GDP堅調、増税判断に「影響ない」 実態には疑問も
1〜3月期のGDP1次速報は、多くの民間エコノミストの予測を上回る堅調な伸びを示した。ただ、「実態はそれほどの強さはない」との指摘も出ている。
「数字が良かったから、悪かったからで一喜一憂するつもりはございません」
20日の速報値の発表後、記者会見を開いた茂木敏充経済再生相は質問に淡々と答えた。経済状況については「製造業を中心とした生産活動に弱さが続いている」としながらも、「雇用・所得環境の改善や企業収益など内需を支えるファンダメンタルズ(基礎的条件)はしっかりしている。内需の増加傾向は崩れていない」と強調した。
また、菅義偉官房長官は会見で、消費増税の判断への影響について「それは全くない」と否定した。
事前の民間予測では、1〜3月期GDPはおおむね横ばいか小幅なマイナスになる、との見方が中心だった。日本経済研究センターのまとめでは、予測値の平均は0・06%減だった。
茂木経済再生相は、 数字で一喜一憂するつもりはないそうだが、今まで統計を誤魔化して数字を良くみせてきた一味ではないのか。
政府が出す数字に、もはや信憑性の欠けらも無い。
正に実態には疑問である。
1〜3月期のGDP1次速報は、多くの民間エコノミストの予測を上回る堅調な伸びを示した。ただ、「実態はそれほどの強さはない」との指摘も出ている。
「数字が良かったから、悪かったからで一喜一憂するつもりはございません」
20日の速報値の発表後、記者会見を開いた茂木敏充経済再生相は質問に淡々と答えた。経済状況については「製造業を中心とした生産活動に弱さが続いている」としながらも、「雇用・所得環境の改善や企業収益など内需を支えるファンダメンタルズ(基礎的条件)はしっかりしている。内需の増加傾向は崩れていない」と強調した。
また、菅義偉官房長官は会見で、消費増税の判断への影響について「それは全くない」と否定した。
事前の民間予測では、1〜3月期GDPはおおむね横ばいか小幅なマイナスになる、との見方が中心だった。日本経済研究センターのまとめでは、予測値の平均は0・06%減だった。
茂木経済再生相は、 数字で一喜一憂するつもりはないそうだが、今まで統計を誤魔化して数字を良くみせてきた一味ではないのか。
政府が出す数字に、もはや信憑性の欠けらも無い。
正に実態には疑問である。