goo

散歩道・13~由木村

 先日放映されたNHK番組『ブラタモリ』では“八王子はなぜデカい?”がテーマだったが、その最後のピースが“由木村”だった。甲州街道の宿場町だった八王子は戦国時代は軍事的要衝で幕末~明治時代には絹織物の集積地としてその重要性を増していった。一時は富岡製糸工場を上回る日本一の製糸工場がありそれを横浜に運び輸出するため“絹の道”が整備され“鑓水商人”は莫大な財を成した。しかし鉄道(現:横浜線)の開通により“鑓水商人”はあっという間に没落する。戦後、八王子を更に発展させたのが“由木村”で昭和39年(1964年)に八王子市に編入され、その後高度成長時代のベッドタウンとして“多摩ニュータウン開発”が進み八王子の人口が急増した。由木村は現在の“鑓水”“上柚木”“下柚木”“中山”“越野”“堀之内”“南陽台”“南大沢”“別所”“松木”“松が谷”“鹿島”“東中野”“大塚”“絹ヶ丘”があり、このブログには度々登場する地名だ。
 写真はテレビ画面だが、中央やや左側を斜めに走る鉄道路線が京王相模原線で一番下が京王堀之内駅。その先の線路が隠れる部分が南大沢駅になる。京王相模原線は更に左に曲がりながら進み4キロ先が終点橋本駅。そこでは中央リニア新幹線の“神奈川県駅(仮称)”が建設中で昨日初めて報道陣に工事進捗状況が公開された。南大沢駅のすぐ左のピンク色の建物群がアウトレットでその右下に拡がる森は松木日向緑地。その丘の上に東京都立大学がある。目を右下に向けるとY字部分があるがこれは多摩川支流の大栗川で右が少し切れるがその先は東京都立大学の北側を流れているのが見える。Y字から左にあるのは大田川で南大沢駅の近くは暗渠になり水源は画面左上の緑地の小山内裏公園(大田切池)になる。
 画面左側の緑地は手前から蓮生寺公園、長芝原緑地、別所実緑地、別所やまざくら公園、南大沢1号緑地でその先は南大沢駅。画面右側の東京都立大学の後方は上柚木公園でその先は“絹の道”のある鑓水。大栗川の水源になる。タモリさんが番組最後で眺めた八王子中心方向は画面右上の緑地の更に先になる。内緒だがこの画面に我が家が映っている。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

ヒトツボクロ・2~高尾山3号路

 ラン科ヒトツボクロ属の「ヒトツボクロ(一黒子)」。草丈は10センチほどで5~6月に総状花序を付け長さ1センチほどの小さな花を咲かせる。花は褐色を帯びた淡黄緑色で幅は7~8ミリ。1本の花茎に1枚の葉が付く。これは高尾山“3号路”のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ブナ・6~ブナハツノフシ

 ブナ科ブナ属の「ブナ(ぶな※)」。その葉の主脈上に長さ8~9ミリの赤いツノ状の虫えい(虫こぶ)が出来ている。以前見たイヌブナの葉のブナハツノフシ(ぶな葉角五倍子)は長さ5~6ミリの小さなものだったが、これはかなり大きめ。同じタマバエが作るかどうかわからないが、これもとりあえずブナハツノフシとしておこう。虫えいの名前は<植物名>+<形成部位>+<形状>+<虫えい(フシ)>という決められたルールがある。
 ※“ぶな”の漢字は木へんに無。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ツクバネウツギ・3~萼片

 高尾山“6号路”で見られる「ツクバネウツギ(衝羽根空木)」。スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木で5~6月に釣鐘漏斗状の花を2つずつ付ける。果実は棒状になり先端に5枚の萼片が残る。この状態を羽根つきの羽根に見立てている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )