goo

オオバウマノスズクサ・3~小山内裏公園

 小山内裏公園の林縁で見つけた「オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)」。ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属のつる性落葉木本で関東地方以西の低山の林内に生育する。今までは奥高尾の山道で見ていたがここで見たのは初めて。遠くから大きな葉に気づいて近づくとちょうどサクスフォンのような花がひとつだけ咲いていた。
コメント ( 20 ) | Trackback ( )

タラヨウ・1~雄花序

 上柚木公園の遊歩道脇に生えている「タラヨウ(多羅葉)」。モチノキ科モチノキ属の常緑高木で雌雄異株。4~5月に葉腋に直径4~5ミリの淡黄色の花を咲かせる。写真は雄花序で花には4本の雄蕊と退化した雌蕊がある。タラヨウの葉は長さ15~20センチの長楕円形で固いもので字を書くとそこが黒く残る。そのため“はがきの木”や“郵便局の木”として各地の郵便局の前に植栽されていることが多い。
 “はがき”の名前は古来は“端書(はしがき)”から来ているが、明治時代に郵便制度が出来てからは、“葉書”と呼ばれるようになった。これはタラヨウの葉が通信手段として使われていたことに由来するとも言われている。ちなみに“多羅”の名は古代インドで経文を書くのに使われた葉がヤシ科のタラジュ(多羅樹)という植物であることから付けられている。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ヤブデマリ・2~開花

 高尾山“5号路”に咲く「ヤブデマリ(藪手毬)」。ガマズミ科(←レンプクソウ科←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉小高木で山地のやや湿った場所に生育している。5月頃に散形花序を出し中心部の両性花の周りに純白の装飾花がある。葉に両性花の影が見える。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ヒメヨモギ

 堀之内沖ノ谷戸公園に生育している「ヒメヨモギ(姫蓬)」。キク科ヨモギ属の多年草でヨモギの葉に比べて裂けた細い葉は長く裏は白い毛に覆われている。本州~九州のやや乾いた野原に生育し草丈は30~40センチ。大きいものは1メートルにもなる。花期の8~10月にまた観察しよう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )