ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
カレンダー
2024年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
goo ブログ
ブログの作成・編集
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
カテゴリ
ブログの説明
(1)
索引
(2)
草本
(2202)
常緑樹
(190)
落葉樹
(995)
シダ・コケ他
(99)
キノコ等菌類他
(61)
散歩道
(32)
奮闘記
(6)
番外編
(26)
野鳥
(143)
虫
(33)
鉄道
(12)
ご挨拶
(6)
私の履歴書
(0)
最新の投稿
セツブンソウ・11〜節分3
野鳥・143~アオジ雄2
ヒマラヤスギ・17~シダーローズ2
ユキヤナギ・3~冬芽
野鳥・142~エナガ4
野鳥・141~タヒバリ3
サルトリイバラ・5~冬芽3
オオバベニガシワ・6~雌花序
野鳥・140~ヤマガラ3
野鳥・139~ジョウビタキ雄3
最新のコメント
多摩NTの住人/
セツブンソウ・11〜節分3
多摩NTの住人/
セツブンソウ・11〜節分3
koyuko/
セツブンソウ・11〜節分3
平家蟹/
セツブンソウ・11〜節分3
多摩NTの住人/
セツブンソウ・11〜節分3
多摩NTの住人/
セツブンソウ・11〜節分3
ohisama/
セツブンソウ・11〜節分3
多摩NTの住人/
セツブンソウ・11〜節分3
tona/
セツブンソウ・11〜節分3
山小屋/
セツブンソウ・11〜節分3
最新のトラックバック
ブックマーク
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
多摩ニュータウン植物記Part2
多摩ニュータウン植物記Part1
花盗人の花日記
ぶちょうほうの画日記
ディックの花通信
花いろいろ
楽のデジカメ散歩
自然大好き《道端観察記》
緑の惑星Ⅱ
新・地理の部屋と佐渡島
南大沢季節便り
山小屋だより
当尾からの風の便り
風と友達
かえで☆のデジブラ日記~♪
きれぎれの風彩・・・
はなねこ山Ⅱ
八王子市のお散歩日記
365連休の日々
山好き花好き2
とりこのつぶろぐ
鉄の惑星
季節のうつりかわり
夕菅の日記
koyukoのみちくさ
ぴーちゃんの徒然
かぜくさブログ
ふらっと山へ
妖精からの贈物
山の花-愛で歩き
西やんのブログ
花鳥風月
花の日記
サラノキの森
花紀行・2
旅と本
八王子市東由木地区公園
スタッフブログ
JASRAC許諾第J210129422号
プロフィール
goo ID
botanicallife6-1956
性別
都道府県
自己紹介
多摩ニュータウンの住人です。
検索
このブログ内で
ウェブ全て
セイヨウトチノキ・2~冬芽
2024年01月18日
/
落葉樹
ムクロジ科トチノキ属の「セイヨウトチノキ(西洋栃の木)」。バルカン半島やトルコ原産の落葉高木でフランス語の「マロニエ(marronnier)」と呼ばれておりヨーロッパでは広く街路樹として利用されている。写真は冬芽の様子で葉痕には可愛い顔が見える。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
クジャクシダ・6~黄葉
2024年01月18日
/
シダ・コケ他
奥高尾“逆沢作業道”で見られる「クジャクシダ(孔雀羊歯)」。イノモトソウ科(←ホウライシダ科)ホウライシダ属の夏緑性シダ植物で冬には地上部が枯れてしまう。この横では既に枯れた株が見られたがこの株は辛うじて黄葉して残っていた。一昨年の秋にここで初めて見つけて、
新芽
や
新葉
や
成葉
を観察することができた。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )