今日は、宿直明けです。
朝はよく冷え込みました。
13℃です。
まだ、仕事中は半そでを着ていたので、寒いこと。
いよいよ、衣替えです。
仕事を終えて、ちょっと出かけました。
大津市坂本にある「日吉大社」です。
全国にある日吉神社、山王神社の総本宮となります。
ここは、3000本のもみじがあり、来月の紅葉時期には、すごい人になります。
ただ、平日の今日は空いていて、のんびり参拝ができました。
まずは、大宮橋を渡ります。
石橋で、重厚な作りです。
そして、山王鳥居。
ここには、お猿さんがいます。
神猿と書いて「まさる」と読み、「魔が去る、何よりも勝る」として縁起が良いものとされてます。
それでは、西本宮楼門です。
ここの4隅にも木像のお猿さんがいます。
実は、今日参拝を思いついた理由は、まずは宝くじの当選祈願が一つ。
ちょっと邪道な感じですが、私は真剣です。
それと、この時期の手水舎が新聞で紹介されていたからです。
まさに「花手水」できれいです。
それでは、門をくぐります。
こちらは、拝殿。
そして、本宮です。
お参りの証として、御朱印を頂戴しました。
続いて、東本宮を目指しますが、途中に沢山の小宮さんがあります。
こちらは、料理の神様。
こちらは、夫婦円満の神様。
こちらも料理のご利益が。
それでは、東本宮です。
こちらは、家内安全夫婦円満のご利益のため、もちろんしっかりとお参り。
こちらでも、御朱印を頂戴しました。
最後にこちら。
そうです、12月に長男のところに孫が生まれるため、しっかり御祈願。
そして、忘れてはならないのが宝くじ当選祈願。
金のお猿さんです。
門を出て振り返るとお猿さん岩。
ということで、広い境内をたくさん参拝しました。
これで、バッチリ。
日吉大社をお参りして帰る予定でしたが、近くまで来たということで、明智さんゆかりの西教寺へ行きました。
続く・・・。