酔いも抜けたのでコンノートを続けましょう…。
ボディーはクリヤー塗装後軽く研いで磨いてからハセガワ・コーティングポリマーでつや出ししておきます。
まずキットのメーターパネルは真っ平らで、おまけにステアリングシャフトの位置が高すぎて
メーターのデカルも怪しいのでここは作り直しましす。
プラ板にシャフトの穴だけ流用して接着し、メーターリングは0.3mmのソフトワイヤーを筆に巻き付けて
丸くしてから瞬接で貼りました。
メーターデカールは他キットから適当に流用して貼って、エポキシクリアを流し入れておきます。

ノーズの内側は穴を空けて 60線の黒メッシュを貼っています。
サイドのリベットは志賀昆虫の1番インセクトピンを埋め込んでみました。
リヤサスアームは1mmの金属線です。
キャブレターはスパッツスティクスを吹いています。

雰囲気良いですねえ(自画自賛)これはマジで自分用に欲しくなってきました。
今回はジャンクのレストアですが、改めてきちんと手を入れて作ってみたいと思わせるキットです。
ボディーはクリヤー塗装後軽く研いで磨いてからハセガワ・コーティングポリマーでつや出ししておきます。
まずキットのメーターパネルは真っ平らで、おまけにステアリングシャフトの位置が高すぎて
メーターのデカルも怪しいのでここは作り直しましす。
プラ板にシャフトの穴だけ流用して接着し、メーターリングは0.3mmのソフトワイヤーを筆に巻き付けて
丸くしてから瞬接で貼りました。
メーターデカールは他キットから適当に流用して貼って、エポキシクリアを流し入れておきます。

ノーズの内側は穴を空けて 60線の黒メッシュを貼っています。
サイドのリベットは志賀昆虫の1番インセクトピンを埋め込んでみました。
リヤサスアームは1mmの金属線です。
キャブレターはスパッツスティクスを吹いています。

雰囲気良いですねえ(自画自賛)これはマジで自分用に欲しくなってきました。
今回はジャンクのレストアですが、改めてきちんと手を入れて作ってみたいと思わせるキットです。
