旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

CPUグリスの温度差と塗り方(AINEX AS-05・SG-77010・Unick)

2010年08月31日 | PC・カメラ・家電製品etc
疑問であった、CPUグリスをテストしてみました。

以前、サイズ社のクーラー「KABUTO」添付のグリスを使用し、あとで「AS-05」に変えたのですが、全く変化がなかったのです。
Phenom965@3.9Gで、負荷100%、75℃で双方とも同じでした。


AINEX社の「AS-05」のサイト
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
■標準グリスに比べて、全負荷時に3~12℃もCPU温度を下げます。(当社比)
■熱伝導率: 9.0W/m・K 標準グリスの約15倍!!
■内容量: 3.5g
□価格 Amazon¥1700の定番グリスです。暖めないと硬くて塗れません。



--------------------------------------------------------------------------

今回、環境を変えて以下のグリスと比較しました。

バリューウェーブ社 「SG-77010」
http://www.valuewave.co.jp/
■熱伝導率: 8.2W/m・K
■内容量: 10.0g
□価格 Amazon¥1000 定番AS-05は¥486/gですが、本品は¥100/gです。柔らかくて塗りやすいグリスです。
知人宅で作業する場合はこちらを使います。「AS-05」を塗るのは道具も要るし、時間も掛かりますから。


無名シリコングリス「Unick」
■誰かのPCを組んだ際に、戴いた品。実は初めての使用。白い奴です。


--------------------------------------------------------------------------
【テスト環境】
ハード:ミニタワー・E6500@3.5G・クーラーFreezer7PRO
ソフト:負荷ソフトに「Tripcode Explorer」を使用。全コアに100%・15分の負荷を掛けます。

前提 :使用直後の計測です。グリスは薄く延ばしました。私はいつも地金が透けないギリギリの薄さです。
ふふふ、上手でしょ?(厚塗りは付け替えの際に掃除が大変 女もCPUも薄化粧が好き)



【結果】
「AS-05」シルバーグリス
アイドル:28-29℃
負荷時 :62-63℃

「SG-77010」シルバーグリス
アイドル:29℃
負荷時 :54℃

「Unick」無名シリコングリス
アイドル:29℃
負荷時 :52℃

う!!「AS-05」の温度が高すぎる!グリスをケチりすぎたか?
今度は、厚塗りして中心に米粒半分をウンコ盛!で再トライです。しかし刷毛ムラが残っていて汚いな。



【厚塗り再挑戦】
「AS-05」シルバーグリス
アイドル:28℃
負荷時 :51℃

「SG-77010」シルバーグリスと、「Unick」無名シリコングリスは変化なし。

その後、他の薄塗りPC3台を厚塗りに変更してみました。

「KABUTO」装着のPhenom965@3.9GのPCのみ、負荷時75℃→72℃へ改善しました。(更にFANを変えて70℃へ)
60℃未満迄しか温度の上がらないPCは、変化がありませんでした。

--------------------------------------------------------------------------
【総括】
グリスによる違いは、負荷を掛けた50℃以上で3℃ありました。
AS-05→51℃ SG-77010→54℃ Unick→52℃

「無名シリコングリス Unick」は「AS-05」と僅か1℃差であり、優秀な成績です。
「W/m・K」が示す熱伝導率は、実績に反映されていませんね。使って試してみるしかありません。

また、「AS-05」は厚めに、柔らかいグリスは厚くても薄く塗ってもOKです。

グリスによる差は、「僅少」ですね。

--------------------------------------------------------------------------
【所感】
テストで使用したクーラー「Freezer7PRO」は老朽化しており、目に見えない程度に傷んでいた可能性があります。
(プッシュピンやベースの傾斜など)

厚塗りは、この傷みを吸収してくれたのでしょう。薄塗りも程々に、という結果です。
コメント

CPUクーラー「KABUTO」「羅刹」の比較と、付け方

2010年08月29日 | PC・カメラ・家電製品etc
作業部屋用に1台組んだので、ついでにテストしました。

「KABUTO」価格com人気一位。安くてソコソコ冷える定番クーラーです。

「羅刹」、「KABUTO」の後継です。一回り大きいですね。


【テスト1】
ケース:GIGABITE GZ-X1BPD-100 前後12cmFAN付き窒息型ミドルタワー
CPU:Phenom 965@3.9G
グリス:AS-05

既設「KABUTO」・・・アイドルは43℃・Webで約47℃・4コア100%負荷で72℃
「羅刹」・・・・・・アイドルは「KABUTO」に合わせ1000rpmで。アイドルは43℃・Webで約47℃・4コア100%負荷で70℃

高負荷時に2℃の改善です。「KABUTO」に「羅刹」のFANを付けても2℃下がりました。

所感・・・「羅刹」は温度の上昇が遅く、下降は早いです。キャパシティはあるのです。
もっと外気を導入できるケースでなければ性能を発揮できないようです。

また、ヒートパイプは左右両側から出ており、AM3ソケットでは必ずメモリ側にも出る設計です。

【テスト2】
ケース:GIGABITE GZ-X1BPD-100 前後12cmFAN付き窒息型ミドルタワー
CPU:E6500@3.5G
グリス:AS-05

既設「KABUTO」・・アイドル20-21℃、負荷時46℃
「羅刹」・・・・・・・・「KABUTO」と全く同じ温度。

所感:テスト1に同じ。LGAソケットのプッシュピンは取付方向が選択できますが、
ヒートパイプが両側から出るので、ブリッジかメモリのどちらかに接近します。



-------------------------------------------------------------------------------------
【総括】
ミドルタワーでは、非常に微妙な一品です。

【テスト1】の大発熱モデルの場合、メモリやブリッジの近くをヒートパイプが通らない「KABUTO」が好みです。僅か2℃差ですから。

【テスト2】の低発熱モデルの場合、ヒートパイプの位置には拘りませんが、¥1000安い「KABUTO」がコストパフォーマンスに優れます。

空調の良いメッシュ多用の「ゲーム用ケース」、または「フルサイズタワー」でなければ性能を発揮できないようです。

しかしフルタワーの所有者は、水冷か「NH-D14」や「FENRIR」などの強力な空冷を選択するのではないでしょうか。
「FENRIR」は「羅刹」と近い価格ですしフルタワーならケースに収まります。

「KABUTO」はヒートパイプを、後ろ側や電源側に配置可能です。私はミドルタワーなら「KABUTO」を選択しますね。

-------------------------------------------------------------------------------------

【KABUTO】AM3ソケットへの付け方。

価格comでは、「付け難い」とのコメント多数です。私は20秒で完全固定できます。

説明書:「コアと水平に載せて、レバーを押す」・・・無理ですよ。

コツ:
1. まず、PCI側のフックに深く引っ掛ける。

2. 次に、その引っ掛けたフックのレバーを、グッとPCI側に倒す。(コレ重要)
  これで、クーラーの電源側フックがマザーのフックに寄ります。

3. そのまま電源側フックに引っ掛けます。浅く引っ掛かります。

4. 一度手を離して、クーラーのベース部分を押しながら、電源側フックを深く掛けなおします。

全ては添付の説明書が悪いのです。読まないほうが早く付けられます。
「羅刹」では取付金具が改善されましたが、代償として好きな方向が選べなくなりました。(AM3のみ)

-------------------------------------------------------------------------------------

結局、「羅刹」は低発熱なE6500で使ってます。FANだけPhenom965の「KABUTO」へ移植しました。

「羅刹」のFANも単体で販売されています。最大110.31CFMの大風量です。「KABUTO」は74.25CFMとなります。
「KAZE JYUNI可変PWM SY1225SL12HPVC」 
http://www.scythe.co.jp/
コメント

MSI マザーボード G41M-P33 レビュー

2010年08月27日 | PC・カメラ・家電製品etc
8/23のブログで記載した、間違って買わせちゃったマザーボードです。¥5000だったそうです。
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=726b05ab204feb1fc5b65d0dbf727e80

使わないのも勿体無い。新たに作成中の作業部屋用に1台組みました。このマザー、「ディップスイッチ」によるオーバークロックが可能です。

私はマニュアルで設定するのが好きですし、慣れているので使わない機能ですが、一応試してみました。

結果:FSB266→333ですが、メモリの設定が緩くなります(たぶんメモリの破壊防止)。結局、メモリはBIOS手設定です。
   なんの意味があるのか分からん機能でした。

その他:× G41チップセットのノースブリッジは、アイドルで45℃です(ケース蓋開けて)。G31・785GTを超える熱さです。
     ○ CUP以外のFANコネクタが2個あります。このクラスは通常は1個です。これは便利です。
     ○ 電池がPanasonic製です。そのまま使う気になります。

-------------------------------------------------------------------------------------
オーバークロック:
ディップスイッチを付けるほどオーバークロックを推奨?している割には耐性がありません。CPUに電圧がマニュアルで盛れないマザーは初めてです。
BIOSもなんか変です。メモリが666MHZとか(ダミアン?普通は667です)。

現在3.5G程度なのに時々コンマ数秒ですが、僅かにフリーズします。SSDのプチフリより更に僅かですが。勿論VGAは外付けですし電圧不足が疑わしい。

CPUは、1.256v(CPU-Z読み)です。E6500はデフォルトで1.287v、本来は1.292Vにしたいところです。

メモリテスト、DISKを確認しても問題ありません。やはりマザーがネックのようです。ギガのG31M-ES2Lより自由度がありません。

購入者は「E8500が使える、一番安い奴」と言ってお店に選んで貰ったそうです。「安くてお薦めな奴」と言えば良かったのかも知れません。

-------------------------------------------------------------------------------------

メモリは今回、CFDを選択。安かったのです。いつもはUMAXが多いのですが、こいつは思考錯誤して8-8-8でした。

UMAXはコレを使ってます。DDR2は6枚、DDR3は4枚購入して初期エラーは各1枚でした。エラーが多い反面、速いという印象(私の実績)があります。

コメント

天人峡 道路寸断

2010年08月25日 | 災害関連
「孤立300人、宿泊先で一夜=道路寸断の天人峡温泉―北海道」
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-100825X483.html

昨年7月に訪問しました。湯は茶褐色でした。風呂からの写真です。山奥の景色の良い所でした。


「森の神様」カツラの巨木です。ここも橋の先の林道ですから駄目でしょうね。この辺りは空気が旨くて気持ちがいいのに残念です。



車で転落して亡くなった方が1名。合掌。
早く道路が復旧しないと経営も大変ですね。発言力の無い国連なんかに税金を使うより、こういうのに使って欲しいな。

-------------------------------------------------------------------------------------

さてこの写真ですが・・・
http://news.goo.ne.jp/picture/yomiuri/nation/CO2010082401000412.html

新得署管轄は、天人峡とは大雪の反対側、帯広に位置します。この林道はフラットに整地されているので、たぶんパンケニコロベツかペンケニコロベツ。

9月に訪問予定でした。(昨年も行ったけど)今年は大雪系の林道はOUTですかね。
コメント

C1EステートとEISTの違い

2010年08月25日 | PC・カメラ・家電製品etc
BIOS設定に項目のある、C1Eステート、EISTについて説明します。

<C1Eとは>
C1E(何の略かしらない)ステートは、Pentium D世代の途中より登場。アイドル時のみクロックと電圧を下げます。
基本的にONに設定します。熱対策にも有効です。(車で言えばマニュアルエアコンの強・弱切り替えを自動化したものです)

<EIST>
EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)は、CPUの負荷に応じてクロックと電圧を下げます。
こちらは、使用状況に沿って下げることができます。(車で言えばオートエアコンです。)

<Cool'n'Quiet>
AMDのintelの<EIST>に似た機能です。

私は、使うときは全開にしたいのでEISTはOFFです。使わないのに電源を長時間入れている方は当然ONです。
100W近くを垂れ流したら電気代に大きく響きます。
コメント

激安マザーボードに注意

2010年08月23日 | PC・カメラ・家電製品etc
昨日のブログの続きです。
-----------------------------------------------------------------------------
知り合いのE8500(LGA775)のマザーが壊れ、
「マザーだけ交換する」か「マザーに加えてDDR3メモリに変える」か、聞かれたのです。

返答は「マザーだけ交換」です。
-----------------------------------------------------------------------------
で、「マザーと電源が揃った」とのことで訪問したら・・・・DDR3メモリ用のマザーが・・・既設はDDR2なのに・・・

そういえば、取り込み中に「このマザーでいいかな?」と聞かれて「あーいいんじゃねぇ」と返答した覚えが・・・・

-----------------------------------------------------------------------------

このマザーは引き取って、新たに私が買うことしました。色々調べると妙ちくりんなマザーがありますね。

3-4年前は安マザーでも「VIAチップでRAIDができる」「SISチップで低発熱 静音PCが作れる」「nvidiaで画像処理に優れる」などの
特徴があったのですが最近は、だだの「安かろう・悪かろう」も多いですね。結局、鉄板と言われる「GIGABITE GA-G31M-ES2L」にしました。

その「妙ちくりんな」一例です。

今時、CPU周りに液体コンデンサはないでしょう。論外です。しかもコイルはむき出しです。下手するとコイルから音が漏れますね。
¥4000ですが価値は¥2980くらいかな。


SATAは2個(普通は4個)、PCI-exは無し、PCIは1個だけ。拡張性ゼロで有り得ない。メモリも2スロットなんだから、くっ付ける必要無し。
¥4000ですが価値は上と同じ¥2980です。


最後に「GIGABITE GA-G31M-ES2L」の画像を。これが安マザーの「標準」、¥5000です。差額¥1000で雲泥の差です。
コメント

メモリの帯域を上げて効果はあるのか?

2010年08月22日 | PC・カメラ・家電製品etc
AMDについては、ASCIIの記事が参考になります。
http://ascii.jp/elem/000/000/428/428951/

Core 2シリーズやCore i7でも1サイクルで16Byte分の帯域幅にすぎないのに対し、Phenomでは1サイクルで32Byte。

しかし1次キャッシュ内に収まらないとデータアクセスの帯域が狭いために、性能が落ちる。

大量のデータ処理を行うエンコード、コンパイルなどには向かず、Webサーフィンなどでコストパフォーマンスを発揮するのがAMDのPhenomなのです。

Phenom2は約18G迄だったかな?(知らないのだ)、FSBを大幅に弄るオーバークロックをしなければメモリはPC3-10600デュアルで性能が発揮できます。

勿論、予算が許せばCorei7です。トリプルメモリに対応する帯域があります。器が違うのです。

-------------------------------------------------------------------------------------

intel Coreシリーズの帯域の計算は、「FSB×0.008」です。

私のメインPC&テストPCは、共にE6500+G31チップで、1066×0.008=8.5GBがCPUの帯域となります。

メモリは、
メインPCが、DDR2-800で通常PC2-6400と表示されている奴です。デュアルチャンネルで2倍となるので6400×2=12.8GBが帯域となります。

テストPCは、DDR2-533=PC2-4200で、同じ計算で8.4GBが帯域となります。

Webサーフィンでは、実際にメモリを付け替えて使ってみても、同じ体感速度です。
CPUが8.5GBなので、12.8GBのメモリを積んでもCPUがボトルネックとなってしまうからです。

コーラが1.5㍑でも500ccでも、ストローのサイズが同じなら時間当たりの飲める量は同じなのです。

-------------------------------------------------------------------------------------

以上、机上論+αです。

本題に入りますが、余程かけ離れないと体感できないことも多いのです。
私は上記8.5GのCPUにPC2-6400シングルで6.4Gの帯域で使用しても差を感じません。8.5→6.4へは20%の帯域減です。

FSBを上げることもオーバークロックの手法となります。
私の経験では、オーバークロック&SSDが最も体感できました。(チップセットごと変えるのは別ですよ。)

メモリの帯域だけを上げることは、あまり効果が無いと感じています。
しかし、CPUを介さないエンコードなどはメモリの速さが効いてくるハズです。目的によって考えましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------

知り合いのE8500(LGA775)のマザーが壊れ、
「マザーだけ交換する」か「マザーに加えてDDR3メモリに変える」か、聞かれたのです。

返答は「マザーだけ交換」です。
コメント

液晶ディスプレイは、文字の大きさも検討しましょう。

2010年08月20日 | PC・カメラ・家電製品etc
昔は、画面といえば15インチで1024×768でした。ドットピッチ0.3mm・文字は多く使われているサイズで4.8mm角です。(サイズ16px)

その後、17インチを経て19インチが売れましたね。1280×1024で0.29mm・文字は4.7mm角です。
15インチから買い換えると、文字の大きさは0.1mm小さくなりますが、縦の表示が768→1024に広がりますから、効果大です。

さて、これをワイド21.5インチで1920×1080のHDに買い換えると、文字は4.0mm角と、かなり小さくなります。

24インチでも4.4mmです。19インチからの買い替えの場合、縦の表示は1024→1080で僅差であり、文字が小さくなっただけで不満な結果となります。
15インチからの買い替えなら、文字は小さくなったけど、縦が768→1080となりスクロールが楽になりますから、使い勝手は上がります。

27インチでやっと4.8mmなのです。今、使っている画面と比較検討して買いましょう。
価格comでも、「画素ピッチ」の項目でドットピッチの値が表示されてます。よく検討してください。



ちなみに、1920×1080の画面を1600×900で表示するより、1600×900の画面を買ったほうが、遥かに綺麗に表示します。
我が家のデスクトップ用ワイド液晶は、21.5、20.0、18.5の3台ですが、私のメインPCは、1280×1024 19インチスクエアです。
27インチなら満足できそうですが、デカすぎです。19スクエアに慣れると厳しいのです。
コメント

パソコンの電源は、保証期間で選べ?

2010年08月18日 | PC・カメラ・家電製品etc
メインPCの電源が壊れました。この盆で構成を変更、DISKやVGA、DVDを増設したために起動できなくなりました。
接続機器を減らすと起動します。500Wの電源ですが、たぶん半分程度の出力に低下したようです。

この電源、ENERMAX社の日本限定発売の高品質モデルで、¥12000程しました。
使用して2年半、保証期間中なので交換して貰えます。半年後でしたら、保証が切れているところでした。

-------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------

今年の2月に壊れた電源もENERMAXで同程度の価格でした。こちらは4年半で壊れました。

2月の過去ブログ
http://blog.goo.ne.jp/bnrscp/e/00a3eddcad1042b4001b9cd338d750f9

最近、電源に対する考え方が少し変わってきました。
工業製品ですから、品質のバラツキもあります。過流してマザーボードetcが壊れなければ安いほうがお得ではないかと・・・

粗悪電源が燃えた事例(マザーも巻添え・過去ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/bnrscp/e/353dd474cd4f3a55edfec1d5e9f99e23

上の事例は、3R DYNAMICの電源です。あまり知らないメーカーの奴は止めた方が良いでしょう。

ZUMAX社 ZU-400Wは¥3000ながら4年間以上稼動し、先日友人宅で廃棄されました。(壊れた訳ではない)
良い買い物であったと云えます。

-------------------------------------------------------------------------------------

今、気になる450~500W電源は以下です。保証期間が長く¥5000程度の価格の品。
この価格帯は、ほとんどが1年~1年半保証です。

HEC WIN+POWERシリーズ 3年保証
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html

HEC RAPTORシリーズ 3年保証
http://www.hec-group.jp/psu_raptor.htm

オウルテック 零シリーズ 2年保証
http://www.owltech.co.jp/products/power/ZERO/PSPNT/PSPNT.html

Enhance ストロンガーシリーズ 3年保証
http://www.scythe.co.jp/power/stronger-p.html

サイズ 鎌力プラグイン 2年保証
http://www.scythe.co.jp/power/kamariki4-p.html

クーラーマスター 極源 2年保証
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3433&id=8006

HECは友人が、零は私が使用中です。両方とも静かですね。5年持つか楽しみです。
コメント

Windows XP Mode および Windows Virtual PC(設定と総括)(3/3)

2010年08月16日 | PC・カメラ・家電製品etc
Windows Virtual PCの設定画面です。

Phenom機は、ソコソコ動きましたが、メモリが8Gあり、XPに2G割り振れました。
こいつはトータル2GのPCですから、XPには768MB程度を振るので精一杯です。

赤く囲んだ部分の「統合機能」ですが、Win7側の環境とのインターフェースです。この機能は非常に負荷が掛かってます。

XPから7のファイルなどが利用できます。
必要なソフトはXP側に個別にインストールして、この機能は切ってしまいましょう。
性能は、大きく改善します。「スタートアップ時に有効にする」のチェックを外せばOKです。印刷のときだけ繋げば良いのです。



XPモードは、月に1回程度の処理であれば、この構成でも我慢できるでしょう。(せっかちな私には無理)
但し、頻繁に使うなら4Gメモリを2Gずつ分ける設定で、且つCPUは3GHz×2以上欲しいところです。

セキュリティはXP側にもインストール要です。XPモードは1コアで動きますので厳しいですね。
Macのブートキャンプのほうが軽いです。
コメント

Windows XP Mode および Windows Virtual PC(ベンチ比較)(2/2)

2010年08月15日 | PC・カメラ・家電製品etc
少し遅いPCにインストールしてみました。
PentiumDualCore E6500 定格2.9G×2に、遅いPC2-4200メモリを2G、所謂Win-XP構成です。

Windows7だけでも少々重いです。
同じCPUでも3.5G×2にOC、メモリは6400で4G、SSDとすれば快適に動きますが。

上が、そのショボイE6500 定格2.9G×2 Win7でのベンチマーク。下がXPモードです。




CPUは半分の性能、赤く囲った画像はガタ落ち、HDDはメモリをキャッシュにしているので良い数値ですが、実際、使用に耐えません。

当り前です。7でギリの性能にXPを上載せたんですから。フォトショップを動かしましたが、重い処理は厳しい。次回、設定を説明します。
コメント

Windows XP Mode および Windows Virtual PC(その概略)(1/3)

2010年08月14日 | PC・カメラ・家電製品etc
Windows7上で、XPを動かすモードです。
XPアプリを、どーしても使いたい方の為の環境です。

http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/default.aspx

みての通りで、4コアのCPUでも1コアしかXPに使いません。
Windows7にリソースを食われており、更に上にXPが載るので、遅ーくなります。

Phenom2×4 965BE、メモリ8Gではソコソコ満足できるレスポンスで動きます。



次回、もうちょっとショボイPCでのテスト結果を記します。
コメント

夏のお勧めへッドホン KOSS PORTAPRO

2010年08月13日 | PC・カメラ・家電製品etc
3年程前に購入。

理由:自室に5.1chを入れた際、階下の居間にウーハーが響くとのクレーム
条件:軽くて蒸れない奴・カナル型は嫌い(イヤホンみたいな奴)

ビッグカメラの店員さんのお勧めがコレでした。 約¥6000

KOSS Stereophone PORTAPRO
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=7&c1code=09&c3code=38&scode=0719PORTAP



画像だと大きく見えますが、実際にはバンドを伸ばしますし銀色の丸い部分の直径は3.5cmです。

○ 夏はいいですよ~軽いし蒸れないですし。
△ でも延長コードも必要となります。
△ 外部の音も聞こえるけど、外部に音も撒き散らします。自室で使えば○、公共では×。

このヘッドホンをMP3プレーヤーにつけてビックリ。純正のイヤホンは相当音が悪いです。
コメント

虫の好きな色・襲撃を受けやすい色(虻・蜂対策)

2010年08月12日 | 日記
昨年に我が家の車庫に居つきました。調べたら「セグロアシナガバチ」です。勿論刺す蜂です。



Webサーフィンで見つけたのですが
栃木でオオスズメバチに刺されて亡くなった方は、なんと90ケ所以上も刺されていたそうです
しがみ付いたまま、何度も刺すそうです。怖っ!

蚊が好きな色は、黒>赤>青>黄>白
蜂や蝶など蜜&花粉目的は、白・黄色・オレンジ・ピンクが好き
蜂が攻撃する色は黒(夜は白)>赤>黄


林道をよく走りますが、実際にアブは黒とか光っているモノに寄ってきます。
また、夜に白い服を着て蜂を怒らせると、集中攻撃を受けるようです。

ということで、

「緑や茶、グレー」などは良さそうです。黒・赤・黄・白は蜂の標的になるので問題外ですね。
ハイキングでは、このカラーが良いのですが・・・ちょっとね。自衛隊員は蜂に刺され難いことは確かです。


私は、ガキの頃に大スズメ蜂に刺された事があります。友達とクワガタを捕りに行って、樹液にカナブンとかと一緒にいた蜂を叩いたときです。空手チョップで(笑)。向かってきたので顔を覆って座りましたが、刺されました。丸太のように腕がパンパンに腫れました。

ムカデにも3回程噛まれました。実家には沢山いました。妻と実家に戻ったときに"狩り"をやって22匹も駆除したくらいです。

刺された&噛まれた時の痛さは、双方とも「刺すように痛い」です。「痛っ!」で声が出るくらいに。その後の腫れ具合は、スズメ蜂が上まりますね。

大人は、自分で注意することで防げるでしょう。子供は、非常に危険です。服装と共に、ちゃんと教えてあげましょう。
コメント

省スペースPCの熱対策(究極!外出し)(3/3)

2010年08月11日 | PC・カメラ・家電製品etc
DISKを外に出します。

○熱対策はバッチリ
△DISKの速度が30%程落ちる
×カード(USB3またはeSATA)と外部ケースが必要(私は持ってるので関係なし)
×休止後の電源再投入では、eSATAが認識できず再起動が必要。
×C1E等の省電力モードは利かないし、外付けケースも電気を食う。

以上です。
私は、これをテスト機にしました。(かつてのテスト機はメイン機に流用)
「さっと使って、ぱっと電源を切る」使い方なら○×は以下となります。

○熱対策はバッチリ
×DISKコピーが遅くなる
 (OSは2セットもってBIOSの起動順で使うDISKを指定します。レジストリ等が汚れたOSでテストはしたくありません。
  使い終わったら、残ったクリーンインストールしたOSのDISKからドライブコピーします。)

<我家の環境>

eSATAカード:RATOC REX-PE30S 約¥4000 売れ筋商品です。後継は32Sで価格も同じ。¥2000のカードは遅いしホットスワップが不安定です。



ドライブ:ロジテック LHR-DS02SAU2BK 約5000 これも売れ筋商品。堅牢な作りで丈夫、確実に作動します。安いケースは速度が出ませんよ。
このセフティーシールドをオープンのまま駆動しましょう。DISKの温度は人肌程度に収まります。



BIOSで外付けDISKを起動に指定する。
ケースの電源スイッチを「AUTO」に。 

これで外付けから起動します。外付けDISKのドライブの電源も連動。この組合せでのDISKMARKです。Windows7エクスペリエンスは5.9、使えるレベルの速度です。



注意)eSATAカード:RATOC REX-PE30S用のWindows7標準ドライバは、8/7現在でバグってます。
   勝手にインストールされますが、削除してメーカー添付を入れ直してください。

   症状:電源ONで、接続機器の認識不可多発。
コメント