現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

川島誠「幸福とは撃ち終わったばかりのまだ熱い銃」電話がなっている所収

2018-01-21 10:19:10 | 作品論
 主人公のぼくは、相思相愛のヒロコちゃんの誕生会で、やっぱりヒロコちゃんのことを好きなタケシくんと取っ組み合いのけんかをします。
 けんかに勝ったぼくは、タケシくんにおしっこをひっかけ、ちんぽこを握りしめてとても悲しくて幸せな気持ちで泣き出します。
 このあらすじでは、なんだかわからないでしょう。
 そう、この作品は川島のデビュー作で、「筋がないこと」、「暴力や性をむき出しにしたこと」、「子どもの読者の理解を無視したこと」などで、従来の現代児童文学(特に、子どもの読者を意識して「おもしろく、はっきりわかりやすく」という創作理論を主張した石井桃子たちの「子どもと文学」の定義)の枠を壊した問題作として、今江祥智の目に留まって世に出ました(いわゆる大人の読者を意識した児童文学雑誌「飛ぶ教室」のグループに属します)。
 川島と同世代の児童文学の研究者である佐藤宗子や石井直人たちも、従来の「子ども読者」の概念を崩した作品として岩瀬成子の「あたしをさがして」などと並んで、彼らの90年代の論文に取り上げました。
 しかし、他の記事にも書きましたが、いわゆる大人の童話は、70年代の初めのころにも劇作家の別役実などが出して一定の大人の読者を獲得していますし、「筋がない」児童文学路線はすぐに行き詰り発展しませんでした。
 何度も述べましたが、80年代は児童文学出版のバブルの時代だったので多様な作品が出版されましたが、バブルが崩壊するとその多様性は一気に失われ、売れる本(いろいろな意味で)しか残りませんでした。

電話がなっている (ニューファンタジー 3)
クリエーター情報なし
国土社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小川洋子「ことり」 | トップ | ジョン・シェスカ文、レイン... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作品論」カテゴリの最新記事