もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

孫には甘いじぃじとばぁば

2024年10月17日 | 

昨日の祖父母参観が終わると、一緒に帰る子がいます。

わが孫もじぃじ・ばぁばと遊ぶことにしてました。

確か昨年は京都水族館へ行ってました。

今年は、天気が怪しいので近いところにしときます。

まずは、お昼ご飯。

とにかく孫は食べません。

いつもフライドポテトです。

家でもあんまり食べないようです。

ただ、保育園の給食は食べています。

昨年の参加日では給食の時間もありましたので、感心してみてました。

今年は、給食の見学は無し。

そのため、近くのスシローへ。

何食べる?

ポテト

りんごジュースです。

そりゃあかんやろ。

と、から揚げを追加。

すると、から揚げは好きなようでペロリ、

ポテトもペロリ。

リンゴジュースも。

あとは、大学芋を少々。

そして、アイスクリームは完食。

スイートポテトは、生クリームだけ。

そんな偏った昼食であります。

いつもですが。

それから、孫のリクエストのおもちゃ屋さんへ。

10分ちょっとで着きますが、5分で寝ちゃいました。

そのため、一時間半ほどじぃじも車中で昼寝。

ばぁばは買い物へ。

そして、起きてからおもちゃ屋さんへ。

しっかりと買わされました。

甘いなぁ~。

それからは、めんたいパークへ。

福岡ではなく琵琶湖畔に建つ、かねふくの明太子工場。

工場見学。

デカいたらこ。

画像よりもホンマにデカいです。

もちろんお買い物もできます。

我が家も夜に食べました。

実にうまいです。

こんなデカいおにぎり。

ウマそうです。

こんなのも。

これも、そそられます。

今回はパスですが、めんたいソフトは食べました。

う~ん、微妙です。

ということで、氷川さんです。

館内は、ずっと氷川さんの歌が流れてます。

ついつい口ずさんでしまうところが、スゴイ。

それから、急いで帰ります。

お姉ちゃんを駅まで迎えに行くためです。

小学一年生、学校が終われば学童へ。

そこで、宿題などをして帰ってきます。

京阪電車です。

ということで、孫は「おけいはん」です。

無事、お姉ちゃんとも会えて、二人を家まで送り届けて、

今回の任務は完了。

じぃじたちは、それなりに疲れましたわ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の祖父母参観日

2024年10月16日 | イベント

今日は、じぃじとばぁばは仕事を休んで出かけました。

次男のところの孫が通う保育園の祖父母参加日です。

仕事がありますが、やっぱり孫のためです。

だから、なんとでも調整をします。

まずは、時間調整でコメダ珈琲です。

朝のひと時、まったりとできました。

それでは、いざ保育園へ。

駐車場で、「かえる組の〇〇です。」と伝えると、どうぞこちらへ。

そして、保育園へ行き、受付。

「かえる組の〇〇です。」と受付をして、名札を二つ受取ります。

そのあとは、園庭の周囲に配置されている椅子に座って見学です。

今日のプログラム。

孫の出番を確認。

そして、孫の姿を探すと、向こうもこちらを見つけてうれしそうに手を振ります。

やっぱり行ってあげて良かった。

まずは、一番大きい組の太鼓。

これは、昨年お姉ちゃんが頑張ってました。

今は小学校で、先日運動会があったようです。

続いて、園児全員で体操です。

うちの孫の様子は、一応やってます。

そして、いよいよかえる組です。

リズム遊びです。

まぁ、これもそこそこやってました。

一番後ろにいます。

鬼ごっこの鬼チーム。

消極的参加です。

年長さんのリレーは盛り上がりました。

負けたチームのアンカーの子は、悔しくて悔しく泣いていました。

スゴイ真剣です。

じぃじ・ばぁばも参加しての玉入れ。

勝ち負けにこだわります。

最後の最後はばぁばとリズム。

まったくやる気がありません。

ということで、じぃじ・ばぁばはとっても楽しめました。

結構たくさんの方が参加しておられて、京都・大阪・名古屋のナンバーもありました。

みなさん孫のためですから。

年長さんになったら、リレーのアンカーをすると、珍しく前向きな発言。

2年後、大きな応援をするしな、と伝えておきました。

さて、どうなるやら。

それにしても、やんちゃで、わがままで、なかなかいうことを聞かない孫ですが、

保育園では、先生の言うことをちゃんと聞いてます。

先生は、スゴイですね。

帰ってから、千葉の長男へも、「祖父母が参加できる機会があれば、行くで。」

と連絡をしておきました。

どこまで、じぃじ馬鹿でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと4日・・・。 聴きまくってます。

2024年10月15日 | コンサート・ライブ

今日は、朝の出勤時にパラパラと降りましたが、

その後は、大したことなし。

気温ももちろん涼しいものの、湿気がある為か、ちょっと蒸っとします。

さて、19日まであと4日になりました。

19日の土曜日、コレです。

JOURNEY(ジャーニー)、7年ぶりの来日公演決定 - TOWER RECORDS ...

7年ぶりの来日、非常に楽しみです。

そこで、事前学習。

ほとんどの曲は知っていますが、やっぱり学習は必要。

そのため、このDVDを車の中は、ガンガンです。

これは、2021年7月、シカゴでのコンサートの模様です。

この曲が入っています。

1 セパレイト・ウェイズ
2 オンリー・ザ・ヤング
3 ギター・インタールード
4 ストーン・イン・ラヴ
5 ビー・グッド・トゥ・ユアセルフ
6 ジャスト・ザ・セイム・ウェイ
7 ライツ
8 スティル・ゼイ・ライド
9 エスケイプ
10 ラ・ドゥ・ダ
11 ピアノ・インタールード
12 クライング・ナウ
13 ギター・インタールード
14 ホイール・イン・ザ・スカイ
15 アスク・ザ・ロンリー
16 オープン・アームズ
17 ラヴィン・タッチン・スクウィージン
18 フェイスフリー
19 お気に召すまま
20 ドント・ストップ・ビリーヴィン

まぁ、このあたりを押さえておけば大丈夫かと。

さてさて、仕事中でも、鼻歌がジャーニー。

とにかく待ち遠しくて。

そこで、問題ですが、もちろん英語のため、歌えません。

どれも、感覚的に歌ってます。

それも、誰も聴いていないので、納得ですが、

ここで思うのが、愛知県西尾市の「たいぴろさん」という女性。

竹屋のおかみさんと言う立場ですが、

最近ではミュージシャン活動もされています。

そして、ライブではジャーニーも歌われています。

先日は、お気に召すまま を歌われてます。

来日応援!】Anyway You Want It / お気に召すまま(Journey ...

かっこいい。

年齢は、私の少し下。

そして、ロックを歌う。

かっこいい。

それはともかくとして、あと4日。

聴きまくっておきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲が分かりやすく・・・。

2024年10月14日 | 日記

今日は宿直明けでした。

何かと諸事情が発生し、宿直を臨時で行い、

1週間に3回となり、それに普段の勤務もあったため、

明日も入れると9連続勤務。

ちょっと疲れています。

そのため、今日のお昼からは、「りらくる」でマッサージ。

リフレッシュです。

ただ、天気が良い3連休の最終日は、混みます。

そんなことで、渋滞状況を確認しながら、遠回りを選択。

予約時間に間に合いました。

そして、帰り道。

京都方面行は、休日の午後から渋滞しますが、

ちょっと様子がおかしい。

いつも必ず混むところが混んでいない。

そうこうしていると、こちら側の高島行も混んできました。

どうやら事故です。

結局、白髭神社の前でワゴン車がガードレールに突っ込んでました。

こりゃ大変だ。

琵琶湖の鳥居を見ていたのか?

気を付けてほしいものです。

帰り道にスーパーへ買い物へ。

そこで、抽選会がありました。

今日が最終日です。

特等は、1万円。

続いて、5000円。

と、魅力的です。

もちろんわが奥さん、欲の皮が分厚くなってます。

「当たらへんし。」

と、言いつつ、内心は当たるつもりです。

5回の抽選。

さてさて・・・。

なんか紙を受け取ってます。

どうみても、残念賞的なもの。

後日行われる抽選券。

抽選をして、抽選券をもらうとは・・・。

やっぱり・・・。

ただ、お茶のペットボトルが当たりました。

まぁ、良しとしよう。

いつもそうだが、当たらへんし、と言っているものの、当てる気マンマン。

ここで、ホンマに運を持っているかです。

我が家は、運がありませんわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとめどが立ってきました。

2024年10月13日 | 釣り

さてさて、10月に入りやっとてで秋らしくなってきました。

釣りシーズンです。

今月は、後半ですが、釣り堀レインボー釣行が2回。

そして、小浜沖でのフカセ真鯛釣りが予定に入ってます。

そのフカセ釣りですが、いつもお世話になっていた「わかさ2」が

6月からエンジンの故障で長らく休業状態でした。

8月には直るが、どんどん伸びまして、やっとで来週にめどが立った模様。

修理前のわかさ2。

10/15には、テスト走行とのこと。

2024年 10月
    1
整備のため休業
2
整備のため休業
3
整備のため休業
4
整備のため休業
5
整備のため休業
6
整備のため休業
7
整備のため休業
8
整備のため休業
9
整備のため休業
10
整備のため休業
11
整備のため休業
12
整備のため休業
13
整備のため休業
14体育の日
整備のため休業
15
エンジン設置
テスト走行の予定
16
仕)フカセ釣
予約済

17
仕)フカセ釣
予約済

18
仕)フカセ釣
予約済

19
チャ)ジギング
予約済

20
ふかせ釣り、
天秤釣り予約済み
21
×休み
22
×休み
23
仕)フカセ釣
予約済

24
仕)フカセ釣
予約済

25
仕)フカセ釣
予約済

26
仕)フカセ釣
予約済

27
仕)フカセ釣
予約済

28
仕)フカセ釣
予約済

29
×休み
30
仕)フカセ釣
予約済

31
×休み
   

先日、上野船長と話したときに、「やっとですわ。」とおっしゃってました。

3か月ほど遊んでいて、それに修理代が高額。

こりゃ、大変です。

これから、頑張って稼いでもらわないと。

さてさて、私の釣行予定が10/23。

無茶苦茶、期待してます。

80センチオーバーの大鯛を頼んまっせー!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひんやりの13℃と白い彼岸花

2024年10月12日 | 日記

今日は、宿直明けです。

朝から秋晴れ。

そのため、冷えました。

道路の気温表示は、初めての15℃以下。

早朝の5時半では、13℃を表示していました。

この秋の最低気温です。

車も露がついてびちょびちょ。

6時半です。

朝日が眩しく、青空。

上を見上げれば、雀たちがさえずってます。

絶滅危惧相当種のため、このところ雀の存在をやたらと気にしている次第。

さて、奥さんと買い物へ行ったスーパーでマツタケが売られています。

100グラム4000円ちょっと。

ということで、そこそこの大きさの1本が4500円くらい。

国産です。

ちょっと匂いだけでも・・・。

マツタケの匂いです。

国産ですから。

しかし、私はここまで。

買うところまで行きません。

ちなみにだれか買われる人がいるかなと、周辺で観察。

やっぱり匂いだけの人が数名のみでした。

売れるのかな?

そして、彼岸花。

10月に入り、彼岸からだいぶ遅れて咲きだした彼岸花ですが、

もうピークは過ぎました。

そこで、気になっていた白い彼岸花の咲くところへ寄りました。

すると、赤い彼岸花より遅くなりましたが、咲きだしていました。

どうも白さが薄く黄色っぽいです。

真っ白ではありませんが、まあ、白です。

満開は、あと数日は先のようです。

ということで、日中の日差しは暑く感じて半袖ですが、

夕方には気温が下がってきました。

とても秋らしくて気持ちがいいです。

今夜も星がきれいそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2メートルで・・・。

2024年10月11日 | 日記

私は、昭和38年1月生まれの現在61歳。

奥さんは、昭和39年1月生まれの現在60歳。

お互いが60歳を超えています。

ともに歩んできたのが、38年を過ぎました。

早いものです。

仕事は、私も現役。

奥さんも60歳を迎えた年度の今年から役職定年となり、

本当の定年は、来春です。

そんな二人は、物忘れ、認知?が目立つようになってきました。

この前、奥さんが立ちすくんでいました。

何をしているのか?

すると、「忘れてしまった。」と。

どうやら、何かを忘れないようにメモをしておこうと思ったらしい。

そして、メモとペンで書いておこうとしたところです。

メモをしておこうと思った場所から、約2メートル。

移動した時点で、何を書こうとしたのか、忘れてしまったらしい。

それを聞いて、オイオイ、大丈夫か?

それで、思い出そうと立ちすくんでいたらしい。

書こうとしたことが2メートル移動したら、忘れてしまった。

マズいんとちゃうかな。

まぁ、こんなことは日常茶飯事であります。

サッと忘れてしまう。

これは、よろしくないですね。

ということで、これからますます老夫婦へと進んでいく私たち。

いろいろと心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃金アップ。 無関係の私・・・。

2024年10月10日 | 日記

今日は、まさに秋晴れ。

実に気持ちがいいお天気でした。

こんな気候が一番良し。

いつまでも続いてほしいと願いますが、そうもいかず、

いずれ冬が来ます。

さて、衆院が解散し、来週からは選挙モード。

急いで選挙ポスターの掲示板の取り付けが今日から始まってました。

ここ滋賀県1区の高島市。

今のところ、数名の方が立候補の予定。

さて、誰が・・・。

そして、石破さん政府が最低賃金を2030年代には1500円を目指すとのこと。

ちなみに滋賀県の2024年10月からは、1017円。

ついに滋賀県も1000円を超えました。

ただ、月給制の私たちは、どうなのか?

そして、60歳を超えている私は、どうなのか。

私の勤務先は、60歳で給料はそこでストップ。

65歳が定年ですが、60歳の時点でそれまでの5年間の通信簿で給料が決まります。

例えば、5段階として、普通の3だと、2割カット。

4と5だと、60歳時点での給料額がそのまま。

2だと、3割カット。

1だと、4割カット。

だったかな。

とにかく60歳以降は、給料は固定されてしまいます。

最賃が上がろうが、物価が上がろうが、関係なし。

ただ、仕事はどうか。

こちらも、まったく変わらない。

これがおかしいではないか。

ちなみに私は、まったく変わらないどころか、増えている状態。

なのに給料は・・・。

やっぱりおかしい。

役職もそのままだし・・・。

60歳で役職定年ならまだわかる。

やっぱりおかしい。

と、ブヅブツ、独り言の愚痴です。

とにかく年金が支給される65歳まで、歯を食いしばって、となりそうです。

仕事は、質・量ともに改善されぬまま、賃金だけは上がることもなし。

ただし、能力・記憶力などは低下しているのは確か。

これもどうしたものか。

あと3年半か・・・。

乗り切れるかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のところ、順調に推移してます。

2024年10月09日 | 健康

このところ、2か月くらいで受診をしている「糖尿病内科」。

この4月から担当医が変わりました。

この若い先生、とにかく診察が速い。

予約時間がほとんど遅れることがない。

前任の先生は、予約時間より1時間くらい遅れることはザラでしたから、

ホンマにありがたいこと。

診察は、血液検査の結果に基づき、要点だけですので、速い。

前任の先生なんか、趣味の話までしてましたから・・・。

それと、治療方針が違う。

新しいやり方です。

とにかく体重を減らす。

へもグロビンA1cを落とす。

これです。

そのため、4月から6月までは、前任の継承をしつつ、

新しい薬に変更。

そして、8月からは、またまた新しいやり方に変更。

それが、うまく行っています。

体重は減ってきてますし、A1cも減少。

「順調に行っています。」との診断。

これは、ありがたいこと。

どんどん改善されていくと、服薬内容も減らす予定とのこと。

うまくいってほしい。

ただ、これからの時期が問題。

寒くなる時期にはいつも数値が悪化していた私。

汗をかかなくなり、代謝が落ちます。

食べる方は変わらないと、体重が増えます。

そうなると比例してA1cも上がる。

これを繰り返してました。

さてさて、今のところ体重は減ったままですし、

なんとかキープしたいもの。

あとは、薬に頼らず、運動かな。

無理せず、頑張らねば・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀・すずめ・スズメ ~ 愛おしい

2024年10月08日 | 日記

今日は宿直明けです。

今朝の6:30、天気は曇り、ひんやりとした空気。

半袖では、肌寒いくらい。

それでも、あの暑さを思い出すと、なんかこのひんやり感が気持ちいい。

さて、6:30 周囲には鳥のさえずりが聞こえています。

この声は・・・。

まず目についたのが、燕。

まだ、います。

6羽ほどがヒューイと飛んでます。

もう10月8日なのに、いつまでいるのか?

そして、小鳥のさえずりを聞き、これは雀だな。

チュン・チュン・チュン・・・。

こんなにも昔から聞いている鳴き声。

それなのになんか懐かしい。

雀のチュンチュンなんて、今まで意識してなかったからですが。

それは、この記事を見たからです。

どんどん減っているとのことでした。

それから数日、雀の姿を探していたのですが、家の周囲では見当たりません。

そして、今朝です。

いました。

チュンチュンと鳴いています。

いやぁ、絶滅危惧種相当と言われている雀が、なんか愛おしいこと。

なんとか頑張ってほしいものです。

 

話は、全く変わりまして彼岸花。

先日、ウォーキング&RUNで出かけたとき。

途中の農道にも、あちこちと咲いてます。

秋のススキや草も顔を出してきました。

そして、彼岸花の群生地が新旭町の源氏浜です。

今が、盛りです。

ということで、休日には京都や岐阜・名古屋ナンバーの車がいっぱい。

ホンマ、良く知っておられること。

そして、こちらでは、コスプレの方の撮影。

朝早くからです。

ということで、彼岸花、もうピークを越えて、あと数日でしょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊 饗庭野分屯地 一般開放 2024.10.6

2024年10月07日 | イベント

昨日の日曜日、地元の航空自衛隊 饗庭野分屯地で一般開放のイベントがありました。

8:00~ すでに基地では装備品展示などが行われていて、

基地へ行くには、市内3か所からのシャトルバスのみとなっています。

そのシャトルバスの運行が7:30からなのですが、7:00前から乗車場所には、

数十人の方が並ばれていました。

さすがマニアの方は熱が違います。

そんな中、私は午後からの戦闘機飛行だけが見たいため、

結局12時ころのバスに乗りました。

ちなみにこのバス、観光バスですが相当古いのか、灰皿がついてました。

もちろん禁煙ですが・・・。

12時過ぎに基地へ到着。

まずは展示装備品を見学。

レーダー装置です。

こちらは、電源車。

射撃管制装置。

そして、こちらはPAC3の発射機。

弾道ミサイルや巡航ミサイルを迎撃する誘導弾を発射します。

こちらは、ちょっと小型の誘導弾発射装置。

こちらも、小型のレーダー装置。

そして、隣町の陸上自衛隊から応援部隊です。

機動戦闘車です。

いやぁ、迫力あります。

というように、午前中ですと、これらの訓練展示があったらしいです。

それから、戦闘機が飛んでくるまで、まだ1時間近く時間があるので、

奥さんと日陰でコーヒータイム。

暑いくらいの日でしたが、日影にいると心地よし。

ちなみにこの分屯地、少し高いところにあるので市内が一望。

それでは、13:10です。

戦闘機の展示飛行となりました。

いいタイミングでゴローに会いました。

いいカメラを持っているので、写真を依頼。

ちなみにこちらは、先月ゴローが石川県小松基地へ行った時の写真。

今回は、戦闘機は2機のみ。

それも、頭上を3回飛行するだけ。

基地と分屯地の格差です。

こちらは、私のスマホ撮影。

ボケています。

これからの写真は、カメラマンゴローの撮影です。

F15戦闘機。

ホンマの頭上を飛行します。

こちらは、国産戦闘機のF2。

いやぁ、通過の時の音は、染み入ります。

ということで、わずか3回だけ分屯地上空を飛行。

もっと見たかった・・・。

そして、終わったとたん急いでバス乗り場へ。

あっと言う間に大行列。

それでも、観光バスが数台ずつ市内3か所行で運行しているので、

早い方だった私は、20分待ちくらいで乗れました。

自衛隊のイベントに行っては興奮してますが、すべて兵器なので微妙です。

これを本当に使用する時が来ると、それは大変なこと。

どうかそんなときが来ませんように。

それでは、来月は岐阜基地の案内が届いています。

こちらの分屯地からバスで連れて行ってもらえるのですが、

定員が少ない。

そのため、昨年は落選でした。

今年も、とにかく申し込みだけはしておこう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4か月以上のブランクですが・・・。

2024年10月06日 | マラソン・ランニング

今朝、非常に涼しくて気持ちがいい。

そこで、思い立ちました。

ウォーキングです。

ひんやりとした空気の中、スタート。

隣の集落の湧水の「生水(しょうず)」

この川も湧水です。

とてもきれい。

昨年、富士山の忍野八海へ行きましたが、私としてはきれいな湧水を見慣れていることもあり、

感動は少なめ。

空を見上げれば、ヘリコプターが一機。

今日は、地元の航空自衛隊分屯地で記念行事があります。

朝の7時前から駅前のシャトルバス乗り場には数十人が並んでおられました。

やっぱり気合の入り方が違います。

私もF15などが見たいのですが、ちょっと思案中。

そんなことで、琵琶湖岸へ。

さて、ここまで約5キロ近くをウォーキングしてきました。

そこで、頭をよぎるのがこれ。

彦根市広報 🏯 on X: "「彦根シティマラソン」を11月10日(日 ...

1か月後のこの大会にエントリーをしています。

ただ、今年は5キロの部。

実は、直近で走ったのが、なんと4か月以上前の5/26 越前大野名水マラソンです。

その時は、10キロの部。

それが、もうグダグダの結果。

こんなにも苦しいのは、体に悪い。

もう走らんとこ、と決めていたのですが、ま~とんに誘われて、

エントリーをした次第。

ただ、もう10キロはあかん、と判断し、5キロにしました。

しかーーーし、5キロですが、とにかく5/26以来まったく走っていないのであります。

いくら5キロでも、なめていてはダメ。

そう思い、今日のウォーキングの途中で、奮起した次第。

とにかく今日は2キロ走ろう。

そう決めました。

そして、湖岸をトコトコ。

ちなみにこの時期、バッタがたくさんいまして、飛び出してきます。

踏まないように・・・。

さてさて、2キロ目標ですが、それが意外と走れる。

もっと苦しくなると思ってましたが、なんのその。

この分なら、3キロも大丈夫(走りませんでしたが)

タイムはともかくして、こりゃ、何とかなりそうかな。

原因として、体重が6キロちょっと減ったこと。

なんか体が軽く感じられます。

と、言ってもまだ77キロありますが・・・。

次の休みには、一気に5キロ走を目指してみようかな。

とにかくあと1か月で、走れるようになっておかないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥さんとお茶しました。 彦根 クラブハリエ

2024年10月05日 | ちょっとお出かけ

今日は、もう素晴らしい秋晴れのいい天気。

清々しいお天気でした。

そんな中、朝から台所の敷物をゴシゴシと洗いました。

6畳くらいはあります。

デッキブラシでゴシゴシ。

そこそこ疲れます。

それを物干し竿2本で干すのですが、

水を含んでいるため、重い。

ヤバいなぁ、と思っていたら、やっぱり物干し竿がグニャリと折れました。

仕方なしか・・・。

天気が良く風もあったので、夕方にはスッキリと乾いていて、台所に敷きました。

きれいになって気持ち良し。

敷物を洗ってから、水槽を3つ掃除。

最近、メダカが死んでしまい、30匹くらいいたのが、今では4匹。

水質の悪化が原因です。

残念。

残りをしっかりと育てます。

午後から奥さんと出かけました。

奥さんのリクエストは、クラブハリエでバームクーヘンを買うこと。

それなら、気になるエサを買いに彦根まで行くことに。

ちなみに高島市からだと琵琶湖の対岸になります。

大きな北湖をぐるりと回ることになるので、遠いです。

行きは、下道。

まずは釣具店へ。

彦根城の近くです。

所要時間は、1時間半。

さて、気になるエサを・・・。

と、思いつつ、店内を徘徊。

結果的に・・・。

今度のレインボーで試そうと思っているエサだけのつもりだったのに・・・。

他にもついつい・・・。

高くつきました・・・。

トホホ・・・。

どうして釣具店へ行くと、こうなるのか。

自分の心の弱さが情けない。

さて、それから、奥さんのリクエストのクラブハリエへ。

彦根のお店は、こちらも彦根城のお堀の近く。

釣り具店から5分もかかりません。

こちらのお店は、主が和菓子のたねやさんかな。

隣がクラブハリエ。

うちの奥さんは、両方で買ってました。

相変わらずよく流行っています。

ちなみに駐車場の車は、岐阜・京都など他府県がほとんど。

彦根観光のついででしょうか。

それでは、クラブハリエの2階の喫茶へ。

実は、これに惹かれた次第。

こちらの喫茶も大繁盛。

絶えず満席です。

さてさて、こちらがスフレ。

それなりの大きさ。

それに、ブドウのなんちゃら?というソーダ。

奥さんは、こんなケーキ。

ちなみにこのスフレ、りくろーおじさんのチーズケーキを連想していただければいいかも。

大きいと思いましたが、しっかりと完食。

お皿には、CH。

ということで、奥さんとちょっとおいしいお茶をしました。

それでは、帰りは高速道路。

710円ですが、楽ちんだし、ちょっと早い。

ただ、彦根インターまで行くのに混むので、所要時間は10分ほどしか変わりません。

秋晴れの良いお天気の中、奥さんと琵琶湖の反対側へお出かけでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同い年は、ホンマに気楽なこと・・・。

2024年10月04日 | 日記

今日は、午前中、雨が降ったり止んだり。

午後からは完全に止みました。

さて、まずは昨夜のこと。

昨夜と言えば、シトシトの小雨もありましたが、本降りの土砂降りもありました。

そんな中、いつものゴローズガーデンでバーベキュー。

いつものま~とんとゴローと私のおっさんトリオです。

こんな雨ですが、職人ゴローはやってくれます。

雨バージョンのセッティングでバーベキューを開始。

ま~とんが持ち込んだ餃子もしっかり焼きます。

餃子も焼けるようにと、ゴローは鉄板を準備。

さすがですわ。

畑からの調達品。

サンマも・・・。

他にもいなりずしやもちろん肉もありました。

最後は、焼きまんじゅう。

とにかく途中で大雨になるわ、ちょっと冷えてくるわ、でしたが、

おっさんトリオは、どうでもいい話をしてます。

時折、残飯を野良猫にあげたりしながら・・・。

雨の中でしたが、なんか落ち着く時間。

同級生とは、心地よいものです。

次回は、サトイモなどで芋煮かな。

冬は、鍋にしよう、などと懲りずに計画してます。

そして、話は変わりまして、今日のこと。

用事で病院へ。

そこで、週数日ですが、心電図などの検査技師をしている同い年の女性がいます。

今日は検査の方が多くて忙しそうにしていたので、話しかけませんでした。

ひと段落着いたであろうと、話しかけます。

その女性、市民病院を昨年定年退職し、週3日程度こちらの病院で検査担当をしてます。

その旦那さんも同い年。

そちらは、10年ほど前まではサラリーマンでしたが、

いろいろとあり退職し、今では専業農家。

今年の作付けは、100反とのこと。

さすがにこの夏の暑さには参ったらしいですが、

最近はコメの値段がいいので、ちょっと報われている感じ。

ただ、その嫁さんいわく、「ずっと赤字」とブツブツ。

挙句の果てに、今年から田んぼを手伝わされて、余計にブヅブツ。

私が、なかなか関心やないか、と褒めると、ちょっと喜んでましたが。

それにしても、同級生同士の夫婦は、嫁が強い。

それでも、仲良くやっているみたいです。

この女性とも、やっぱり気楽にしゃべれるのは、同い年だからかな。

60を過ぎても、この気楽さはいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募金・・・。

2024年10月03日 | 日記

今日は、雨ふりでした。

時折、ザァーザァー降りで、久しぶりにまとまった雨。

琵琶湖もマイナスの水位ですし、畑ものにとっても恵みの雨です。

そして、気温が下がりました。

日中でも20℃ちょっと。

雨降りですので、ちょっと肌寒く感じます。

さて、集落からの配り物の中に入っていました。

募金の袋に文書が添えられています。

赤い羽根共同募金と歳末助け合い募金。

さて、いくら入れます?

まず、するか、しないかですが、私はしています。

もちろん職場でもしています。

そこで、金額はどうするか?

あくまでも任意です。

文書には、二つで1000円程度をお願いします、と書かれています。

ということは、500円ずつということ。

世の中の役に立ってくれれば、それで良し、の精神です。

それと、お初穂米です。

これは、集落のお宮さんではありません。

郷社と言いまして、集落ではなく、そのもう一つ大きな固まり「郷」のお宮さん。

そこに秋に取れた新米を奉納してください、ということで、

昔は本当にお米で、1升を入れてました。

ただ、非農家でも関係なし。

それに、そのお宮さんにこの歳になってまだ参拝したこともなし。

それなのに、お初穂料です。

さて、いくら?

500円?

1000円?

なんか悩みますわ。

共同募金は理解してます。

集落のお宮さんも理解してます。

ただ、このところ、無理やりの縁から神社募金が目立ちます。

高島市内の白髭さんや藤樹さんなどもです。

まぁ、あとでお札が頂戴できますので、ありがたいと思いますが、

なんか集落の配布物に交じっての募金依頼は、ちょっと考えてしまいます。

と言いながらも、実際はしていますが・・・。

やっぱりご利益を期待しているので。

ということで、秋は寄付・募金の類が増えます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする