今日は午前中、地元の桜ヶ丘ミュージアムで開催されている「神殿狛犬の魅力」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/c4e175a6ddb767adf2a79adf16986cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/b2e7dda95202a13ab0779361bf56d2b4.jpg)
実は、いつも名古屋に行く時に利用する名鉄の駅にポスターが貼ってあって気になって、
ネットで調べたら、今日までだったので行ってきました。
さらに、本日は担当学芸員による解説もあるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/379f15c76587f7e0284051bc8beaad5b.jpg)
なので、時間も合わせて行きました。
それにしても、料金が300円とただでさえ激安なのに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/e5c06609679eaf27961001d5c91027d8.jpg)
スマホで、この画面を表示すると100円割り引き。安過ぎる!
日頃は、見ることがない神殿狛犬が沢山見れて良かったです。市内のモノが多かったですが、市外・県外のモノも
貴重なモノもあって良かったです。また、担当学芸員による解説も良かったです。1時間以上しっかり解説して
頂いたので、自分で資料読んだだけではわからなかったことや興味が湧かなかったことも、興味深く解説してもらい
なるほどなあと得心。解説受けた後だと、また見る視点も変わったりして、すっかり神殿狛犬を堪能しました。
それにしも今回初めて、狛犬って一対の狛犬かと思っていたら、片方は獅子なんですね。それが一番ビックリだったり
したところ。起源がインド、エジプト・メソポタミアのライオンがシルクロードを経て、中国で唐獅子となり、朝鮮経由で
仏教と日本に来たとか。だから、時々お寺にも狛犬があったりするんですね。色々知ることもできたし、濃い内容でした。
たった200円で、この内容は破格でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/87906388bfbdc676fb8a484ce4a22083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/80d4c45253ae0244cbb611435371bd66.jpg)
ちなみに、沖縄のシーサーもこの流れだそうで。うちの家にもシーサーがいるので気になっていたが、やっぱりそうか。
狛犬見てる時に、ふとシーサーに似てる狛犬があったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/6c0b87585f0019ea3606b834764ebdbe.jpg)
うちのは、親父が沖縄旅行に行った友人にもらったとか。
人気ブログランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/c4e175a6ddb767adf2a79adf16986cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/b2e7dda95202a13ab0779361bf56d2b4.jpg)
実は、いつも名古屋に行く時に利用する名鉄の駅にポスターが貼ってあって気になって、
ネットで調べたら、今日までだったので行ってきました。
さらに、本日は担当学芸員による解説もあるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/379f15c76587f7e0284051bc8beaad5b.jpg)
なので、時間も合わせて行きました。
それにしても、料金が300円とただでさえ激安なのに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/e5c06609679eaf27961001d5c91027d8.jpg)
スマホで、この画面を表示すると100円割り引き。安過ぎる!
日頃は、見ることがない神殿狛犬が沢山見れて良かったです。市内のモノが多かったですが、市外・県外のモノも
貴重なモノもあって良かったです。また、担当学芸員による解説も良かったです。1時間以上しっかり解説して
頂いたので、自分で資料読んだだけではわからなかったことや興味が湧かなかったことも、興味深く解説してもらい
なるほどなあと得心。解説受けた後だと、また見る視点も変わったりして、すっかり神殿狛犬を堪能しました。
それにしも今回初めて、狛犬って一対の狛犬かと思っていたら、片方は獅子なんですね。それが一番ビックリだったり
したところ。起源がインド、エジプト・メソポタミアのライオンがシルクロードを経て、中国で唐獅子となり、朝鮮経由で
仏教と日本に来たとか。だから、時々お寺にも狛犬があったりするんですね。色々知ることもできたし、濃い内容でした。
たった200円で、この内容は破格でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/87906388bfbdc676fb8a484ce4a22083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/80d4c45253ae0244cbb611435371bd66.jpg)
ちなみに、沖縄のシーサーもこの流れだそうで。うちの家にもシーサーがいるので気になっていたが、やっぱりそうか。
狛犬見てる時に、ふとシーサーに似てる狛犬があったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/6c0b87585f0019ea3606b834764ebdbe.jpg)
うちのは、親父が沖縄旅行に行った友人にもらったとか。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)