現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

BOAT

2018-09-13 16:31:17 | 演劇
 藤田貴大作・演出のマームとジプシーの公演です。
 ボートでたどり着いた人々の子孫が暮らす土地には、今でも時々ボートがたどり着きますが、住民たちはそれに無関心で、余所者たちを迫害しています。
 ある日、ボートが上空に殺到して土地は破壊され、人々は他の土地を目指します。
 非常に分かりやすい比喩としては、トランプ政権の移民政策ですが、もっと一般的なEUなどの移民問題、さらには外部の人たちに閉鎖的な地方が衰退していく日本の現状も連想させます。
 作品としての特長は、作者が重要であると考えるセリフを間隔を置いて少しシチュエーションを変えて繰り返す(リフレインと呼んでいるそうです)手法で、メッセージを強めています。
 音楽、セリフ、舞台美術ともにあまり新味は感じませんでした。
 ところで、出演者のセリフが棒読みなのは、わざとそうしているのか、それとも下手なだけなのかは、とうとうわかりませんでした。

Kと真夜中のほとりで
クリエーター情報なし
青土社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本や幼年文学の単純化

2018-09-13 08:36:53 | 考察
 最近の絵本や幼年文学の多くは、ますます単純化されて枚数や文字数が少なくなっています。
 この傾向は、三十年も前に安藤美紀夫が「日本語と「幼年童話」」という論文(その記事を参照してください)の中で警鐘を鳴らしていましたが、現状はさらに悪化を遂げています。
 その原因としては、読み手側の読解力の低下もありますが、それ以上に作り手側(出版社、作家、画家など)の事情によるところが大きいと思われます。
 短い作品の方が作成コストを下げられ、定価も下げられて売りやすいからです。
 そこには、出版社のビジネスや作家の生活がかかっているので、一概に批判ばかりはできませんが、作品の質の低下が起こるのは否めないでしょう。
 わかりやすい例で例えると、テレビにおけるお笑い芸人です。
 彼らは、俳優などの他のタレントと比較してギャラが安価なので使いやすく、たくさんの番組(バラエティ番組以外にも)出演しています。
 しかも、そこで彼らに求められているのは、彼ら独自のネタではなく、彼ら自身のキャラクターなのです。
 ネタを作りこむのはたくさんのエネルギー(つまりコスト)がかかりますし、「うける」とはかぎりません。
 そんなコストをかけるよりは、安直にタレントのキャラクターそのもの(デブ、ヤセ、ブス、チビ、ハゲ、アホ、ケチ、ゲス、過度な潔癖症、男女のスキャンダル、性的マイノリティなど、一般には負と思われているキャラクターの方が圧倒的に多いです)で笑いを取ろうとしています。
 この傾向は、児童文学(特にエンターテインメント作品)にも如実に表れていて、ストーリー展開や描写や文章よりも、個々のシーンが「いかにうけるか」や登場人物の「キャラクターがたっているか」などの方が重要視されています。
 こうして、「児童文学」は、「芸術としての文学」から、「暇つぶしの消費財」へと、加速度的に変貌を遂げていっています。

幼い子の文学 (中公新書 (563))
クリエーター情報なし
中央公論新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする