児童文学において、老人を描くことは重要なモチーフのひとつです。
人生の先達として子どもたちにいろいろなことを教える存在であるともに、子どもたちの普段の生活からは比較的遠い「死」というものを知らしめる役割も担ってきました。
しかし、少子高齢化によって、老人と子どもの関係は大きく変わってきました。
核家族化によって、身近に親しい老人がいない子どもたちが、今では大半でしょう。
そうした時に、老人の存在を子どもたちに知らせる児童文学の役割はますます大きくなっていると思います。
しかし、児童文学の中で書かれる老人と子どもの関係もまた、少子高齢化の影響で変化しています。
まずあげられるのは、老人だけが登場する作品が書かれるようになったことです。
地域社会において、子どもや若者たちがいない集落も増えています。
そんな老人だけを描いた作品を、私は老年児童文学と呼んでいますが、それらについては他の記事で繰り返し述べていますので、ここでは省略します。
次に、長寿化により、従来の老人と子どもの関係に世代的な隔たりが生まれています。
かつては、児童文学に登場する老人と言えば、主人公の祖父母の世代でした。
しかし、現代では、老人らしい老人と言えば、八十代、九十代になり、子どもたちから考えると、曽祖父母の世代に当たることが多くなっています。
そうした時、両者の関係性は、一般的に祖父母と孫の関係より薄くなり、物語を作るうえではより工夫が必要になっています。
前述しました子どもに死を知らしめる役割を持たせる場合には、老衰などの天寿によるものよりは病気や事故などの不慮のものを描くことの方が自然になるかもしれません。
また、死そのものよりも、認知症などのより今日的な問題(人間の尊厳など)を描くことも重要になってきています。
その一方で、六十代、七十代を中心とした若々しい老人たちと子どもたちとの関わりを描く作品も、新しい祖父母と孫たちの関係を考えると、もっと必要になってくると思われます。
人生の先達として子どもたちにいろいろなことを教える存在であるともに、子どもたちの普段の生活からは比較的遠い「死」というものを知らしめる役割も担ってきました。
しかし、少子高齢化によって、老人と子どもの関係は大きく変わってきました。
核家族化によって、身近に親しい老人がいない子どもたちが、今では大半でしょう。
そうした時に、老人の存在を子どもたちに知らせる児童文学の役割はますます大きくなっていると思います。
しかし、児童文学の中で書かれる老人と子どもの関係もまた、少子高齢化の影響で変化しています。
まずあげられるのは、老人だけが登場する作品が書かれるようになったことです。
地域社会において、子どもや若者たちがいない集落も増えています。
そんな老人だけを描いた作品を、私は老年児童文学と呼んでいますが、それらについては他の記事で繰り返し述べていますので、ここでは省略します。
次に、長寿化により、従来の老人と子どもの関係に世代的な隔たりが生まれています。
かつては、児童文学に登場する老人と言えば、主人公の祖父母の世代でした。
しかし、現代では、老人らしい老人と言えば、八十代、九十代になり、子どもたちから考えると、曽祖父母の世代に当たることが多くなっています。
そうした時、両者の関係性は、一般的に祖父母と孫の関係より薄くなり、物語を作るうえではより工夫が必要になっています。
前述しました子どもに死を知らしめる役割を持たせる場合には、老衰などの天寿によるものよりは病気や事故などの不慮のものを描くことの方が自然になるかもしれません。
また、死そのものよりも、認知症などのより今日的な問題(人間の尊厳など)を描くことも重要になってきています。
その一方で、六十代、七十代を中心とした若々しい老人たちと子どもたちとの関わりを描く作品も、新しい祖父母と孫たちの関係を考えると、もっと必要になってくると思われます。
絵本・児童文学における老人像―伝えたいもの伝わるもの | |
クリエーター情報なし | |
グランまま社 |