていきます。
この辺は丘陵地ではなく、比較的平地が多いエリアです。
作物の特徴はビール用の大麦が盛んに栽培されていること。
このビール麦が非常に美しい。
時期的にはやや早かったのですが、鮮やかな黄緑色になっていました。
これがやがて黄金色に輝いてきます。
ヒゲの長さも他の小麦の比ではありません。
平地なので撮影しづらいのですが、色づく頃にまた出かけたいと思っています。

<鮮やかな黄緑色のビール麦>







麦秋の頃

2023年07月10日 | 農作業・農作物
麦秋(ばくしゅう)とは麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のことで、麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節とのこと。
美瑛はまさに、この麦秋の時期を迎えています。
以前は20日前後に色づいたのですが、最近は10日ほど早くなっている感じがします。
美瑛の丘が最も輝く季節。
先陣を切って刈り取るのは秋まき小麦。
あと2週間後くらいに始まります。






早咲きラベンダー八分咲き

2023年07月09日 | 美瑛事務所・事務所中庭裏庭
我が家の数株ほどのラベンダーが、ほぼ八分咲きになりました。
今年はやや早めかな。
最も真夏日がかなりありましたからね。
今日、明日とも33度予報。

ファーム富田の早咲きは満開だそうです。
香りの強いオカムラサキはこれからなので期待したいところ。
他の花と上手く重なってくれれば良いのですが。




美瑛・富良野カレンダー完成

2023年07月08日 | 美瑛・富良野カレンダー
先日、大型カレンダーが上がってきて、これで2024年版は3種が完成しました。
二つ折りタイプと卓上カレンダーはギャラリーの他、道の駅びえい「丘のくら」、道の駅びえい「白金ビルケ」、美瑛町観光協会「四季の情報館」
四季彩の丘、かんのファーム、フラノマルシェで販売しております。
尚、大型カレンダーは現時点ではギャラリーのみでの販売となっています。
また、大型カレンダーは一昨年より写真解説ページをなくし、ポスターにしています。
2024年版は粉雪舞う青い池で、因みに今年のカレンダーは輝く麦秋の大地です。
気がつかなかったという方もいらっしゃると思いますが、大型カレンダーをお買い上げの方は最終頁をご覧下さい。
邪魔なプロフィールが入っておりますが・・・笑
是非、旅の記念にご利用ください。

<大型カレンダー表紙>




<2024年版サービスポスター「粉雪舞う青い池」>


<2023年版サービスポスター「輝く麦秋の大地」>

倒木

2023年07月07日 | 美瑛事務所・事務所中庭裏庭
昨日は目まぐるしく変わる天気。
午前中はスコール並みに降ったかと思えば、午後は青空。
しかし、台風並みの強風になりました。
我が家の白樺は先日切ってもらったばかりだったので心配していなかったのですが、突然バキバキと。
何事かと外に出てみたら、何とナナカマドの木が車に直撃していました。
この木は一昨年に上部が枯れてきたので剪定したのですが、その部分から水が入って腐っていたようです。
大木ではないので車はなんともなかったのですが、やはりこういうこともあるんだな。
以前、キャンプ場で倒木があって、車に乗っていた方が亡くなったという報道がありました。
今は異常気象時代。
何処に居ても注意が必要のようです。






ジャガイモの花咲く

2023年07月06日 | 農作業・農作物
ここ2〜3日は曇りマークだったのですが、予報に反して晴れ上がりました。
青い空に夏雲がわいて、文字通り北海道の夏。
大地はジャガイモの花で覆い尽くされています。
以前より花付きの少ない品種になったということですが、これだけ咲くと圧巻です。
収穫期には、一体どれだけのジャガイモが採れるんだろう。






2,740Kmの旅

2023年07月05日 | スイーツ・和菓子・果物
今年も西表島から完熟マンゴーが届きました。
果物づくし。
ありがとうございます。
いつも書きますが、西表から北海道までの距離はなんと2,740Km。
文字通り北の端と南の端。
日本列島は長いな〜・・
西表島に行ったのは4年前。
1年遅れていたら、コロナで行けなかったな。
グッドタイミングでした。

南国のムードに浸ることができるマンゴー。
もうトロピカルムード全開の夏です。





サクランボ

2023年07月04日 | スイーツ・和菓子・果物
毎朝サクランボを食べていたのですが、底をついてしまい寂しいと思っていたら、追加のサクランボが送られてきました。
計3箱。
嬉しい・・
やはり持つべき者は友だな。
この初夏の香りがなんとも爽やか。
でも今シーズンは霜の被害で、主力の佐藤錦は大打撃だったとのこと。
代わりに送られてきたのが紅秀峰という品種。
これはこれでプリッとしていて、酸味と甘みのバランスが良い。
今は異常気象だから、生産者も大変だ〜・・
いずれにしても、ありがとう。






キタキツネの親子

2023年07月03日 | キタキツネ・鳥・動物
最近出会ったキタキツネの親子。
子ギツネ達は以前の柴犬のような可愛い面影は全くありません。
キリッとした顔立ちで、もう大人の仲間入りをしています。
母ギツネが餌を持って戻ってくると、争奪戦が始まりました。
最初に餌を口にした子ギツネが、奪われないようにその場からさっと移動します。
自然界では強い者が生き残るんだな。

<シルエットのキタキツネ>


<餌の争奪戦>


<大人の仲間入りの子ギツネ>

青のオーケストラ

2023年07月02日 | 音楽
ここ何年間かは、TVといったらニュースくらいで、ドラマなど全く見なくなりました。
そんな中で久しぶりにはまっているのが「青のオーケストラ」というアニメです。
元々はコミックで連載中とのことですが、TVアニメ化してEテレで放送中。
高校のオーケストラ部に入った、天才ヴァイオリニストの少年を描く物語です。
これがなかなか面白い。
実は私も中学時代にオーケストラ部があって、3年間入部していた事がありました。
もう半世紀以上も前の話です。笑
あんな田舎の中学でオーケストラ部があったなんて、かなり熱心な先生だったんでしょうね。(山川先生)
柄じゃないのに、友人から無理矢理誘われて入部した思い出が蘇ってきます。
パートは部員が少なかったので、クラリネットやトロンボーン、バイオリン、コントラバスなどをやらされました。
結局、楽器は何一つこなすことが出来なかったのですが、聞く楽しみはその時に身につきました。
残念なのはその当時の写真が全く残っていないこと。
定期演奏会の録音などがあったら面白いのにな。
定かではないけど、曲はシューベルトの「軍隊行進曲」や、イヴァノヴィッチ「ドナウ川のさざ波」などをやったような気がします。

何れにしても、このアニメを見ていると当時の事がほろ苦く思い起こされる。
今夕、5時からですよ。
録画しておかなきゃ。

アニメ『青のオーケストラ』公式

TVアニメ『青のオーケストラ』公式サイト。2023年4月NHK Eテレにてアニメ放送START!

アニメ『青のオーケストラ』公式

 


<青のオーケストラHPより>