9/24-27の3泊4日、妻の要望でトロッコ電車に乗りに行きました。私の定期検査後の、昼過ぎに出発です。埼玉県央から赤倉温泉は約250km、3時間余りです。
宿は、赤倉温泉「ふるや」半露天風呂付【和風ツイン】@¥25,920円 ちょっと狭いかな。座椅子で畳なら良かったのに。でも床が畳なので冬のトイレは冷たくないです。
大浴場は畳張り(男湯)と岩風呂(女湯)で時間交代制です。部屋付風呂は、冬でも使えますね。赤倉温泉は湯量が多くてお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/75826a8e713e421dd9b7133f682a4337.jpg)
食事は、ノドグロの焼き魚(半身)以外は駄目です。これなら、貸切露天がある赤倉観光ホテルが良いと思いました(妻も)。但し、ここの部屋付露天はぬるくて入れないので、普通のツインがお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/13c6cf60782a2d8e52e85854b5feb714.jpg)
予報では雨でしたので、妻の要望で金沢見物へ。妻は2回目、私は3回目ですが一緒に来たのは初めてです。まずは、「ひがし茶屋街」へ。この周辺は、駐車場が少ないので苦労します。写真の数十メートルが見所です。津和野と一緒で短いのです。昔の茶屋街は通り4本分だったそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/be117ccee2439d19b14dbb416e7ec57a.jpg)
金箔入りソフトが方々で売られています。兼六園周辺でも。茶屋「志摩」は重文で昔の茶屋の構造が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/a9cb1086ce9166cedf60bc565c4cb74d.jpg)
屏風のある小部屋の右奥が廊下です。小部屋から見た奥の間が次の写真です。四畳半です。小部屋は家臣とかの控えの間で、奥の間が商談や懇親に使われたのでしょう。商人が芸妓を抱いたりとかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/781160ff07aa0ffe3e2dcb8e9a9a4eb9.jpg)
橋を渡った右側は「主計町茶屋街(かずえまち)」です。今では食事処や割烹店が多いのですが、観光客は控えめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/6acae3bc8bf6cc8660cc0a362b54dc29.jpg)
「兼六園」は、大駐車場があるので便利でした。ただ、凄い中国人の数で騒々しくて風情の欠片もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/a0fbfef18abffc86d1286b59b68111d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/9873aebee49f4c0381d03ab022fb1fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/ef49f73af781e694637231c5656c0b4d.jpg)
園内は広いので、池の周囲だけでなく木々の間を散策できます。最後の写真は兼六園の庭から直結する重文「成巽閣(せいそんかく)」の庭です。江戸末期に建てられた前田家13代の母用御殿で、謁見の間の透かし彫りが見事です。。。が、修復が必要かと。退色が激しいので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/69567edc88f3ea9a82c6058990022d56.jpg)
武家屋敷跡の通りは、駐車場が満車なので車中見学で終えました。壁が綺麗に補修されていましたね。襖や庭の立派な屋敷も見学できるので、初めての方は立ち寄っておきましょう。
普通は、有名な忍者寺や市場に寄るのですが、リピーターなので「金沢21世紀美術館」へ。金曜日ですが、入場には20分程並びました。ここは現代美術館で、訳の分からん私には理解できない作品が多う御座いました。コレ、プールの底から見上げている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/446f05234f9888d4445732e2a6cbc03c.jpg)
宿は宇奈月温泉「ホテル桃源」@¥24,840 【桃源-special-会席】追加料金@¥8,640 料理は、とても美味しかったです。ノドグロの焼き魚と、水槽から出して捌いたキジハタの刺身が絶品でした。
風呂の画像は貸切露天ですが、塩素臭で駄目。大浴場の露天も同様でした。かろうじて内湯だけが何とか。宇奈月温泉は、他所から送湯して貰っているので湯量が少ないのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/7356f2e30e3c9a9540620d9d977dc2ec.jpg)
奥の間に布団を移動して寝ました。食事&黒部へのアクセス拠点と割り切れば、お勧めできる宿です。予報では雨でしたが、何とか止んでいるのでトロッコ電車、決行することにしました。川の色が四万十を思い出させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/7db04552d3d3e3880e086e06b3b68042.jpg)
続く
宿は、赤倉温泉「ふるや」半露天風呂付【和風ツイン】@¥25,920円 ちょっと狭いかな。座椅子で畳なら良かったのに。でも床が畳なので冬のトイレは冷たくないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/9d95259744b69ca235330e646cfc0329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/570788f691cbbe6a67f462fa5e56ffd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/5928260c3d6e9d32309502d66032fb60.jpg)
大浴場は畳張り(男湯)と岩風呂(女湯)で時間交代制です。部屋付風呂は、冬でも使えますね。赤倉温泉は湯量が多くてお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/aa3591dbd220e7d5c0ebf9a936a4a27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/75826a8e713e421dd9b7133f682a4337.jpg)
食事は、ノドグロの焼き魚(半身)以外は駄目です。これなら、貸切露天がある赤倉観光ホテルが良いと思いました(妻も)。但し、ここの部屋付露天はぬるくて入れないので、普通のツインがお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/25fc38e2e8a0e895092f4ea43779f8d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/439e54beb587b1188ac0bce535d63e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/bd8e50ac5cf71df91fcffcb1c43a685e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/d6718fec7e0ac8f47c369569d14ab3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/d5c3a388d98044d890579046ca4dd547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/aa5e55aaea26ef92e710df4c9a4af337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/13c6cf60782a2d8e52e85854b5feb714.jpg)
予報では雨でしたので、妻の要望で金沢見物へ。妻は2回目、私は3回目ですが一緒に来たのは初めてです。まずは、「ひがし茶屋街」へ。この周辺は、駐車場が少ないので苦労します。写真の数十メートルが見所です。津和野と一緒で短いのです。昔の茶屋街は通り4本分だったそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/be117ccee2439d19b14dbb416e7ec57a.jpg)
金箔入りソフトが方々で売られています。兼六園周辺でも。茶屋「志摩」は重文で昔の茶屋の構造が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/728c826f8692a756ab345471b006d555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/4af23cd6cffc571311aa4dec6ea3bc36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/a9cb1086ce9166cedf60bc565c4cb74d.jpg)
屏風のある小部屋の右奥が廊下です。小部屋から見た奥の間が次の写真です。四畳半です。小部屋は家臣とかの控えの間で、奥の間が商談や懇親に使われたのでしょう。商人が芸妓を抱いたりとかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/f8f76534add7da3208ab77133036b667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/781160ff07aa0ffe3e2dcb8e9a9a4eb9.jpg)
橋を渡った右側は「主計町茶屋街(かずえまち)」です。今では食事処や割烹店が多いのですが、観光客は控えめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/c8ebfd2530c8e865e48e62b3966ad072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/6acae3bc8bf6cc8660cc0a362b54dc29.jpg)
「兼六園」は、大駐車場があるので便利でした。ただ、凄い中国人の数で騒々しくて風情の欠片もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/a0fbfef18abffc86d1286b59b68111d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/9873aebee49f4c0381d03ab022fb1fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/59fadf7bb5be7c0914977bd293a5613a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/ef49f73af781e694637231c5656c0b4d.jpg)
園内は広いので、池の周囲だけでなく木々の間を散策できます。最後の写真は兼六園の庭から直結する重文「成巽閣(せいそんかく)」の庭です。江戸末期に建てられた前田家13代の母用御殿で、謁見の間の透かし彫りが見事です。。。が、修復が必要かと。退色が激しいので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/4a893eccab3edbd0c97a84320d2d5baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/d6e38adfa34663026135e828d6bac1bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/69567edc88f3ea9a82c6058990022d56.jpg)
武家屋敷跡の通りは、駐車場が満車なので車中見学で終えました。壁が綺麗に補修されていましたね。襖や庭の立派な屋敷も見学できるので、初めての方は立ち寄っておきましょう。
普通は、有名な忍者寺や市場に寄るのですが、リピーターなので「金沢21世紀美術館」へ。金曜日ですが、入場には20分程並びました。ここは現代美術館で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/ae9fb9206460cc94b5724c8f896803d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/8c7967e5c375eb975dd684893c4987b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/446f05234f9888d4445732e2a6cbc03c.jpg)
宿は宇奈月温泉「ホテル桃源」@¥24,840 【桃源-special-会席】追加料金@¥8,640 料理は、とても美味しかったです。ノドグロの焼き魚と、水槽から出して捌いたキジハタの刺身が絶品でした。
風呂の画像は貸切露天ですが、塩素臭で駄目。大浴場の露天も同様でした。かろうじて内湯だけが何とか。宇奈月温泉は、他所から送湯して貰っているので湯量が少ないのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/07b5d961c37233407246af8bfdcbd967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/2bc2b41f078f13f68d2d3959e02fb66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/ce352dac451b1d7b3d23c2017b65688f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/3a5be20611e8ef4635bde7eacb7508f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/3b5faf9e444eba83e5afbb8cff0ab6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/74122fbd3a066b29c0054d7bef0d5ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/d2f6bcee0139fd7cf0469499a3502bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/7356f2e30e3c9a9540620d9d977dc2ec.jpg)
奥の間に布団を移動して寝ました。食事&黒部へのアクセス拠点と割り切れば、お勧めできる宿です。予報では雨でしたが、何とか止んでいるのでトロッコ電車、決行することにしました。川の色が四万十を思い出させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/7db04552d3d3e3880e086e06b3b68042.jpg)
続く