goo

虫・4~ベニシジミ

 宮嶽谷戸でキツネノボタンに止まっていた「ベニシジミ(紅小灰蝶)」。シジミチョウ科ベニシジミ属の蝶で陽当たりの良い野原などで良く見られる。前翅の表は赤橙色で黒い斑点があり後翅の表は黒褐色で下部に赤橙色の帯模様がある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ムシクサ・1~宮嶽谷戸

 宮嶽谷戸の休耕田で見つけた「ムシクサ(虫草)」。オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の一年草で水田や湿地などに生育している。草丈は10~15センチで4~5月に直径2~3ミリの白い花を咲かせる。花冠は4裂し雄蕊は2本ある。以前、家の近くのアスファルトの隙間の乾燥地に生えているムシクサを見たことがある。どうやらそれは従来のムシクサとは別系統の外来種のようだ。ムシクサの名前はゾウムシの仲間が本種に産卵し球形の虫こぶが出来ることから名付けられているが、なかなかその虫こぶは見られない。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

ヤブタビラコ

 清水入緑地の道端に生育している「ヤブタビラコ(藪田平子)」。キク科ヤブタビラコ属の越年草で北海道~九州の野道や田の畦などで普通に見られるコオニタビラコの舌状花は6~12枚なのに対して本種は15~20枚ある。果実は痩果で長さは2.5~3ミリ。花の様子が良く似ているオニタビラコの痩果には冠毛があり違いがわかる。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ワダソウ・4~果実

 ナデシコ科ワチガイソウ属の「ワダソウ(和田草)」。早春に直径1センチほどの花を咲かせ果実は直径5~6ミリの蒴果になる。熟すと稜が5裂して直径2ミリほどの褐色の種子を出す。写真は開放花の果実だが一番左に写っているものは閉鎖花。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )