もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

御朱印巡り ~ 近江国一之宮 建部大社

2019年11月20日 | 神社・仏閣

今日は、振休です。

お天気は、朝から雨。

冷たい時雨です。

まずは、奥さんを仕事へと送ります。

それから、一人で出かけました。

今日は、夕方に帰ってくるまで実に忙しく動き回りました。

本当ならば、鶏足寺へ紅葉を観に行く予定でしたが、湖北の方はお天気が悪そうなので、南へ。

まずは、滋賀県大津市にある 近江国一之宮の「建部大社」へ行きました。

ここを参拝するのには理由がありました。

とても親しい知人が来月入院されます。

そのため、「病気平癒」のご利益があるところで調べて、私がまだ行っていなかったところが建部大社でした。

一応、近江神宮、延暦寺に続いて3番目になっておりましたが、なんてたって近江国一之宮ですから。

到着し、本宮へ。

その前に、建部大社の説明です。

日本武尊が祀られています。

こんなカッコいい、説明看板が参道に掲げられています。

それでは、手水。

それから、門をくぐります。

御神木の三本杉。

それでは、本殿でお詣りをします。

本殿の裏手に回ります。

すると、菊花石があります。

天然記念物で、本当に菊の花が見えます。

続いて、さざれ石。

前に立つと君が代が流れました。

こちらは、日本武尊の弟子が祀られています。

ちなみに昭和20年に発行された初の1000円札には、日本武尊と建部大社が図柄として描かれています。

境内をまわりました。

請願成就。こちらもしっかりお詣り。

続いて、縁結びの大野神社。

埼玉と栃木の方で嵐が大好きな方がおられるので、チケット獲得のためにも、代参です。

こちらは、源頼朝が戦勝祈願したお水。

ということで、ゆっくりと参拝をさせていただきました。

知人の病気平癒を祈願し、お守りも購入。

私は、御朱印をいただきました。

それでは、続いてフォレオ一里山へ。

こちらは、年末ジャンボが今日から発売されたので、滋賀県で一番乗っている売り場へ行こうと思ったのであります。

しかーーーし、道を間違えて断念。

そのため、宝くじはまたの機会として、続いて栗東へ。

こちらは、これで3度目となります。

ごんぜの里 総社 大野神社です。

というよりも、嵐の大野君にちなんで参拝者が多い神社であります。

この日も、伊豆や大阪など遠くからのナンバーがありました。

そして、皆さんしっかりとお詣りされています。

この絵馬。

ほとんどが嵐関連でありました。

もちろん私も、埼玉と栃木の方の代参として、しっかりとお詣りしました。

それから、授与品を買いました。

また、関東のお二人にお渡しします。

さて、この後は、栗東にある道の駅へ。

こちらでは、来月行くカンボジアで、お会いする方が栗東出身。

そのため、メイドイン栗東のお土産を調達です。

ここまで、来たら疲れてきました。

お天気も北の方を見ると悪そうだしなぁ。

ということで、湖北方面はやめることに。

ちなみに栗東からだと80キロ以上ありますし。

それでは、帰る方角へ。

今度は、森山のピエリに立ち寄りました。

ここでも、カンボジアでお会いする人たちへのおみやげなどを購入と遅めのお昼ごはん。

あとは、もう帰ろう。

それでも、奥さんの用事などを済ますため、2か所立ち寄り。

最後は、おばあさんと妹に毎年12月に旅行を招待してしているので、その手配へ。

なんやかんやとたくさん行きました。

夕方に帰って来て、クタクタ。

充実の一日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする