八ツ場ダム案、最高評価 国交省検証(朝日新聞) - goo ニュース
八ツ場(やんば)ダム(群馬県)の建設の是非を検証してきた国土交通省関東地方整備局は13日、河川改修などを中心とする代替案に比べて、ダム建設が治水や利水で最も効果的とする検証結果をまとめた。前田武志国交相は同日の閣議後会見で「(早期建設を求める流域の)1都5県の知事たちの意見は重い。有識者の意見も聞き、結論を得たい」と述べ、建設再開の可能性が強まってきた。
八ツ場ダムの建設中止は民主党の政権公約の一つで、政権交代直後の2009年9月に当時の前原誠司国交相が本体工事の中止を宣言。同整備局が昨年10月から八ツ場ダムの必要性の検証を進めてきた。
検証では、八ツ場ダムを建設した場合と、建設しないで河川改修や土地利用規制などを組み合わせた場合の4案とを比較。その結果、治水効果を確保するために今後必要とされる経費は、ダム中心の対策だと約8300億円で、他の4案より1300億~1千億円安かった。利水効果を得るのに必要な経費も約600億円で、1千億~1兆円以上も下回った。
もういい加減にしてほしい!!
水が有り余って、八ツ場ダムを建設しても利水効果を得る必要などなくなっているから、どうしても治水効果を訴える為に、基本高水の計算値を捏造した検証結果を出さざるを得ない。
八ツ場ダムの建設のきっかけになった「カスリーン台風」時、群馬県伊勢崎市にある利根川の治水基準点八斗島(やったじま)では、流量17,000トン/秒と推定され、200年に一回の洪水に備えるために基準高水流量を22,000トン/秒に設定。
しかし、この50年間10,000トン/秒を超えたことはなく、当時「はげ山」だったところも現在は立派な森林に蘇り、保水力も格段にUPしているが、全く考慮されていない。
因みに、八ツ場ダムは600トン/秒を抑える事しか出来ず、八ツ場ダムのように巨大なダムをあと7~8個造らなければならない計算になるのだが・・・
福島第一原発事故により、「原子力村」の実態が明らかになったが、まさに「河川村」も同じ『政・官・業・学』癒着の構図で出来上がっている。
利水効果も治水効果もないのに、何の為に誰の為に造ると言うのか?
これを見れば一目瞭然!!

=八ツ場(やんば)あしたの会=
八ツ場(やんば)ダム(群馬県)の建設の是非を検証してきた国土交通省関東地方整備局は13日、河川改修などを中心とする代替案に比べて、ダム建設が治水や利水で最も効果的とする検証結果をまとめた。前田武志国交相は同日の閣議後会見で「(早期建設を求める流域の)1都5県の知事たちの意見は重い。有識者の意見も聞き、結論を得たい」と述べ、建設再開の可能性が強まってきた。
八ツ場ダムの建設中止は民主党の政権公約の一つで、政権交代直後の2009年9月に当時の前原誠司国交相が本体工事の中止を宣言。同整備局が昨年10月から八ツ場ダムの必要性の検証を進めてきた。
検証では、八ツ場ダムを建設した場合と、建設しないで河川改修や土地利用規制などを組み合わせた場合の4案とを比較。その結果、治水効果を確保するために今後必要とされる経費は、ダム中心の対策だと約8300億円で、他の4案より1300億~1千億円安かった。利水効果を得るのに必要な経費も約600億円で、1千億~1兆円以上も下回った。
もういい加減にしてほしい!!
水が有り余って、八ツ場ダムを建設しても利水効果を得る必要などなくなっているから、どうしても治水効果を訴える為に、基本高水の計算値を捏造した検証結果を出さざるを得ない。
八ツ場ダムの建設のきっかけになった「カスリーン台風」時、群馬県伊勢崎市にある利根川の治水基準点八斗島(やったじま)では、流量17,000トン/秒と推定され、200年に一回の洪水に備えるために基準高水流量を22,000トン/秒に設定。
しかし、この50年間10,000トン/秒を超えたことはなく、当時「はげ山」だったところも現在は立派な森林に蘇り、保水力も格段にUPしているが、全く考慮されていない。
因みに、八ツ場ダムは600トン/秒を抑える事しか出来ず、八ツ場ダムのように巨大なダムをあと7~8個造らなければならない計算になるのだが・・・
福島第一原発事故により、「原子力村」の実態が明らかになったが、まさに「河川村」も同じ『政・官・業・学』癒着の構図で出来上がっている。
利水効果も治水効果もないのに、何の為に誰の為に造ると言うのか?
これを見れば一目瞭然!!

=八ツ場(やんば)あしたの会=