現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

ジャンニ・ロダーリ「チポリーノの冒険」

2016-12-20 18:10:10 | 作品論
 1951年に書かれたイタリアの児童文学の代表作です。
 タマネギの子どものチポリーノが、レモン大公によって理不尽に囚われた父親を救出するために、いろいろな野菜や果物、それに動物の仲間と協力して大活躍し、最後には王政を打倒して共和国を樹立します。
 野菜や果物の名前がついた登場人物(緻密に描かれた挿絵がふんだんにあって、それぞれのキャラクターの具体的なイメージがつかめます)が多数登場するドタバタ喜劇ですが、その背景には当時のイタリアの国の歴史があり、結果的にその時代の権力者たちを風刺しています。
 革命を深刻に描かずに(なぜかクモの郵便配達人だけは悲惨な死に方をしますが)、ユーモアたっぷりに描いた点が世界中の子どもたちに受け入れられたのでしょう。
 今回読んだ本は、1957年の原作の改訂版をもとにして2010年に出た新訳なので、現在の子どもたちにも読みやすく工夫されています。

チポリーノの冒険 (岩波少年文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学のグレードと主人公の関係

2016-12-20 11:40:52 | 考察
 児童文学には、出版の都合上グレードというものがあります。
 年少なものから順に並べると、幼年(幼稚園から小学校低学年ぐらいまで)、低学年(小学校一、二年生)、中学年(小学校三、四年生)、高学年(小学校五、六年生)、中学生、ヤングアダルト(中学生から高校生ぐらいまで)などです。
 ただし、出版社によっては、区分が違う場合もあります。
 これらは、子ども本人や親などが書店で本を選ぶときの参考にもなりますが、公立図書館や学校の図書室などに納入するときに選定者(司書や教師)が便利だという理由もあります(一般に児童書は部数が少ないので、学校や図書館への販売は重要です)。
 これらのグレードにより、想定される読者にあった書き方(漢字の使い方、用語の選定、文章の長さなど)が、編集者から求められることもあります。
 こうした表面的な(そうではない場合もありますが)書き方だけならばあまり問題ないのですが、内容まで対象読者に合わせなければならないのは、もっとやっかいです。
 特に、主人公の年齢を対象読者に合わせなければならなくなると、物語の展開に制約が生じてしまいます。
 今の児童文学の出版状況では、幼児が主人公の高学年向きの本や、中学生が主人公の幼年ものなどは、特別な場合を除いては出版が難しいでしょう。
 子どもが主人公の一般文学や、大人が主人公の児童文学はたくさんあるのですが、児童文学の子どもの主人公の年齢に関しては意外な制約があります。


幼い子の文学 (中公新書 (563))
クリエーター情報なし
中央公論新社





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6分30秒3

2016-12-20 09:27:16 | キンドル本
 主人公の少年は、陸上部で一人黙々と長距離走の練習に励んでいます。
 彼は、中学最後の大会である区大会出場をかけた校内の選考会に臨みます。
 彼は、望みどおりに区大会の代表に選ばれます。
 でも、彼の大会出場には、人には言えない秘密がありました。
 その秘密を克服するために、彼はさらに激しい練習をして大会に挑みます。
 いよいよレースのスタートがきられます。
 レースは、初めから思ってもみなかった展開になります。
 はたして、その結果はどうだったでしょうか?
 そして、レースに対するみんなの反応はどうだったのでしょうか?
 さらに、出場の秘密までが暴露されてしまいます。
 長距離ランナーの孤独と、少年の日々の栄光と挫折を描きます。

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

6分30秒3
クリエーター情報なし
平野 厚



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹沢清美「体験から物語へ――学童疎開の児童文学を読み直す」日本児童文学2012年9ー10月号所収

2016-12-20 08:35:30 | 参考文献
 第5回日本児童文学者協会評論新人賞に入賞した論文です。
 論文の冒頭で触れていたので、東日本大震災と論文の内容の疎開児童文学を結びつけているのかと思いましたが、まったく関係ありませんでした。
 もし注目を集めるためだけに東日本大震災のことを前振りに書いているのであれば、かえって論文の評価を下げるものではないでしょうか。
 たとえ3.11がこの論文を書いたきっかけだったとしても、論文も少しは東日本大震災との関連を示す内容になっていなければならないでしょう。
 ここで繰り返し述べられている「皇国少女とはなんだろうか?」については、定義づけがまったくなされていないのでよくわかりませんでした。
 ただし、「公」を担うことがもたらした成長というのが、この論文のユニークな視点ではないでしょうか。
 また、大人への告発が、「子どもは戦争の被害者」という立場ではなく、「大人が戦争をまじめに戦っていない」という立場で書かれている点が、「子どもも加害者」という視点を示しているかもしれません。
 しかし、それらは、1959年に書かれた芝田道子の「谷間の底から」自体の評価ですし、今までにすでに指摘されていた点であって、この論文での新しい発見ではないのではないのだろうと思われます。
 古い日本児童文学のバックナンバーを確認したところ、作品の発表当時から「谷間の底から」が成長物語だというとらえ方はあったようです。
 そういう意味では、この論文では先行論文の調査が不十分ではないでしょうか。
「学童疎開の文学を読み直す」という論文を本格的に書くのならば、学童疎開を取り上げた作品群の俯瞰図が必要と思われます。
 ただし、賞に応募するために枚数に制限があるので、先行論文に触れたり俯瞰図を示すのは無理かもしれないので、せめて新しい視点が示されればいいのかもしれません。
 では、この論文の新しい視点はなんだったのでしょうか?
 どうもそのあたりも不明です。
 疎開時の子どもの視点と作者としての大人の視点という二重構造については、登場人物が成長することによって解消されたように書いてありますがどうもあいまいです。
 「成長」を作品の「出口」と考えるかどうかの作者の意見もあいまいです。
 ラストの「ガラスのうさぎ」の評価についても、これが記録なのか物語なのかはっきりしません。
 最後に論評抜きにさねとうあきらの「神がくしの八月」などの作品が羅列してありますが、意味不明です。
 注の部分で本文から脱線した内容が記載してありますが、研究論文ではなく評論なのだから、本文に含めるか割愛すべきだったでしょう。
 この論文からは離れますが、戦争や東日本大震災などの記憶の継承は必要だと思います。
 その際には、津波や地震などの天災と、原発事故や戦争などの人災は区別して語られるべきでしょう。

日本児童文学 2012年 10月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
小峰書店


児童文学批評・事始め (てらいんくの評論)
クリエーター情報なし
てらいんく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウとゴンタだけの秘密

2016-12-19 09:13:22 | キンドル本
 小学生のユウには、秘密の場所があります。
 それは、電車の鉄橋の上です。
 そこに、誰にも見つからない秘密の隠れ家があるのです。
 ユウは、そこで猫のゴンタと出会います。
 その日から、そこは、ユウとゴンタだけの秘密の場所になりました。
 ユウとゴンタには、次々とピンチがおとずれます。
 ユウとゴンタは、どうやってそれらを切り抜けたでしょうか?
 最後に、ユウが気づいたこととは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

ユウとゴンタだけの秘密
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学と知識

2016-12-18 09:20:30 | 考察
 現在では、子どもたちが児童文学に求めるものがかなり変わってきて、ひと時の娯楽であることが大半になってきていますが、それでも本を読むという行為は、新しい知識を得る手段としてはまだまだ有効です。
 仮に、その知識が大人にとっては常識的なことでも、子どもたちにとっては未知なことも多いので、それ自体は問題ありません。
 ただし、ミステリーやホラーやSFなどにおいて、その知識が物語の展開(特にラストのオチ)に深く関わる場合は、慎重な取り扱いが必要です。
 読者がその知識をすでに持っている場合に、オチなどの面白さが台無しになってしまうからです。
 書き手が、「どうせ読者は子どもだから、こんなことは知らない子が多いだろう」とたかをくくって書いているとしたら論外です。

ゲームシナリオ創作のためのファンタジー用語大事典―クリエイターが知っておきたい空想世界の歴史・約束事・知識
クリエーター情報なし
コスミック出版


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨ニモマケズ」の謎

2016-12-18 08:59:36 | キンドル本
 主人公の少年は、進学塾に通うために、毎日電車を利用しています
 ある日、駅の伝言板に謎の言葉を見つけます。
 何か詩の一説のようです。
 おとうさんに教えてもらって、それが宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の冒頭の一節だと知りました。
 その後も毎日、詩の続きが一節ずつ書かれます。
 そして、伝言板を使って、主人公と謎の書き手とのやり取りが始まります。
 「雨ニモマケズ」を一節を交互に書いていくのです。
 主人公は、しだいに未知の書き手と心を通わせていきます。
 主人公は、いつもより早くに伝言板のそばへ行き、メッセージを書いていた相手を確認します?
 とうとう「雨ニモマケズ」を最後まで書き終わります。
 主人公は、その日初めて、塾をさぼってその場に留まります。
 その時、主人公がしたことは?
 そして、伝言ゲームの相手は?
 
 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

「雨ニモマケズ」の謎
クリエーター情報なし
メーカー情報なし




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木紫乃「えっち屋」ホテルローヤル所収

2016-12-18 08:26:55 | 参考文献
 一人でやっていたさびれたラブホテルを、とうとう廃業することになった、三十前の独身女性の話です。
 生まれ故郷も、入院中の父も捨てて、あてどのない一人旅に出る予定です。
 立ち去る記念に、在庫品を引き取りに来たアダルトグッズ屋と関係を持とうとしますが、それもうまくいきません。
 うまく生きられない女性の寂寥感が、作品いっぱいに広がっています。
 孤独や旅立ちというのは、児童文学でも大きなテーマです。
 ただし、「ゆきて帰りし物語」という言葉があるように、ほとんどのお話は帰還までが語られて、このお話のように行きっぱなしで終わることはまれです。
 それは、かつての児童文学が理想主義の文学と考えられていて、ハッピーエンディングが多かったからでしょう。
 しかし、80年代のいわゆる「タブーの崩壊」の時期を迎えて、「行きっぱなし」のオープンエンディングな作品(例えば那須正幹の「ぼくらは海へ」など)も書かれるようになりました。

ホテルローヤル
クリエーター情報なし
集英社
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルタイム・ウォッチャー

2016-12-17 08:57:09 | キンドル本
 主人公は、うつ病を発症して、会社へも行けなくなっています。
 今では、家族とも顔を合わせないようにして、自宅の四畳半に引きこもっています。
 そこで、ひたすらスポーツの生中継を見続けています。
 NHKBSやスカパーやWOWOWを駆使して、日本だけなく、アメリカやヨーロッパのスポーツも、すべて生中継で見ています。
 時差があるので、ほぼ一日中スポーツの生中継を見られるのです。
 そのため、彼の睡眠時間は、試合の合間だけの細切れになっています。
 彼は、なぜそのような状況に追い込まれたのでしょうか?
 会社や病院とはどのように関わっているのでしょうか?
 一方、主人公の中学生の息子は、学校でシカトされて、彼もまた不登校になりそうです。
 主人公の妻は、これらの問題を抱えて、一人で悩んでいます。
 三人の、襖を挟んだ奇妙な家族会議が行われます。 
 社会から孤立している主人公と家族とのつながりを描きます。

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

リアルタイム・ウォッチャー
クリエーター情報なし
平野 厚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学における時間感覚

2016-12-16 16:51:44 | 考察
 児童文学や絵本によくあるパターンとして、巨木や巨大な岩などが、その地域の村や人々の営みを、長い期間に渡って見守っていたというものがあります。
 地域の歴史をあらわすときに有効な手法ですが、巨木や岩の方に一方的に視点をとると、ややおかしなことになることがあります。
 なぜなら、巨木の場合は千年単位の歴史がありますし、岩の場合は万年単位でしょう。
 そうした存在に比べれば、人間は十年単位ですし、村でも百年単位でしょう。
 そういった時間感覚のずれがあるので、作者が思い入れたっぷりに描いても、なんだか独りよがりな気がしてしまいます。
 なぜなら、巨木や岩にとって、人間など取るに足らない存在にすぎないからです。
 そんなときには、人間側にも主人公を作って、その人間と巨木なり岩なりとの結び付きを描けば、時間感覚のずれは補えるでしょう。

せいめいのれきし 改訂版
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転倒

2016-12-16 11:44:12 | キンドル本
 小学校対抗のマラソン大会が行われます。
 主人公は、思いがけずに選手に選ばれます。
 学校中の人たちが期待している選手がいます。
 彼は、みんなの期待に応えようと、猛練習をしています。
 それにひきかえ、全然期待されていない主人公は気楽なものです。
 当日は暑い日でした。
 びりにならなければいいと思っていた主人公は無欲で走ります。
 初めはビリだったものの、マイペースで走り続けているうちに少しずつ順位を上げていきます。
 ゴールの校庭に戻ってきたときには、五番手でした。
 ラストで起こったハプニングは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンでやKindle Unlimitedで読めます)。

転倒
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ絵本の問題点について

2016-12-16 11:29:13 | 考察
 きたやまようこのシリーズ絵本の「いぬうえくんとくまざわくん」(第4作の「くまざわくんのたからもの」を中心に。この作品についてはその記事を参照してください)と、ひこ・田中のレッツシリーズ(第1作の「レッツとネコさん」を中心に。この作品についてもその記事を参照してください)について、シリーズ絵本の問題点を考えてみます。
 以下に、私が気になった点を書き留めておきます。
 主人公(幼い読者も)「わかった」という経験が、本を読むことで疑似体験できることが児童文学のいい点のひとつで、これらのシリーズではそのことが書かれています。
 しかし、「わかった」という読者の体験は、反対に語り手(作者側)からながめると「教える」ということにつながり、教訓くさくなる恐れがあると思われます。
 この二つのシリーズには、「なまえ」に関することがテーマになっているという共通点もあります。
 これらのシリーズは、伝わらなくても壊れない関係を描いている特徴もあります。
 しかし、「レッツ」の方は一般的な親子関係なのであまり広がりはありませんが、いぬうえくんの方は彼がどこから来たかも語られずに未知の世界に広がる可能性を備えています。
 この作品に関していえば、いぬうえくんは現在しか考えないのに対して、くまざわくんは過去を振り返る違いがあります。
 この作品には、後藤竜二の「一年一組シリーズの」主人公である「ぼく」と「黒沢くん」の様な他者との違い性を描いていると思われます。
 「レッツ」は、読者が昔(小さかった頃)を回想して読んで楽しむ作品なので、主人公のレッツよりも年齢の高い子どもたちに向いていて、レッツと同年齢ぐらいの読者にはあまりわからないのではないでしょうか。
 「いぬうえくん」のシリーズは、図々しいいぬうえくんにもいらいらするし、鈍くさいくまざわくんにもいらいらするので、作者が読者を挑発する作品になっているのではないでしょうか。
 「いぬうえくん」は、作者が得意とする犬の生態を活かしたおもしろさがあります。
 「レッツ」は、五歳の子が三歳の子を振り返るからおもしろいのだが、その設定が十分に生かされていないと思われます。
 「いぬうえくん」は教訓的で、道徳の時間に見るNHKの「みんな仲良し」みたいな雰囲気があります。
 いぬうえくんは、くまざわくんに「空気を読め」と強制していて嫌な感じがします。
 くまがいい役をするのは、「くまのプーさん」や「くまのパディントン」などのパターンを脱していないのではないでしょうか。
 「いぬうえくん」は、動物の生態を活かしている部分と、擬人化されている部分がうまく融合されていて、アニマルファンタジーとしてはユニークさを持っています。
 これらの作品には、かたい言葉でいえば「社会性の確立」というテーマが含まれているのかもしれません。

児童文学批評・事始め (てらいんくの評論)
クリエーター情報なし
てらいんく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュブナイル小説の可能性

2016-12-15 09:08:23 | 考察
 ジュブナイル小説は現在はヤングアダルト小説と呼ばれていますが、狭義の意味では1960年代後半から1980年代前半に、主に中学生向け学習誌(中一時代とか中二コースという名前でした)の付録として書かれた作品群のことです。
 筒井康隆や眉村卓といった後に一般文学でも活躍する一流の作家が、中学生のために書き下ろしたエンターテインメント作品で、代表作は「ねらわれた学園」、「なぞの転校生」、「時をかける少女」などです。
 これらの作品は、今の言葉でいえばメディアミックスに向いていて、NHKのドラマになったり、角川で映画化されたりしました。
 内容は、作者たちの得意とするミステリーやSFに、少年少女の友情や淡い恋心をうまく加味していて、今のライトノベルと違って、かなり読み応えのあるものでした。
 他の記事に書いたように現在の児童文学では少年小説が死に絶えているのですが、こういったかつての
ジュブナイル小説のような作品であれば、男の子たちの読者を奪還できるのではないでしょうか。
 仮に小説単体ではあまりもうからなくても、現在では映画、ドラマに限らずアニメ、ゲーム、マンガなどメディアミックスする手段はたくさんあるので、全体としてはそうした作品の書き手に十分ペイできるだけの印税を提供できるでしょう。
 しかも、こうした読書体験をした男の子たちが大人になった時には、新たな文学の読者になることも期待できます。
 かつて筒井康隆のジュブナイル小説を読んでいた子どもたちが、成長して彼の一般文学の読者になったように。

 
細菌人間 (筒井康隆SFジュブナイルセレクション)
クリエーター情報なし
金の星社
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリースペース

2016-12-15 08:31:09 | キンドル本
 ギグスという架空のスポーツの話です。
 ギグスは、低重力カプセルの中で空中を飛びまわってやる立体的なバスケットボールです。
 ギグスのスーパースターは、日本の少年のケンです。
 デリバリーピザ屋でバイトをしているリュウは、ひょんなことからケンと知り合います。
 二人とも中学三年生ですが、それぞれの事情で、ともに学校へは通えていません。
 ピザを運んできたときのチップを受け取る受け取らないを、エアフォッケーのゲームで決めることになります。
 ゲームでの熱戦を通して、二人は仲良しになります。
 ギグスの年間チャンピオンを決めるファイナル・シリーズは、トウキョウとロセンゼルスで行われています。
 リュウはケンに誘われて、ファイナル・シリーズのツアーに同行することになりました。
 はたして、優勝の行方はどうなったでしょうか?
 そして、MVPを獲得するのは誰?。

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

フリースペース
クリエーター情報なし
平野 厚



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮澤清六「燻蒸された原稿」兄のトランク所収

2016-12-15 08:20:28 | 参考文献
 大正十三年に印刷された賢治の詩集「春と修羅」の印刷用原稿の数奇な運命について、賢治の弟の清六さんが証言しています。
 長い間行方不明だった原稿は、昭和二十年八月十日の花巻空襲で焼け残った蔵の品物を整理している時にひょっこり出てきたそうです。
 序文をはじめとした初頭の七枚は焼失してしまいましたが、火災から三日間の間に煙に燻蒸されて狐色に焼きあげられた紙の上にインクの色も濃いセピヤに変わって、丸善の原稿用紙で百五十枚に賢治の独特のペン字で丹念に書かれた詩集の生原稿が生還したのです。
 これらの原稿は、今でも花巻の宮沢賢治イーハトーブ館で見ることができます。


兄のトランク (ちくま文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする