もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

御朱印巡り 天台真盛宗総本山 西教寺 滋賀県

2020年10月08日 | 神社・仏閣

さて、昨日の続きです。

日吉大社を後にして、車で数分のところにあるのが、西教寺。

まぁ、ここ坂本は比叡山延暦寺の門前でもあり、とにかくあっちもこっちもお寺。

お寺巡りの好きな方でしたら、一日中でも回れます。

ただ、一日では無理かも・・・。

そんな坂本で、今は何といっても大河ドラマ「明智光秀」ゆかりのお寺、西教寺に注目です。

それでは、総門です。

光秀の居城、坂本城大手門が移築されたと伝わっています。

門をくぐり、受付で拝観料を払います。

西教寺本堂と光秀大博覧会で1000円です。

しばらく坂を上りますと、勅使門です。

そこを右に進みます。

こんな石像がありました。

なかなかいい味の表情です。

そして、けやき坂の石段を登ります。

昇り詰めると、デーーーンと本堂(重要文化財)。

正面はここから左に回り込んで。

それでは、大本坊から中へ入ります。

入ると光秀さんと奥さんの煕子さんがお出迎え。

ここで、御朱印をお願いしておきます。

そして、本堂へ。

本堂内は、撮影禁止。

ご本尊の阿弥陀如来様を静かに拝します。

こちらは裏手。

立派な庭です。

小堀遠州作とのこと。

そして、客殿(重要文化財)へ。

こちらを一回りして、明智光秀公資料室を見学。

これで、戻りまして、書院で一服。

静かです。

こちらは、書院の裏手の庭。

ということで、本堂をゆったりと拝観しました。

それから、お墓参り。

こちらは、光秀公のお墓。

そして、ひっそりと隅っこには、妻 煕子さんのお墓。

ちなみに妻の煕子さんが先に亡くなられてますが、

当時の風習として夫は葬儀に参列しないことになっていましたが、

愛妻家の光秀公は参列されたとのこと。

それと、ここ西教寺は石垣が素晴らしい。

石垣ファンとしては、惚れ惚れ。

さすがここ坂本は石垣集団「穴太衆」の地元です。

それでは、絶景が眺められる唐門へ。

写真ではわかりにくいですが、門から琵琶湖が一望です。

外から。

それでは、最後に光秀博覧会へ。

長谷川さんかっこいい。

それより、木村さんがかわいいですね。

ということで、ただ今明智光秀公ゆかりの坂本はにぎわっています。

西教寺でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする