もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

決起大会!

2019年11月15日 | 日記

今日も冷えました。

朝夕は、10℃切りです。

寒い。

仕事は事務所内のため、OA機器の熱などもあり、暖かい方です。

ただ、外はいいお天気でも日影は寒いです。

夜には、きれいなお月さま。

空気が澄んでいて、気持ちがイイです。

さて、今夜は近くの料理屋さんへ。

おじさん4人が集まりました。

年長者のH氏は、64歳か65歳かな。

後の3人は、同級生。

気心が知れてます。

今年もこのメンバーでカンボジアへ行きます。

という決起大会でして、まずはカンパーーーーイ。

来月の6日から出発して、ベトナム経由で夜にカンボジア到着。

7日は、向こうでの決起大会とケィンたちカンボジアの知人たちとの再会祝賀会。

毎年やってます。

8日は、私にとって一番の不安要素である、アンコールワットハーフマラソン。

そして、その夜には帰路につき、9日の朝に帰国。

急いで帰って、11時から会議。

そんな予定です。

そこで、今夜はその事前ミーティング。

滞在中のスケジュール確認や孤児院・現地農村訪問での寄贈などの件をあれこれと。

まぁ、そんなことはそこそこに、世間話に花が咲きました。

さて、家に帰って風呂に入っていると、頭をよぎるのがハーフマラソン。

今年は特にRUNができていない。

ということは、走り切れるだろうか?

いや、歩きも入れて完走できるだろうか?

不安は募るばかり。

とにかく週末ランナーの私。

明日は、走らねばなりませぬ。

あと3週間、気合を入れてがんばろう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーサークルをご存じですか?

2019年11月14日 | 食べ物

今日のお天気は、この時期らしい「しぐれ」。

冷たい雨が降ってます。

これも、冬に近づく序章です。

そのため、寒いです。

我が家も、先ほど電気ストーブを出しました。

この分だと、今度の休みには、石油ストーブとホームコタツを出さねばならない感じ。

いよいよ冬バージョンに切り替えです。

さて、今日の新聞の1面にバーーーーンと載ってました。

なんじゃこりゃ???

ブルーサークル???

なんとこのマークは、世界糖尿病ディのシンボルという事です。

という事は、今日は世界糖尿病ディであります。

11/14は、多くの人が参加する、世界でも有数の疾患啓発の日とのこと。

さて、そこで、本当の当事者である私は、新聞を見て知りました。

やはり自覚が低いようです。

ちなみに糖尿病については、数値的には、一進一退。

いや、一進二退でしょうか。

困ったもんです。

ということで、私もしっかりと自覚をしよう。

そして、積極的に改善しなければ。

「月刊糖尿病ライフさかえ」という機関紙が紹介されています。

これは、チェック。

どうして購読するかと言えば、協会加入が必要らしい。

これは、いい機会と判断。

日本糖尿病協会に加入手続きをしました。

これから、体験談などを参考に、しっかりと向き合っていこう。

そんな決意であります。

と言ったものの、強い意志が継続できるかなぁ????

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うりぼう達🐗

2019年11月13日 | 日記

私の勤める職場は、山間部にあります。

自宅から16キロ。

車通勤です。

道中には、タヌキが車にひかれていたり、猿が出たり、暗くなると鹿が出てきてます。

とにかく田舎です。

一応近くは国道が通っていまして、大型トラックなどがよく通っていますが、人は見かけません。

そんなところで仕事をしていると、びっくりすることがあります。

サルの群れに遭遇することは、たびたびですが、今回は・・・。

外で作業をしていました。

夕方4時ころに、ぼちぼち終わろうと片づけかけていたところ、ありゃりゃ???

前方に動く物体を発見。

よく見ると、イノシシです。

5頭いました。

最初は近付いても知らん顔。

しかし、こちらの動きを察したのか、逃げます。

こちらは追いかけます。

ものすごく逃げます。

このイノシシたち、まだ子供のようです。

いわゆるうりぼう🐗。

そこそこ大きくなってます。

このあとは、逃げて行きました。

それにしても、こんな近くで見たのはびっくり。

それも、5頭も。

ひょっとして親が近くにいたら大変です。

ということで、ちょっと興奮しました。

ちなみに、まだ熊🐻とは、遭遇していません。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンターキャンペーン!

2019年11月12日 | 日記

またまた、今日はいいお天気となりました。

寒さは、それなりです。

さて、地元のJAさんの窓口に立て看板がありました。

そこには、冬のボーナスシーズンのキャンペーンのことが書かれています。

定期貯金、10万円だと、特別金利!

という事ですが、0.15%・・・。

10万円ですと、150円であります。

ハァーーーー。

ホントに金利が安いこと。

銀行の経営も大変らしいと、報道されてます。

確かにこれでは、貸出金利も安い。

金融緩和が続いていて、良いのか悪いのか。

貯金だけを見れば、安すぎる。

しかし、借入となると、安い方がイイ。

昔ならば、8%くらいの金利を知っています。

10年で倍になる。

これが定期貯金でした。

今では、話なりません。

ただし、元々貯金ができないのでは、これまた話になりません。

ということで、私にとっては貯金金利はマイナスでない限り関係なし。

ボーナス、何も使う予定がないから、とにかく預けておくか。

そんなことがいいたいです。

いつになったら、そうなるのか?

寒い冬がやってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウゲッ! 臭い・・・。

2019年11月11日 | 日記

今日は、時々雨。

ちょっと久しぶりの雨でした。

ただ、雨量は大したことなく、止みました。

明日は、晴れの予報です。

さて、臭い話。

まずは、お昼過ぎ、JRの駅まで人を送ります。

すると、その方が「カメムシがいる。」と言われました。

みれば、スライドドアを開けたところに動いてます。

とにかくソォーーーと閉めました。

そして、駅で下ろしての帰路。

車内に臭いが・・・。

ドアの開け閉めの時に、やっちゃったかな?

とりあえず、臭いではないか。

ということで、寒いが窓を開けます。

それから、帰ってからすぐに午後の会議。

部屋に入り座ると、頭上を飛び回るカメムシ発見。

刺激をせずにそっとしておきます。

終わってから、行動を起こしました。

天井付近に止まっているカメムシをティッシュを何枚も重ねて、そぉーーーーっと。

そして、捕まえました。

とにかくごみ箱へ捨てました。

しかーーーし、臭い。

捕まえた際に、やられた模様。

私の右手の指が、実に臭い。

こりゃ、たまらん。

石鹸でごしごし。

どうやら事務所にも大量にカメムシが発見されて、10匹ほど捕まえたと言っている方がいるほど。

この時期、多いです。

それから、仕事を終えての帰る時です。

寒いので暖房を入れました。

すると・・・。

ウゲッ・・・。

この悪臭は・・・。

これは、ひょっとするとカメムシがファンのところに入り込んだのかも。

ヒーターが出てくるのと、悪臭も同時。

車内は、臭いにおいが立ち込めて大変。

寒いのでヒーターを入れたのに、窓を開けて走ることに。

カメムシ、ちっちゃいですが、逆らわないのが肝要かもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の実とミッキーマウス

2019年11月10日 | 日記

今日は、朝から秋晴れ。

午後からは、だんだんと曇ってきました。

早朝から大津へ。

孫を迎えに行きました。

パパ・ママはお仕事です。

朝の6時半ころ、白鬚神社は満車。

なんじゃ?

どうやら日の出と湖中の鳥居の写真を撮影に来られている人でした。

スゴイです。

さて、孫が来ると、もうペースが激しくて大変。

動く・動く。

ただ、歌を歌ってくれるし、会話も成り立つので、実に楽しいこと。

そして、朝からお宮さんへ行きました。

ブランコをして、滑り台をして・・・。

これまた、実に楽しい。

じぃじ・じぃじと言ってくれると、ニコニコです。

そんなとき、鉄棒のところです。

私の小さいころからもありました。

椿の木です。

実が落ちて、その殻が割れて、中から種が出てます。

その殻ですが、パッと目についてのが・・・。

ありゃりゃ・・・。

すぐに拾って孫に見せました。

これなんだぁ~。

すると、「ミッキーマウス」と言ってくれました。

それが、これです。

これに日を当てます。

すると、影が・・・。

なるほど。

ということで、孫はずっと握って持って帰ってきました。

それから、ばぁばと一緒にお買い物。

帰ってからお昼ごはんを食べて、お昼寝を兼ねてお出かけ。

車に乗って10分後には、クゥークゥー。

敦賀まで行き、ばぁばは買い物をして、帰ってくる間、約2時間、ぐっすり。

そして、こどもの国へ。

入り口付近の自販機を見つけて駆け寄りました。

孫にとっては、アンパンマンやミッキー達はヒーローです。

そのこどもの国にある、日本一急なすべり台。

もちろん孫はダメですが、120㎝以上の子供たちは挑戦していました。

ちなみに大人もOKです。

下から見ていても、怖い。

ということで、夕方にパパが迎えに来て、晩御飯とお風呂を済まして帰りました。

一日中子守をしていると、クタクタ。

さすがに疲れます。

それでも、じぃじ、じぃじと慕ってくれるとうれしいものです。

また、来てね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖大橋まで、37km。

2019年11月09日 | マラソン・ランニング

今日は、宿直明けです。

山間部にある職場周辺の朝は、無茶苦茶冷え込みました。

息が白かったです。

そして、10時過ぎに帰宅。

すると、奥さんが車で出かけようとしているところでした。

午後から仕事に行くらしく、朝から買い物などの用事を済ましておこうとのこと。

もちろん、お供します。

昨日、洗面台と換気扇2か所を交換。

その洗面台用の棚などを物色。

奥さんがきちんと採寸していたことで、ぴったりのがありました。

そして、スーパーで買い物。

お昼ご飯を済ますと、忙しい奥さんは、仕事へ。

休日に出勤は、毎週です。

ホンマに大変。

ご苦労様です。

私は、昼寝。

そのあと、食パンを買いに行きました。

それから、雑貨店へ。

こちらで、アロマ用品を購入。

癒しです。

そして、帰ってからの午後3時過ぎ、RUNスタート。

週末ランナーは、走れるときに走っておかないと、2週間抜けることになりますから。

ちなみに明日は、孫の子守のため、RUNは不可。

この時間は、お日様の光を受け、清々しく走れます。

暑くはありません。

しかし、汗はそこそこ掻きましたが。

夕方にかけてのRUNは、沈みゆく夕陽を浴びて気持ち良し。

だから、私の体も伸びてます。

琵琶湖の対岸、いわゆる東側がきれいに見えてます。

日本百名山、伊吹山です。

今日は、風があったので、びわ湖もザバッザバ、と波があります。

さて、今回初めて気づいた看板発見。

びわ湖大橋まで37キロ、白鬚神社13キロの表示です。

自転車でビワイチをされている方は、琵琶湖大橋まで、あと37キロか、と話しながら通り過ぎて行かれました。

ただ、37キロとは、ちょっと中途半端な感じ。

今日も、それなりにまじめに走っての帰り道。

夕陽が今まさに沈みます。

と、思っていたら、ストン。

16:30 早いです。

ということで、このころになると寒い。

歩くと寒い。

だから嫌でも走らなければならない。

まぁ、そこそこまじめに走った、10.1キロでした。

RUNには、とてもいい季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為替レート 円➡米ドル

2019年11月08日 | 日記

今年も12月にカンボジアへ行く予定。

そして、アンコールワットハーフマラソン出場。

今年は、走れていないので、大丈夫かなぁ~。

と、自信はゼロ。

困ってます。

とにかく完走だけはしよう、と思っていますが・・・。

さて、その際に持って行くドルを替えてきました。

毎年は、大阪へ行った際にチケットセンターみたいなところで替えてます。

今回は、事情で京都の山科でしました。

新聞で為替レートを見ていると、108円台後半。

こんな時は、もっと円高になっているといいのになぁ、と思っていますが、

どっちみち、大した額を両替するわけではないので、レートはそれほど意識する必要もないが・・・。

それでも、ちょっとは気になります。

そこで、今回そのお店は111.05円でした。

1ドルを替えると、111円。

10ドルだと1,111円。

100ドルだと11,105円。

為替レートからすると、1ドル2円ちょっとの手数料。

100ドルだと300円弱というところ。

普段の生活でドルを持つことなんてないので、感覚が違ってきます。

まぁ、最近はキャッシュレスの時代。

カードも使っているし、そんなたくさんのドル紙幣は要らないのですが・・・。

もちろんたくさん持って行くわけもなく、ちょっとしたおみやげとチップ程度。

そのためのドル紙幣ですが、それでも、毎年ドル紙幣は残ります。

空港など替えず、そのまま残ったドルは、家のコタツの天板シートに挟んであります。

しかし、1か月ほどして正月を過ぎると無くなってます。

理由は、帰省した長男が持ち帰っているから・・・。

少額でも、当てにしているようです。

長男は、毎年海外出張があるらしく、足しにしているようです。

さて、今年も年1回のカンボジア行きが1か月後となりました。

やはりハーフがとても心配です。

ホンマに大丈夫かなぁ。

と、心配しているくらいなら、走っておけ、ということかな・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20数年前にお世話になった上司が・・・。

2019年11月07日 | 日記

今日は、振休です。

朝から集落の会計処理に翻弄されてました。

この前の日曜日が、前期の協議費(区費)の集金日。

私の暮らす集落は、140戸弱。

数軒、未収があったので、集金へ。

またまた、不在のところには、事前に文書を作っておいて投函。

その後に連絡が入り、集金へ行き、無事全戸収納完了。

やれやれ。

それを口座に入金したり、振り替えたり、等々、朝からその準備をして、JAが開店したら速攻来店。

窓口で、入金・出金・振り替えの伝票などを何枚も書きます。

そして、入金する分は、小銭がどっさり。

金種をわかりやすく書いておきました。

そんなこんなで、JAで処理が済むまで1時間以上費やすことに。

ホンマに大変だぁ。

さて、その時のこと。

昔の上司に会いました。

その方は、もう70歳を越えられています。

やっぱり老けられたなぁ、という印象。

しかーーーーし、その元上司からすると、私の変貌が凄かったのでしょう。

「禿げたなぁ~。」と開口一番。

その通りです。

30代前半だったころからの印象とは大違い。

まさに、禿げました。

これは、否定のしようがありません。

やはり長く会っていない人からすると、私の禿げ方は尋常ではないらしい。

トホホ・・・。

まぁ、それも仕方なし。

受け入れましょう。

さて、この先、私の頭髪はどうなっていくのやら?

完全に絶滅してしまうのか?

それも、辛いなぁ~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついつい大盛りを・・・。

2019年11月06日 | 食べ物

いやぁ~、今日も秋晴れでした。

実に気持ち良い。

このごろいいお天気続きです。

ただ、仕事は屋内ばかり。

天気の良さなんて、まったく関係なく、窓もないため外の様子もわからない。

不健康な環境です。

さて、今日のお昼ごはんです。

私の職場は、お昼ごはんは食堂で食べます。

メニューは一定。

今日のメインはカレーうどん。

その他に小鉢が2品とオレンジ。

そこで、カレーうどんですが、レーンに並んで厨房の方が作ってくださいます。

厨房の方は、基本的には基準の盛り付けをされます。

女性は、減らして、とリクエストされる方もいますし、男性は大盛りをリクエストされる方も。

私の前に並んでおられた女性。

身長は小柄で、やせ型。

お歳も60歳を越えられています。

本来ならば、小食のようにお見受けしますが、なんのその。

「お腹が減ってるわぁ~。」と独り言。

それをしっかりと耳にしている私。

その女性の前の女性二人は、普通盛りと減らし盛り。

そして、私の前の女性の番となりました。

すかさず私が口をはさみます。

「大盛りで。」

すると、女性的には大盛りは言いにくかったのか、ニコッ。

大盛りを否定もせずです。

よほどお腹が減っていたのか?

喜んでおられました。

続いて私の番。

厨房の方は分っておられるようで、何も言わずとも「大盛り」でした。

話が早い。

それから、若い男性は、大盛り+ライス。

やりおるのぉ~。

さすがに私もライスまでは・・・。

若いというのはイイものです。

ということで、大盛りカレーうどん、ごちそうさんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたぁ~。

2019年11月05日 | 日記

今日は、冷えました。

寒い寒い。

ちょっと暖房を入れたほどです。

さて、今日は忙しかった。

とにかく忙しかった。

目まぐるしいほどで、バタバタ。

普段の仕事は違うことをするで疲れました。

その大きなことが、研修。

11月から新人さんが来ました。

その研修を集中的にしています。

そこで、今日私が担当したは、1時間を2回。

の、はずでしたが、アクシデント発生。

そのため、その他も受け持つことに。

ということで、午前1時間、午後4時間。

とにかくしゃべりっぱなし。

しゃべることは疲れます。

ホンマにクタクタです。

休憩時間には、別の仕事。

お昼休みもなし。

いやぁ、参りました。

そんなバタついたときは、失敗がつきもの。

そうならないよう、落ち着け落ち着けと自分に言い聞かせます。

そして、帰りも遅くなりました。

それでも、晩御飯を食べた今も奥さんはまだ帰ってませんが・・・。

加齢とともに頭の回転が鈍り気味。

さぁ、明日も頑張るぞぉ―。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き ~ とんと 宝塚店

2019年11月04日 | 食べ物

今日は、朝早くは雨が降りました。

その後は、曇り。

風もあって寒い。

どうやらこの強い風は、木枯らし一番だったようです。

また、一歩秋が深まったというか、冬に近づいた感じ。

それでも日中はいいお天気になりました。

この3連休は、RUNは2回で23キロ。

ちょっと疲れてます。

それと、孫が来たので、楽しく遊びました。

よくしゃべるようになり、楽しさも倍増です。

それに、長女も帰って来てました。

集落の大事な用事も消化し、やれやれ。

なかなか充実した3連休でした。

そして、今日の午後からは、長女を送りに宝塚へ。

お昼の1時に出たので、白鬚神社付近から北に向かって渋滞。

いつもより4~50分余計にかかりました。

その後の名神や中国道は、車は多いですがスイスイ。

長女のアパートについて、ちょっと休憩。

テレビを見ながらウトウト。

それから、帰らなければならないので、夕方の5時半に予約を入れていたお店で夕食です。

お好み焼きの「とんと」さん。

2回目です。

普段は、家でするお好み焼き以外は、外食はほとんど無し。

そのため、プロの味を楽しみました。

まずは、塩ドレッシングのキャベツをポリポリ。

続いては、ホタテバター。

それから、トントロ焼き。

飲物は、私は、運転手の為、ジンジャエール。

奥さんはカシスなんとか、長女はレモンサワー。

長女と母親は仲良し。

女同士、楽しそうです。

ちなみに奥さんは、長女に高島へ帰って来てほしいようで、機会あるごとに言ってますが、長女は関心なし。

それも、仕方なし。

そして、ホルモン焼き。

ここまで、1品料理を楽しみました。

どれも美味しいこと。

そして、焼きそば登場。

野崎の焼きそば。

ここに、私のお好みで、マヨネーズをビューッとかけます。

そして、最後にお好み焼き登場。

大きい方が、とんと焼き。

小さい方が、豚肉がたっぷりの豚玉。

こちらも私のお好みで、からしマヨネーズをピューッとかけ、ニンニクソースも加えます。

ということで、とんとさんを堪能しました。

このお店、お昼はやっておられないので、残念。

若い方が頑張っておられる活気あるお店です。

この日は、テイクアウトの方もたくさんおられました。

繁盛してます。

また、行きます。

腹も膨れて、家へと帰りますかな。

帰りの高速は、京都へ入るとちょっと混雑。

それでも、停滞はせず、何とか帰ってきました。

途中どこにもよらないと、宝塚から1時間半。

早いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのひととき・・・。

2019年11月03日 | 日記

今朝は、よく冷えました。

6:30 息が少し白く見える中、昨日に続いてのRUNスタート。

手袋も履きます。

秋が深まってきたなぁ、という感じです。

それでは、湖岸道路へ。

途中のオートキャンプ場は、満員御礼。

楽しまれてます。

今日の私は、ちょっと真面目に走ってます。

ペースは遅いですが、止まらず、写真も撮らずにまじめです。

そして、6キロの表示のところで折り返し。

これからあとは、ちょっとずつ歩きが入りました。

それでも普段よりはまじめな12キロでした。

スタート時は、寒かったですが、終わってみれば大汗。

連日のいい汗です。

さて、話は変わりまして、我が家のメダカについて。

寒くなってきたので、外の物置の庇に置いていた、ベビーメダカの水槽ですが、ちょっと水を入れ替えてあげました。

ベビーたちは、元気です。

思い切って、きれいな水に変えようかと思いましたが、いやいや待てよ、せっかくうまく育っているのに、環境を変えすぎるのは良くないかも・・・。

ということで、2/3ほど水を変えました。

それと、はびこっていた水草も整理しました。

そして、メタボメダカのいる水槽と並べて玄関へと入れました。

メタボメダカは、食欲旺盛で元気ハツラツ。

4匹いますが、デカくなってます。

それと、ベビーメダカ。

体長は、1センチほどのどこにいるか探さなければならないちっちゃいのや、2センチくらいになっているものまで差がついてます。

エサを撒いて、浮いてきた状態で数を確認。

10匹です。

このベビーをもらってきたときは、11匹。

1匹は、どうやら早い時期に亡くなった模様です。

この10匹を何とか育てて冬を越したいです。

ちなみに無茶苦茶繁殖しているのが、この貝。

最初に入れたわけではないのですが、自然繁殖して、ものすごい数がいます。

よく見れば、メダカのエサを食べてました。

たくましいヤツ。

そんな様子を上から眺めている私。

飽きません。

メダカからすれば、巨人です。

もっともっと慣れてくれるとイイのですが。

近頃の私を癒してくれてます。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄棒の逆上がり・・・。

2019年11月02日 | 日記

今日は、素晴らしいお天気。

こんな日は、走らないことに対して言い訳ができない。

ということで、走ろう!

朝の7時スタート。

auの電波塔からトコトコ。

湖岸道路へ出ました。

ご無沙汰しています、ギンケイにご挨拶。

今朝も風はなく、空気も澄んでいて気持ちがイイ。

バス釣りの方です。

続いても、バス釣りの方です。

琵琶湖の湖面上には、たくさんの渡り鳥が来ています。

途中の住吉神社に参拝。

今津の周遊基地まで来ました。

今度は、鯉釣りの方です。

ウィンドブレーカーを着ていると汗をかくし、脱ぐと寒いし・・・。

それでも、走るのにはいい季節です。

今朝は、清々しく11.4キロでした。

いい汗かきました。

お昼前になると、次男一家が来ました。

孫と遊びます。

孫も2歳になりました。

良くしゃべりますし、歌も歌います。

会話になるようになり、楽しいです。

家の中で遊び、家の周りで遊び、とんぼやチョウチョを追いかけたり、じぃじはもうクタクタ。

そこで、昨夜から帰って来ている長女とお宮さんへ散歩。

滑り台もスイスイ。

神様にも参拝しました。

手を合わせる動作は知っているようです。

ブランコに乗ったりは、単独では危ないのでそばでサポート。

そんな時、長女に「逆上がりできるか?」と聞きました。

「できるやろ。」との返答。

それではやってみよう。

長女が鉄棒を握り、思案。

なんかできない感じ。

思い切って、やりました。

しかーーーーし、ダメ。

何をしているんや。

どんくさいなぁ。

と、私の番です。

私もなんかできない感じが。

ヨイショッ!

あかん。

できない。

もう一度。

ヨイショッ!

ありゃ😵🌀

なんと、ここまで。

これ以上が無理。

がっくり・・・。

孫からじぃじ頑張れの声援が・・・。

しかし、できず・・・。

情けない。

逆上がりもできなくなってしまった。

トホホ・・・。

さて、みなさん、逆上がり、できますぅ?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあさんの電動三輪自転車。

2019年11月01日 | 日記

今日は、とてもいいお天気でした。

明日も、秋晴れとのこと。

実に気持ち良し。

さて、我が家のおばあさんのことです。

ただいま、81歳。

元気です。

毎日、散歩と畑、晩御飯の用意など頑張っています。

まったくボケていませんが、年相応の物忘れはあります。

そんなおばあさんの移動手段は、自転車。

20インチくらいのちっちゃめの電動自転車。

数年前に自転車で転倒し股関節付近を骨折してから、怖がるためちっちゃい脚付きの良い自転車にしました。

結構高かったです。

10万以上はゆっくりと。

それが最近では、2輪なので下りるときに不安とのこと。

ベタッと足がつくのになぁ~?

そこで、私がうっかり言ってしまったのが、電動三輪自転車。

これなら、転倒することはなし。

そんないいのがあるのか、と大乗り気。

ただ、電動は高い。

バッテリーにもよりますが、パナソニックやヤマハなどの大手だと20万近くする。

おばあさんは、買ってもらえると思っている?

さて、どうしたものか?

確かに安定性はあるしなぁ。

まだまだAコープまで買い物に行ってもらいたいしなぁ。

思案です。

とにかくパンフレットをもらってこよう。

それにしても高いなぁ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする